デジタルカメラマガジン 2022年6月号
奈良県宇陀市の鳥見山公園の躑躅 5月8日分。
奈良県宇陀市の鳥見山公園の躑躅 5月8日分。
天気は晴れ、雲あり。
母と姪っ子を連れて、鳥見山公園へ。
新しい方の道は今も通行止め。
躑躅は全体的に見頃後半。
種類が多いので、開花が早い品種はすでに終了。
https://www.city.uda.nara.jp/kouen/kyouiku/leisure/kouen/torimiyama.html




上の展望台から。

下の展望台から。

天気は晴れ、雲あり。
母と姪っ子を連れて、鳥見山公園へ。
新しい方の道は今も通行止め。
躑躅は全体的に見頃後半。
種類が多いので、開花が早い品種はすでに終了。
https://www.city.uda.nara.jp/kouen/kyouiku/leisure/kouen/torimiyama.html




上の展望台から。

下の展望台から。

徳島県つるぎ町と美馬市の うだつの町並み 5月7日分3-2。
徳島県つるぎ町と美馬市の うだつの町並み 5月7日分3-2。
11時半ごろに、つるぎ町に到着。
天気は雲が広がり、下り坂。
スーパーで買い物をしてから、 うだつの町並みを散策。
無料駐車場あり。
https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3457.html#03
織本屋。二層うだつの上がった、かつての商家。中を自由に見学できる。





1時ごろに美馬市に移動。無料駐車場あり。
うだつの町並みを見学。
こちらの方が規模は大きく、土産物屋やカフェになっているところが多い。
https://www.awanavi.jp/site/midokoro/udatsu.html



1時50分に出て、過ぎに脇町ICから高速へ。淡路島経由で帰路に着く。
2時50分に淡路南SAで1時間ほど休憩。
5時15分に神戸の京橋SAでも30分ほど休憩。
6時35分に生駒の壱分ICから出て、7時前に帰宅。
今回の中国・四国地方の11日間の総走行距離は2305キロほど。
取材記は今回で終了です、ありがとうございました。
11時半ごろに、つるぎ町に到着。
天気は雲が広がり、下り坂。
スーパーで買い物をしてから、 うだつの町並みを散策。
無料駐車場あり。
https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/3457.html#03
織本屋。二層うだつの上がった、かつての商家。中を自由に見学できる。





1時ごろに美馬市に移動。無料駐車場あり。
うだつの町並みを見学。
こちらの方が規模は大きく、土産物屋やカフェになっているところが多い。
https://www.awanavi.jp/site/midokoro/udatsu.html



1時50分に出て、過ぎに脇町ICから高速へ。淡路島経由で帰路に着く。
2時50分に淡路南SAで1時間ほど休憩。
5時15分に神戸の京橋SAでも30分ほど休憩。
6時35分に生駒の壱分ICから出て、7時前に帰宅。
今回の中国・四国地方の11日間の総走行距離は2305キロほど。
取材記は今回で終了です、ありがとうございました。
徳島県の日本百名山・剣山へ 5月7日分3-1。
徳島県の日本百名山・剣山へ 5月7日分3-1。
朝3時起きで、3時27分に劔神社の入り口から登山開始。
山頂まで、約4キロ。天の川がとても奇麗。
リュックにカメラ1台レンズ1本、RRSのTVC24Lの三脚。
水500ml、雨具、防寒具、他、ストックはなし。
登山口には無料駐車場、トイレ、売店あり。
日帰り温泉は車で6分のラ・フォーレつるぎ山が一番近い。
https://www.awanavi.jp/spot/21317.html
四国に日本百名山は2つあり、1つは4日に登った石鎚山。
もう1つの剣山は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、
那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰。
https://www.awanavi.jp/document/29040.html
中腹の西島までは登山リフトもあるが、日中のみ。
詳しくは上↑のリンクで。
神社でお参りしてから、夜道をひたすら登る。
4時17分に登山リフトの山頂駅に到着。ここは眺めもいい。
開けたところで、天の川も撮りたかったが、星を撮るにはもう明るすぎ。
山頂で撮る場合、1時前に登山開始するか、山小屋に泊まるしかない。
登山道は複数あるが、最短の尾根道を歩く、40分ほど。
日の出前に、途中にあるキャンプ場に泊まっていた方が後から登って来た。
朝日は山頂手前で撮影。上の方行くと前景に入れたい木がないので。



撮影しながら、5時45分ごろに山頂付近の山小屋を通過。
山頂付近は、植生保護のため、木道になっている。


6時35分ごろから、撮影しながら一の森方面へ。
7時17分に行場方面への分岐通過。
7時45分に一の森の山頂。
右側が剣山(別名 太郎笈 たろうぎゅう)、左側が次郎笈。


