カテゴリ: 秋の花風景
滋賀県甲賀市の徳原のコスモス畑 10月3日分3-1。
奈良県斑鳩町の法起寺周辺に咲く彼岸花 10月2日分3-2。
奈良県広陵町の馬見丘陵公園のカリオンの丘のコキア 10月2日分3-1。
奈良県広陵町の馬見丘陵公園のカリオンの丘のコキア 10月2日分3-1。
朝から快晴。
前回は空の抜けがいまいちで人も多かったので、朝一で再び馬見丘陵公園へ。
無料駐車場あり、園内も自由。
カリオンの丘は中央エリアにある。
カメラマンや近所の散歩の人がぱらぱら。
まだ少し緑が残るが赤く色づき見頃。
http://www.pref.nara.jp/1780.htm



朝から快晴。
前回は空の抜けがいまいちで人も多かったので、朝一で再び馬見丘陵公園へ。
無料駐車場あり、園内も自由。
カリオンの丘は中央エリアにある。
カメラマンや近所の散歩の人がぱらぱら。
まだ少し緑が残るが赤く色づき見頃。
http://www.pref.nara.jp/1780.htm



奈良県大淀町の世尊寺の彼岸花 10月1日分2-2。
奈良県御所市の九品寺周辺の彼岸花 10月1日分2-1。
奈良県奈良市の白毫寺の萩 9月29日分3-3。
奈良県奈良市の白毫寺の萩 9月29日分3-3。
最後に白毫寺(びゃくごうじ)へ。
門前の少し手前にある民間駐車場1回700円。拝観500円。
高台にあるので、少し階段を上る。
参道の萩は見頃旬。白い方は結構花がついていたが、赤い方は花が少なめ。
すでに散ったわけでも、これからつぼみが開くわけでもない感じ。
以前来たときも赤色の方が花が少なかった。
境内には少し彼岸花や桔梗も咲いていた。
https://narashikanko.or.jp/spot/temple/byakugouji/


最後に白毫寺(びゃくごうじ)へ。
門前の少し手前にある民間駐車場1回700円。拝観500円。
高台にあるので、少し階段を上る。
参道の萩は見頃旬。白い方は結構花がついていたが、赤い方は花が少なめ。
すでに散ったわけでも、これからつぼみが開くわけでもない感じ。
以前来たときも赤色の方が花が少なかった。
境内には少し彼岸花や桔梗も咲いていた。
https://narashikanko.or.jp/spot/temple/byakugouji/


奈良県奈良市の元興寺の萩と彼岸花 9月29日分3-2。
奈良県奈良市の元興寺の萩と彼岸花 9月29日分3-2。
山田池公園から、下道を南下して奈良市の元興寺(がんごうじ)へ向かう。
天気はしだいに高曇りに変わる。
境内に無料駐車場あり。拝観500円。JAF割引きあり。
https://gangoji-tera.or.jp/
萩、彼岸花は見頃。桔梗もまだ少し咲いている。




山田池公園から、下道を南下して奈良市の元興寺(がんごうじ)へ向かう。
天気はしだいに高曇りに変わる。
境内に無料駐車場あり。拝観500円。JAF割引きあり。
https://gangoji-tera.or.jp/
萩、彼岸花は見頃。桔梗もまだ少し咲いている。




大阪府枚方市の山田池公園の紅白の彼岸花 9月29日分3-1。
大阪府枚方市の山田池公園の紅白の彼岸花 9月29日分3-1。
天気は晴れているものの雲が多い。
朝から、枚方市の山田池公園へ。園内自由。
駐車場は、2ヶ所あるが南側の第二駐車場が実りの里に近い。
1時間まで 平日 260円、土日祭日 390円。
2時間まで 平日 460円、土日祭日 510円。
3時間まで 平日 640円、土日祭日 640円。
http://yamadaike.osaka-park.or.jp/
紅白の彼岸花は、実りの里にある棚田の周りにある。
白い彼岸花の群生自体は、たまに見かけるが、
ここは紅白が一緒に咲いていて、しかも結構な数があるのが珍しい。
つぼみ散り混在ながら、見頃としては一番いい感じ。




天気は晴れているものの雲が多い。
朝から、枚方市の山田池公園へ。園内自由。
駐車場は、2ヶ所あるが南側の第二駐車場が実りの里に近い。
1時間まで 平日 260円、土日祭日 390円。
2時間まで 平日 460円、土日祭日 510円。
3時間まで 平日 640円、土日祭日 640円。
http://yamadaike.osaka-park.or.jp/
紅白の彼岸花は、実りの里にある棚田の周りにある。
白い彼岸花の群生自体は、たまに見かけるが、
ここは紅白が一緒に咲いていて、しかも結構な数があるのが珍しい。
つぼみ散り混在ながら、見頃としては一番いい感じ。




