2016年12月05日 奈良県宇陀市の室生寺と鳥見山の紅葉、11月27日分。 奈良県宇陀市の室生寺と鳥見山の紅葉、11月27日分。天気は雨。 今年は全然地元の紅葉撮影していなかったので、 最後に少しだけ撮影。 前日にも、うろうろしていたのだが、あまり紅葉よくなかったので、 ほぼ撮影せず。 朝一で室生寺へ。拝観500円、民間駐車場500~600円。 紅葉は見頃後半から終盤の感じ。 その後、鳥見山に移動。カメラマン数名。 ここは、まだ見頃。 タグ :奈良県宇陀市室生寺鳥見山紅葉
2016年12月02日 福岡県朝倉市の秋月城跡の紅葉、11月23日分。 福岡県朝倉市の秋月城跡の紅葉、11月23日分。 天気は曇り時々小雨。 再び、秋月城跡へ。 公営駐車場400円。300円の所もあり。 紅葉は、まだ見頃前半の感じ。まだまだ青葉も多い。 銀杏は散っていた。 川崎町の魚楽園の紅葉。 無料駐車場、トイレあり。入場300円。 紅葉は見頃後半。 最後に太宰府市へ。 竈門神社の紅葉は見頃後半、あまり綺麗でなかったので撮影せず。 ここは人気ですごい人出。駐車場400円。 太宰府天満宮に移動。 コインパーキング1日500円、2時間400円。 紅葉は少しだけ、見頃だが、雨がきつくなってきてどんよりしてきた。 トンネルの所。 歩いてすぐ近くの光明禅寺へ。紅葉見頃後半。 拝観200円。 撮影禁止なのだが、ほとんどの人が撮影している。 もう少しルールは守ってほしいもの。 2時過ぎに福岡ICから高速へ。 徳山西ICで降りて、山口県周南市の兄宅に立ち寄る。 翌24日、7時40分ごろに徳山東ICから高速へ。 山陽道・中国道・近畿道経由で、3時に西名阪の法隆寺ICを出て帰宅。 途中休憩1時間40分、実走行6時間40分。 全走行距離は、2620キロ。 取材記は今回で終了です。 ありがとうございました。 タグ :川崎町魚楽園竈門神社福岡県朝倉市秋月城跡紅葉
2016年12月02日 大分県中津市の深耶馬渓の紅葉、11月22日分3-3。 大分県中津市の深耶馬渓の紅葉、11月22日分3-3。 前夜は雨、朝は快晴、しだいに雲が増える。 もう一度九酔渓を見てから、北上。 少しくらい撮れそうなところがないか探したが、もう終盤で撮影せず。 中津市の深耶馬渓へ。 無料の駐車場、トイレ、売店あり。 観光客は多かったが、ここも見頃後半。 4月の地震の影響でひびが入り、6月に大崩落が起き、 一目八景の一番いいポイントがなくなっていた、自然のこととはいえ残念無念。 道沿いの展望台から撮影。手前のカエデ以外はかなり散ってる。 少し離れたところにある立羽田の景。ここは見頃。 無料の駐車場、トイレ、売店あり。 その後、羅漢寺へ。無料駐車場、トイレ、売店あり。 山の上の寺までは、リフトがある。 山頂往復800円、寺往復700円。 記念撮影以外は禁止。 有名な青ノ洞門。 実際に掘られた青ノ洞門の一部も見学できる。 無料駐車場、トイレ、売店あり。 猿飛千壺峡。 紅葉半散り、見頃混在。 無料駐車場、トイレ、売店あり。 タグ :大分県中津市猿飛千壺峡深耶馬渓青ノ洞門紅葉立羽田の景
2016年12月02日 大分県由布市の由布院、狭霧台からの展望と金鱗湖の紅葉、11月22日分3-2。 大分県由布市の由布院、狭霧台からの展望と金鱗湖の紅葉、11月22日分3-2。 前夜は雨、朝は快晴、しだいに雲が増える。 由布院の東側にある狭霧台は、地震の影響で立入禁止。 車は入れないようになっているが、ひびが入っているくらいで、 たいしたことがないせいか、観光客はみんな入って撮影している。 一応立入禁止なので、手前の道路沿いから撮影。 その後、町中にある金鱗湖へ。 駐車場1時間200円。 小さな湖で、紅葉も少ないが、 湧き上がる雲海に朝日が差し込み綺麗。 タグ :大分県由布市由布院狭霧台展望金鱗湖紅葉