8時8分に一の森を出て、8時14分に分岐。
帰りは行場経由で下山。
こちらはやや荒れた登山道。雨や雨の後はやめたほうがいい。
8時38分に修験道の行場のあるところ。
でかい大岩の下に神社とかがある。

9時ごろに尾根道の分岐に到着。
椅子のあるところで、休憩した後、
写真を撮って歩き出して、50mほど進んだ後に三脚を忘れたことに気づき、
慌てて取りに戻る。危ない危ない。
9時15分に山頂駅。もうリフトが動いているので、次々登山客がやってくる。
帰りもリフトは使わず、歩いて戻る。
途中、かなりの登山客にすれ違う。
最短コースだと、駐車場から2時間もかからないので、駐車場から歩いて登る人も多い。
9時52分に神社。55分に駐車場へ。
10時17分に出発。
剣山ドライブウェイを北上。新緑が奇麗。

朝3時起きで、3時27分に劔神社の入り口から登山開始。
山頂まで、約4キロ。天の川がとても奇麗。
リュックにカメラ1台レンズ1本、RRSのTVC24Lの三脚。
水500ml、雨具、防寒具、他、ストックはなし。
登山口には無料駐車場、トイレ、売店あり。
日帰り温泉は車で6分のラ・フォーレつるぎ山が一番近い。
https://www.awanavi.jp/spot/21317.html
四国に日本百名山は2つあり、1つは4日に登った石鎚山。
もう1つの剣山は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、
那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰。
https://www.awanavi.jp/document/29040.html
中腹の西島までは登山リフトもあるが、日中のみ。
詳しくは上↑のリンクで。
神社でお参りしてから、夜道をひたすら登る。
4時17分に登山リフトの山頂駅に到着。ここは眺めもいい。
開けたところで、天の川も撮りたかったが、星を撮るにはもう明るすぎ。
山頂で撮る場合、1時前に登山開始するか、山小屋に泊まるしかない。
登山道は複数あるが、最短の尾根道を歩く、40分ほど。
日の出前に、途中にあるキャンプ場に泊まっていた方が後から登って来た。
朝日は山頂手前で撮影。上の方行くと前景に入れたい木がないので。



撮影しながら、5時45分ごろに山頂付近の山小屋を通過。
山頂付近は、植生保護のため、木道になっている。


6時35分ごろから、撮影しながら一の森方面へ。
7時17分に行場方面への分岐通過。
7時45分に一の森の山頂。
右側が剣山(別名 太郎笈 たろうぎゅう)、左側が次郎笈。


8時8分に一の森を出て、8時14分に分岐。
帰りは行場経由で下山。
こちらはやや荒れた登山道。雨や雨の後はやめたほうがいい。
8時38分に修験道の行場のあるところ。
でかい大岩の下に神社とかがある。

9時ごろに尾根道の分岐に到着。
椅子のあるところで、休憩した後、
写真を撮って歩き出して、50mほど進んだ後に三脚を忘れたことに気づき、
慌てて取りに戻る。危ない危ない。
9時15分に山頂駅。もうリフトが動いているので、次々登山客がやってくる。
帰りもリフトは使わず、歩いて戻る。
途中、かなりの登山客にすれ違う。
最短コースだと、駐車場から2時間もかからないので、駐車場から歩いて登る人も多い。
9時52分に神社。55分に駐車場へ。
10時17分に出発。
剣山ドライブウェイを北上。新緑が奇麗。

徳島県三好市の奥祖谷二重かずら橋 5月6日分5-5。
徳島県三好市の奥祖谷二重かずら橋 5月6日分5-5。
2時35分ごろに奥祖谷二重かずら橋へ。
無料駐車場、トイレあり。入場550円。
かずら橋が2本ある。
https://miyoshi-tourism.jp/spot/okuiyanijukazurabashi/



夕方、剣山のふもとの駐車場へ。
2時35分ごろに奥祖谷二重かずら橋へ。
無料駐車場、トイレあり。入場550円。
かずら橋が2本ある。
https://miyoshi-tourism.jp/spot/okuiyanijukazurabashi/



夕方、剣山のふもとの駐車場へ。
徳島県三好市の落合集落 5月6日分5-4。
徳島県三好市の落合集落 5月6日分5-4。
再び、かずら橋前を通り、東進。
1時35分ごろに落合集落の展望所へ。
無料駐車場、トイレあり。
落合集落は、国選定重要伝統的建造群保存地区。
雲がとってもいい感じ。
https://www.awanavi.jp/spot/20380.html