奈良県明日香村の彼岸花 9月28日分2-2。
奈良県明日香村の彼岸花 9月28日分2-2。
仏隆寺から飛鳥に移動。
天気は青空は見えるものの、雲が多くよく陰る。
例年に比べ開花が遅れたが、ようやく見頃の感じ。
https://www.asukakyo.jp/higanbanakaika/?fbclid=IwAR3pCOf4_TlGwmVvHBH1jHJqpgFh34CXk20r-kwAT4XELf7ixwLK2wshC8I
細川地区。見頃旬。路肩に少し駐車可能。



尾曽にも行ってみたが、見頃だが稲刈りがほぼ終了していたので、撮影せず。
橘寺付近も見頃だが、彼岸花は少ない感じで撮影せず。
甘樫丘と飛鳥寺の間あたり。見頃旬。路肩に少し駐車可能。
雲が多かったので、山際に青空が見えるまで待った。



古宮にも行ったが、手前の彼岸花はもうピーク過ぎ、
数も少なく、田んぼも今年はイモチ病で、枯れたようになっているしで撮影せず。
最後に稲渕へ。奥の方は路肩駐車可。
飛鳥川の飛び石。見頃。

稲渕付近は一番有名ながら、今は田んぼの耕作放棄が多く、
彼岸花もすごく減って写真的には厳しい感じ。
創作人形の展示や白や黄色の彼岸花は見れるが、彼岸花の撮影目的なら、
あまりお勧めしない。
稲渕の白と黄色の彼岸花。

仏隆寺から飛鳥に移動。
天気は青空は見えるものの、雲が多くよく陰る。
例年に比べ開花が遅れたが、ようやく見頃の感じ。
https://www.asukakyo.jp/higanbanakaika/?fbclid=IwAR3pCOf4_TlGwmVvHBH1jHJqpgFh34CXk20r-kwAT4XELf7ixwLK2wshC8I
細川地区。見頃旬。路肩に少し駐車可能。



尾曽にも行ってみたが、見頃だが稲刈りがほぼ終了していたので、撮影せず。
橘寺付近も見頃だが、彼岸花は少ない感じで撮影せず。
甘樫丘と飛鳥寺の間あたり。見頃旬。路肩に少し駐車可能。
雲が多かったので、山際に青空が見えるまで待った。



古宮にも行ったが、手前の彼岸花はもうピーク過ぎ、
数も少なく、田んぼも今年はイモチ病で、枯れたようになっているしで撮影せず。
最後に稲渕へ。奥の方は路肩駐車可。
飛鳥川の飛び石。見頃。

稲渕付近は一番有名ながら、今は田んぼの耕作放棄が多く、
彼岸花もすごく減って写真的には厳しい感じ。
創作人形の展示や白や黄色の彼岸花は見れるが、彼岸花の撮影目的なら、
あまりお勧めしない。
稲渕の白と黄色の彼岸花。

奈良県宇陀市の仏隆寺の彼岸花 9月28日分2-1。
奈良県宇陀市の仏隆寺の彼岸花 9月28日分2-1。
朝から宇陀市の仏隆寺へ。無料駐車場、トイレあり。見学志納。
参道に咲く彼岸花は見頃旬。お早めに。
8時を過ぎると日が当たり始めるが、
出来ればその前の方がコントラストが付きすぎないのでおすすめ。
https://www.facebook.com/udashi.kankou/





朝から宇陀市の仏隆寺へ。無料駐車場、トイレあり。見学志納。
参道に咲く彼岸花は見頃旬。お早めに。
8時を過ぎると日が当たり始めるが、
出来ればその前の方がコントラストが付きすぎないのでおすすめ。
https://www.facebook.com/udashi.kankou/





奈良県広陵町・河合町の馬見丘陵公園のダリア園とカリオンの丘のコキア 9月27日分。
奈良県広陵町・河合町の馬見丘陵公園のダリア園とカリオンの丘のコキア 9月27日分。
日曜日は午前中、所用があったので、昼から少しだけ馬見丘陵公園へ。
無料駐車場あり、園内も自由。
ダリア園は北エリアとカリオンの丘は中央エリアにあり、
距離が離れているので、車で移動。
http://www.pref.nara.jp/1780.htm
ダリア園。見頃旬。



カリオンの丘のコキア。東側はまだ緑のが多い。




日曜日は午前中、所用があったので、昼から少しだけ馬見丘陵公園へ。
無料駐車場あり、園内も自由。
ダリア園は北エリアとカリオンの丘は中央エリアにあり、
距離が離れているので、車で移動。
http://www.pref.nara.jp/1780.htm
ダリア園。見頃旬。