2016年12月02日 大分県由布市のやまなみハイウェイから望む由布院盆地、11月22日分3-1 大分県由布市のやまなみハイウェイから望む由布院盆地、11月22日分3-1。前夜は雨、朝は快晴、しだいに雲が増える。やまなみハイウェイの蛇越展望所から望む雲海に包まれた由布院盆地。駐車場あり、トイレなし。東屋のある展望所まで2分ほど。他にカメラマン1名。秋の雲海で有名なポイント。 タグ :大分県由布市蛇越展望所朝やまなみハイウェイ由布院盆地雲海
2016年12月02日 熊本県と大分県の滝巡り、11月21日分。 熊本県と大分県の滝巡り、11月21日分。 天気は曇り。 菊池渓谷に行きたかったのだが、地震の影響で道路が通れず、 いまだに立入禁止。 九州各地で頻繁に皇帝ダリアを見かける。 熊本県小国町の鍋ケ滝。 周辺に紅葉はあまりない。 無料駐車場、トイレ、売店あり。入場300円、9時から17時。 営業時間外はトイレは閉まる。 すぐ近くの下城の銀杏は、完全に散っていた。 すぐ近くに下城の滝があるが、東側の展望台へ行く道が立入禁止で見えない。 西側にも展望台があるが、真上にあり、木も邪魔で全然見えない。 手前にある鍋釜の滝。 中間にある霧通しの滝。 北上して大分県に入る。 大分県玖珠町の慈恩の滝の紅葉は、ほとんど散っていた。 三日月の滝の紅葉は、まだ早い感じ。 九重町の龍門の滝の紅葉。 一番いい位置にある紅葉はほぼ散っていて、写真のポイントのみ見頃。 その後、九酔渓に行くが、ここも見頃終盤の感じで撮影せず。 タグ :熊本県小国町鍋ケ滝鍋釜の滝霧通しの滝大分県九重町龍門の滝滝
2016年12月02日 大分県竹田市の竹楽、11月20日分3-3。 大分県竹田市の竹楽、11月20日分3-3。 天気は曇り。 大分県竹田市に戻る。 今日は、廣瀬神社のすぐ近くのビジネスホテルへ。 竹楽は、11月中旬の金土日開催。 土曜日よりも日曜日のほうが、やや人が少ないかんじ。 http://www.taketan.jp/ http://www.taketan.jp/files/Spot_914_file.pdf 廣瀬神社。 キリシタン洞窟礼拝堂跡。 十字架の切り抜きが独特。 弥五兵衛坂。 十六羅漢。 紅葉は、赤色のライトアップされているので、すごく綺麗だが、 昼間見ると、さっぱりの色付き。 歴史資料館の絵巻。 タグ :大分県竹田市歴史資料館の絵巻十六羅漢弥五兵衛坂キリシタン洞窟礼拝堂跡廣瀬神社竹楽祭り祭
2016年12月02日 宮崎県高千穂町の高千穂峡の紅葉、11月20日分3-2。 宮崎県高千穂町の高千穂峡の紅葉、11月20日分3-2。 天気は曇り。 宮崎県高千穂町に移動。竹田市から1時間ほど。 高千穂峡の駐車場はいっぱいで、 高千穂神社の無料駐車場から歩いて向かう、10分ほど。 紅葉は見頃だが、数はあまりない。 地震の影響で通行止めになっている部分があり、 遊歩道の通り抜けはできない。 http://takachiho-kanko.info/ http://takachiho-kanko.info/data/news/image/pdf_1461736241_10.pdf 真名井の滝。100名瀑の1つ。 その後、蘇陽峡の長崎鼻展望所へ。 無料駐車場、トイレあり。展望所まで3分。 ネットでは、まだ見ごろになっていたが、もうほとんど落葉。 竹田市に戻る帰りに常光寺の滝に立ち寄る。 県道7号線沿い、路肩駐車可。紅葉見頃。 http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1337651003&cate=all&nav=7 タグ :宮崎県高千穂町高千穂峡常光寺の滝真名井の滝滝日本百名瀑紅葉
2016年12月02日 大分県竹田市の岡城跡の紅葉、11月20日分3-1。 大分県竹田市の岡城跡の紅葉、11月20日分3-1。 天気は曇り。朝から荒城の月で有名な岡城跡へ。 無料駐車場、トイレ、売店あり。入場300円。早朝から開いてる。 http://www.taketan.jp/ https://www.city.taketa.oita.jp/okajou/ 紅葉見頃。城跡内はかなり広く、見所は多い。 タグ :大分県竹田市岡城跡紅葉城城跡