再び、かずら橋前を通り、東進。
1時35分ごろに落合集落の展望所へ。
無料駐車場、トイレあり。
落合集落は、国選定重要伝統的建造群保存地区。
雲がとってもいい感じ。
https://www.awanavi.jp/spot/20380.html

徳島県三好市の大歩危・小歩危 5月6日分5-3。
徳島県三好市の大歩危・小歩危 5月6日分5-3。
11時過ぎに、県道32号線から国道32号線に入り南下。
11時半ごろに、大歩危で遊覧船を撮影。
国道32号線沿いには、道の駅などがある。
https://www.awanavi.jp/site/midokoro/ooboke.html



11時過ぎに、県道32号線から国道32号線に入り南下。
11時半ごろに、大歩危で遊覧船を撮影。
国道32号線沿いには、道の駅などがある。
https://www.awanavi.jp/site/midokoro/ooboke.html



徳島県三好市の秘境祖谷渓のひの字渓谷と小便小僧 5月6日分5-2。
徳島県三好市の秘境祖谷渓のひの字渓谷と小便小僧 5月6日分5-2。
8時50分にかずら橋を出て、秘境祖谷渓沿いを走る県道32号線を北上。
https://miyoshi-tourism.jp/spot/iyakei-peeingboy/
9時半ごろに、ひの字渓谷の展望所。路肩駐車可。
少し青空が見えてくる。

45分ごろに小便小僧。路肩に3台ほど駐車可。

その後も時々撮影しながら北上。




8時50分にかずら橋を出て、秘境祖谷渓沿いを走る県道32号線を北上。
https://miyoshi-tourism.jp/spot/iyakei-peeingboy/
9時半ごろに、ひの字渓谷の展望所。路肩駐車可。
少し青空が見えてくる。

45分ごろに小便小僧。路肩に3台ほど駐車可。

その後も時々撮影しながら北上。




徳島県三好市の秘境祖谷のかずら橋 5月6日分5-1。
徳島県三好市の秘境祖谷のかずら橋 5月6日分5-1。
朝5時前に三度フラワーパーク浦島へ。
遠くの方の路肩に停めて歩く。5~10分程度。
マーガレット畑は満開見ごろ。
今日はカメラマン、他2名。
朝は曇りで撃沈。
6時12分に出て、途中コンビニに寄ってから、
8時ごろに、かずら橋近くの駐車場へ、1回300円。
秘境祖谷に佇むかずら橋は、日本三奇橋の一つ。
渡るのは有料550円。
藤の花はほぼ終了。
8時半ごろから観光客が増える。
https://www.awanavi.jp/site/midokoro/kazurabashi.html

朝5時前に三度フラワーパーク浦島へ。
遠くの方の路肩に停めて歩く。5~10分程度。
マーガレット畑は満開見ごろ。
今日はカメラマン、他2名。
朝は曇りで撃沈。
6時12分に出て、途中コンビニに寄ってから、
8時ごろに、かずら橋近くの駐車場へ、1回300円。
秘境祖谷に佇むかずら橋は、日本三奇橋の一つ。
渡るのは有料550円。
藤の花はほぼ終了。
8時半ごろから観光客が増える。
https://www.awanavi.jp/site/midokoro/kazurabashi.html

香川県三豊市の父母ヶ浜と夕焼け 5月5日分7-7。
香川県三豊市の父母ヶ浜と夕焼け 5月5日分7-7。
夕方4時半過ぎに父母ヶ浜(ちちぶがはま)へ移動。
夕方はすぐ近くの駐車場は事前予約で有料になるので、
少し離れた場所にある無料駐車場に停める。
海岸にはトイレ、カフェやコンビニあり。
https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/
GW中の夕方は潮が引いていたので、リフレクション狙いで、かなり観光客が多かった。
SNSのリフレクション人気は半端ない。
最初雲が多くて、太陽が見えなかったんだけど、日没直前からいい感じに焼けた。
ただあまりにも人が多すぎて、写真的には厳しい感じ。
日没の位置も北過ぎ、秋冬がよさそう。


夕方4時半過ぎに父母ヶ浜(ちちぶがはま)へ移動。
夕方はすぐ近くの駐車場は事前予約で有料になるので、
少し離れた場所にある無料駐車場に停める。
海岸にはトイレ、カフェやコンビニあり。
https://www.mitoyo-kanko.com/chichibugahama/
GW中の夕方は潮が引いていたので、リフレクション狙いで、かなり観光客が多かった。
SNSのリフレクション人気は半端ない。
最初雲が多くて、太陽が見えなかったんだけど、日没直前からいい感じに焼けた。
ただあまりにも人が多すぎて、写真的には厳しい感じ。
日没の位置も北過ぎ、秋冬がよさそう。