カリオンの丘のコキア。東側はまだ緑のが多い。




大阪府豊能町の「とよのコスモスの里」 9月26日分3-3。
大阪府豊能町の「とよのコスモスの里」 9月26日分3-3。
亀岡から南下して、豊能町の「とよのコスモスの里」へ。
無料駐車場あり。入園500円。
規模的にはそんなに大きくはないが、通路が多いので、アップの写真は撮りやすい。
コスモスは見頃。まだまだつぼみも多く、当分は大丈夫。
奥には彼岸花もあって、こちらも見頃だがまだつぼみも多く全体5分くらい。
https://twitter.com/toyono_cosmos



亀岡から南下して、豊能町の「とよのコスモスの里」へ。
無料駐車場あり。入園500円。
規模的にはそんなに大きくはないが、通路が多いので、アップの写真は撮りやすい。
コスモスは見頃。まだまだつぼみも多く、当分は大丈夫。
奥には彼岸花もあって、こちらも見頃だがまだつぼみも多く全体5分くらい。
https://twitter.com/toyono_cosmos



京都府亀岡市の穴太寺付近の彼岸花 9月26日分3-2。
京都府亀岡市の穴太寺付近の彼岸花 9月26日分3-2。
美山から亀岡へ移動。
車塚古墳付近も彼岸花の名所になっているが、今はあまりないので、
穴太寺付近で撮影。周辺の駐車場1日500円。
稲刈りはほぼ終了。天気も曇りなので、撮影は少しだけ。
彼岸花は咲き始めから見頃まで混在だが、全体的に6分ほど。
ここ2.3日のうちがおすすめ。
https://www.kameoka.info/charm/flowers/amaryllis/




美山から亀岡へ移動。
車塚古墳付近も彼岸花の名所になっているが、今はあまりないので、
穴太寺付近で撮影。周辺の駐車場1日500円。
稲刈りはほぼ終了。天気も曇りなので、撮影は少しだけ。
彼岸花は咲き始めから見頃まで混在だが、全体的に6分ほど。
ここ2.3日のうちがおすすめ。
https://www.kameoka.info/charm/flowers/amaryllis/




京都府南丹市の美山茅葺の里のそば畑と彼岸花 9月26日分3-1。
京都府南丹市の美山茅葺の里のそば畑と彼岸花 9月26日分3-1。
前日は本降りの雨、早朝はまだ小雨ぱらぱら、のち曇り。
朝から美山茅葺の里へ。駐車場は今年の春から1日500円。
そば畑は見頃、西側の一部は見頃過ぎのところもある。
彼岸花は咲き始めから見頃混在、全体的に5分くらい。数はあまりない。
10時を過ぎると観光客が増えるので朝早めがおすすめ。
http://www.kayabukinosato.com/index.html?fbclid=IwAR1xYgVWU7h6Dc_Ikh371jxc0vfeQmUn45O75VtBHq_jvcTu901MRRVk_I8



前日は本降りの雨、早朝はまだ小雨ぱらぱら、のち曇り。
朝から美山茅葺の里へ。駐車場は今年の春から1日500円。
そば畑は見頃、西側の一部は見頃過ぎのところもある。
彼岸花は咲き始めから見頃混在、全体的に5分くらい。数はあまりない。
10時を過ぎると観光客が増えるので朝早めがおすすめ。
http://www.kayabukinosato.com/index.html?fbclid=IwAR1xYgVWU7h6Dc_Ikh371jxc0vfeQmUn45O75VtBHq_jvcTu901MRRVk_I8



奈良県宇陀市の仏隆寺参道の彼岸花 9月24日分。
奈良県宇陀市の仏隆寺参道の彼岸花 9月24日分。
朝9時前に仏隆寺へ。駐車場に車5台、カメラマン数名。
彼岸花は参道上の方の道沿いは満開見頃。
下の方や少し離れた場所は、咲き始めのが多いので全体5分くらいの感じ。
奈良観光JPさんは7,8分咲きと書かれてたので、人により感覚が違うのかも。
以前はなかった立ち入り禁止のロープが気になるが仕方がない。
猪被害で壊滅した彼岸花はかなり回復、階段近辺は十分絵になる感じだが、
周辺部まで含めるとまだ全盛期の1/3くらいの感じかな。
https://www.facebook.com/udashi.kankou/
http://xn--54qt8q919aucg.jp/