2016年12月02日 大分県竹田市の竹楽、11月19日分3-3。 大分県竹田市の竹楽、11月19日分3-3。 天気は夕方に曇りに変わる。 大分県竹田市に移動。 無料の臨時駐車場に停めて、歩いて市内へ。 駅に向かうシャトルバスもある、100円。 竹楽は、11月中旬の金土日開催。 前日の金曜日は、嵐だったが、規模を縮小して行われたらしい。 同様のイベントは日本各地で行われているが、竹田市の竹楽は、 最も規模が大きく、全部で2万本あるらしい。 http://www.taketan.jp/ http://www.taketan.jp/files/Spot_914_file.pdf 村上自動車さんがやってる竹楽。 竹楽八景以外でもいいところはある。 歴史資料館の絵巻。 廣瀬神社。 十六羅漢。 タグ :大分県竹田市夜景祭祭りイベント竹楽竹楽八景歴史資料館の絵巻十六羅漢
2016年12月02日 福岡県朝倉市の秋月城跡の紅葉、11月19日分3-2。 福岡県朝倉市の秋月城跡の紅葉、11月19日分3-2。 天気は曇り、時々小雨。 朝倉市の秋月城跡へ移動。 公営駐車場400円。300円の所もあり。 紅葉は見頃前半の感じ。まだ青葉も多い。銀杏は、半散り。 タグ :福岡県朝倉市秋月城跡紅葉銀杏
2016年12月02日 佐賀県唐津市の見帰り滝と観音滝の紅葉、11月19日分3-1。 佐賀県唐津市の見帰り滝と観音滝の紅葉、11月19日分3-1。 前夜は、雷が響く嵐。朝からは曇り、時々小雨。 再び、見帰り滝へ。霧は流れて来ず。 雲海が流れてきたので、再び観音滝へ。 タグ :日本百名瀑佐賀県唐津市見帰り滝観音滝紅葉
2016年12月02日 佐賀県唐津市の観音滝と見帰り滝の紅葉、11月18日分3-3。 佐賀県唐津市の観音滝と見帰り滝の紅葉、11月18日分3-3。 天気は曇り、夕方から雨。 3時ごろに観音滝に移動。100名瀑の1つ。 無料駐車場、トイレあり。紅葉見頃、すでに散っているものもあり。 夕方、見帰り滝に移動。100名瀑の1つ。 無料駐車場、トイレあり。紅葉見頃、すでに散っているものもあり。 雨が降り出し、かなり暗くなってしまった。 タグ :佐賀県唐津市観音滝見帰り滝滝日本百名瀑紅葉
2016年12月02日 福岡県那珂川町の筑紫耶馬渓の紅葉、11月18日分3-2。 福岡県那珂川町の筑紫耶馬渓の紅葉、11月18日分3-2。 天気は曇り。 国道385号線を北上して、筑紫耶馬渓に移動。 路肩駐車可。鮎返滝の紅葉。 南畑ダムへの分岐の橋の紅葉。 駐車場・トイレあり。 タグ :福岡県那珂川町筑紫耶馬渓鮎返滝紅葉
2016年12月02日 佐賀県鳥栖市の大興善寺と神崎市の九年庵の紅葉、11月18日分3-1。 佐賀県鳥栖市の大興善寺と神崎市の九年庵の紅葉、11月18日分3-1。 天気は曇り。 朝から高速を出て、大興善寺へ向かう。 駐車場300円、庭園拝観500円、朝8時半ごろから。 紅葉は見頃前半。 その後、吉野ヶ里歴史公園近くにある臨時駐車場へ、500円。 無料のシャトルバスにのり、九年庵へ。 駐車場には朝早くからすでに車が溢れていた。 バス降車場から、九年庵まで歩いて5分ほど。 観光バスは、バス降車場に直接来る。 町おこしが成功して、すごい数の観光客。臨時の売店も多い。 九年庵近くにも少しだけ民間の駐車場500円があるが、ほぼ満車。 入場整理券をもらい、九年庵へ、庭園入場300円。 観光客は数珠つなぎ。九年庵内は、三脚一脚禁止。 九年庵、紅葉見頃。 期間限定公開で、すごい人気だが、人も多く敷地も狭いので、 それほど見どころはない気はする。 九年庵を出た後すぐの仁比山神社の紅葉。紅葉見頃。 こちらの方が写真向き。 伊藤玄白の旧宅の紅葉。帰り道沿いにある。 タグ :佐賀県鳥栖市仁比山神社大興善寺神崎市九年庵紅葉