その後、三重県の彼岸花名所を数か所廻るが、正直今一つ。
彼岸花は急に増えるので、何とも言えないが、あまりいいところはなかった。
坂本棚田にも行ってみたが、耕作放棄がかなり増えて正直厳しい感じ。
朝9時前に仏隆寺へ。駐車場に車5台、カメラマン数名。
彼岸花は参道上の方の道沿いは満開見頃。
下の方や少し離れた場所は、咲き始めのが多いので全体5分くらいの感じ。
奈良観光JPさんは7,8分咲きと書かれてたので、人により感覚が違うのかも。
以前はなかった立ち入り禁止のロープが気になるが仕方がない。
猪被害で壊滅した彼岸花はかなり回復、階段近辺は十分絵になる感じだが、
周辺部まで含めるとまだ全盛期の1/3くらいの感じかな。
https://www.facebook.com/udashi.kankou/
http://xn--54qt8q919aucg.jp/


その後、三重県の彼岸花名所を数か所廻るが、正直今一つ。
彼岸花は急に増えるので、何とも言えないが、あまりいいところはなかった。
坂本棚田にも行ってみたが、耕作放棄がかなり増えて正直厳しい感じ。
奈良県御所市葛城古道の彼岸花 9月22日分。
奈良県内数カ所でスピード違反の取り締まり見かけたので、
県内撮影に来られた方、お気をつけて安全運転でお願いします。
県内撮影に来られた方、お気をつけて安全運転でお願いします。
朝の時点で、葛城古道の一言主神社付近は全体的には5分程度ながら、二列は見頃。
九品寺付近は車窓から見た感じで、咲き始めから3分程度。
ネット情報では今年はあまり期待できなさそうな感じ。
伏見の丸池は咲き始めながら、数は少ない。大川杉付近も同じ。
明日香村は、全体的に咲き始めから2.3分程度。部分撮りなら可能。
橘寺付近は道路沿いの1列のみ見頃、上の方は咲き始め。
細川付近も咲き始めから2.3分程度。
古宮は、奥は見頃ながら手前は咲き始め。
大淀町の世尊寺は、咲き始め。宇陀市の仏隆寺はネット情報で3分程度。
九品寺付近は車窓から見た感じで、咲き始めから3分程度。
ネット情報では今年はあまり期待できなさそうな感じ。
伏見の丸池は咲き始めながら、数は少ない。大川杉付近も同じ。
明日香村は、全体的に咲き始めから2.3分程度。部分撮りなら可能。
橘寺付近は道路沿いの1列のみ見頃、上の方は咲き始め。
細川付近も咲き始めから2.3分程度。
古宮は、奥は見頃ながら手前は咲き始め。
大淀町の世尊寺は、咲き始め。宇陀市の仏隆寺はネット情報で3分程度。
大阪府河内長野市の岩湧寺の秋海棠 9月5日分。
大阪府河内長野市の岩湧寺の秋海棠 9月5日分。
昨日は母と姪っ子を連れて岩湧寺へ。
無料駐車場は第一から第五まであり、道沿い途中にも秋海棠はたくさん咲いている。
第一駐車場は8台分ほど。自分が行ったときは他1台のみ駐車。
第一駐車場から、車道を少し戻ったところから参道が始まり、
道沿いに秋海棠はたくさん咲いているが、一番多いのは岩湧寺近く。
普通に歩けば20分程。カメラマンやハイカーが時々ぱらぱらくらいの感じで、空いていた。
普通に歩けば20分程。カメラマンやハイカーが時々ぱらぱらくらいの感じで、空いていた。
秋海棠の花期は8月から10月と長いが、概ね9月上旬が一番の見頃。詳しくは↓
岩湧寺の下に四季彩館があり、すぐ前にトイレあり。
自販機はないが、館内でポカリとお茶を売っている、150円。
開館時間 10時~16時30分
休館日 月曜日と火曜日(祝休日の場合は翌日)、
年末年始(12月29日~1月3日)
京都市の廬山寺の桔梗 7月11日分2-1。
京都市の廬山寺の桔梗 7月11日分2-1。
今年は10日ほど早い進行なので、今が盛りとのこと。
源氏庭の拝観500円。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/


東京からの帰りの6日に行った廬山寺の桔梗がとても綺麗だったので、
母と姪っ子を連れて再び見に行って来た。
母と姪っ子を連れて再び見に行って来た。
6月から9月と見頃は長いが、7月中旬が見頃ピーク。
源氏庭の拝観500円。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/


京都市の廬山寺の桔梗 7月6日分。
京都市の廬山寺の桔梗 7月6日分。
今年は10日ほど早い進行なので、今が盛りとのこと。
源氏庭の拝観500円。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/


東京からの帰り道。夜行バスは京都着なので、
小雨だったが、廬山寺の桔梗を見に行って来た。
小雨だったが、廬山寺の桔梗を見に行って来た。
6月から9月と見頃は長いが、7月中旬が見頃ピーク。
源氏庭の拝観500円。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/