2016年12月02日 広島県三次市の尾関山公園と常清滝の紅葉、11月17日分。 広島県三次市の尾関山公園と常清滝の紅葉、11月17日分。 天気は快晴、西に行くに従い曇りに変わる。 朝9時に出発、西名阪法隆寺ICから入り、 近畿道経由で、途中30分位休憩、1時50分ごろに中国道の三次ICから出る。 特に渋滞はなく、実走行時間4時間20分。 尾関山公園の紅葉。 無料駐車場、トイレあり。 11月上旬に来たときはまだ早かったので、再訪。 今回は全体的には見頃、駐車場横の庭園は見頃後半の感じ。 常清滝の紅葉。 無料駐車場、トイレあり。 尾関山公園から25分位で駐車場。そこから歩いて8分ほど。 木製の東屋のある展望台がある。 種類によってすでに落葉しているのも多いが、見頃。 秋は日が暮れるのが早い。遠景がかすんできた。 帰りに高谷山へ寄り道。無料駐車場、トイレあり。 りっぱな展望台がある。 市内の西側にあり、雲海の名所でもある。 再び、尾関山公園。ライトアップもされている。 夜に高速移動で、九州に向かう。 6時45分に三次ICから入り、10時15分に関門橋の麓の壇之浦PA、 途中40分ほど休憩、 11時半に九州道の古賀SAで車中泊。 タグ :広島県三次市高谷山夜景ライトアップ尾関山公園常清滝日本百名瀑紅葉
2016年11月15日 広島県神石高原町の帝釈峡の神竜湖の紅葉、11月12日分3-3。 広島県神石高原町の帝釈峡の神竜湖の紅葉、11月12日分3-3。 天気は快晴、高速で移動して再び帝釈峡へやってきた。 前回は曇りだったので、晴れの時に神竜湖を撮りたかったので。 駐車場は、共通で1日400円。 駐車場のカエデなどは見頃だったが、湖沿いの色合いはいまいち。 まだ少し早いのかも。 駐車場から遊歩道、撮影しながらぐるっと1周で1時間40分ほど。 広くて歩きやすい、車いすでも行けそうな道。 3時過ぎに帰路につく。 中国道・東城ICから近畿道経由で西名阪の法隆寺ICまで、5時間40分。 (途中休憩合計20分ほど含む、途中西宮付近と吹田付近で渋滞) 中国地方の取材記は今回で終了です。 ありがとうございました。 タグ :広島県神石高原町帝釈峡神竜湖紅葉
2016年11月15日 広島県北広島町の霧ケ谷湿原と安芸太田町の聖湖の紅葉、11月12日分3-2。 広島県北広島町の霧ケ谷湿原と安芸太田町の聖湖の紅葉、11月12日分3-2。 掛頭山のふもとにある霧ケ谷湿原へ移動。 霜は少なかったが、逆光で薄く霧が漂い綺麗。 掛頭山の雲海の後、みんな行くところ。路肩駐車可。 広島県安芸太田町の三段峡の北部にある聖湖の紅葉。 無料駐車場、トイレあり。 すぐ近くの深入山のススキと紅葉。 路肩駐車可。深入山には、ホテルや食堂などがある。 その後、高速で移動、帝釈峡へ向かう。 タグ :広島県北広島町安芸太田町深入山ススキ三段峡霧ケ谷湿原聖湖紅葉
2016年11月15日 広島県北広島町の掛頭山の雲海、11月12日分3-1。 広島県北広島町の掛頭山の雲海、11月12日分3-1。 三段峡からほど近い掛頭山へ。 2日前にも来たが空振り。あまり期待してなかったので、下見がメイン。 山頂までは、やや狭い舗装路で、アンテナのある広場の手前が撮影ポイント。 広場の奥からは未舗装路になり、 少し走ったところにあるロープウェイの前あたりにも撮影ポイントがある。 トイレがないのが難点。 天気は快晴、夜中は綺麗に星が見えた。 土曜日とあってか、夜中から車が増え始め、 カメラマンは、撮影会のグループを含めて、15人くらいになった。 20年くらい前は、すごい雲海が出たらしいが、最近はあまりでないらしい。 でも2回目で、これだけでれば充分満足。 タグ :広島県北広島町掛頭山朝焼け朝日星雲海
2016年11月15日 広島県安芸太田町の大歳神社の紅葉と筒賀の大銀杏、11月11日分3-3。 広島県安芸太田町の大歳神社の紅葉と筒賀の大銀杏、11月11日分3-3。 寺領の大歳神社の紅葉。 路肩駐車可。 雲が多いが、少し青空が見えた。 筒賀の大銀杏。まだ緑が残る感じで見頃初期。 広い無料駐車場あり、トイレあり。 深入山のススキと紅葉。いこいの村近くで撮影。 タグ :広島県安芸太田町大歳神社紅葉筒賀大銀杏深入山ススキ