奈良県宇陀市の室生寺の石楠花 4月21日分3-1。
昨日の室生寺、花付きは良かったのだが、
天気予報が曇りに反してピーカンで、コントラストがちがちでいまいちだったので、
リベンジすることにした。
自分の足のケガで、2週間ほど母を大したところに連れて行ってあげられてないので、
今日は久しぶりに一緒に外出。
認知症なので、行っても速攻忘れられてしまうのが、残念なのだが。
朝6時50分ごろに斑鳩の自宅を出て、8時20分ごろに室生寺へ。
一番近い駐車場は600円、周辺の駐車場は500円。
昨日の時点では曇り予報だったのに、今日も高曇りよりは晴れに近い天気。
GPVでは結構雲かかってたので、雲が出てくることに期待。
8時半から拝観開始、拝観600円、JAF割で500円。
朝一からカメラマンも数名。
http://www.murouji.or.jp/
今年は石楠花の見頃が早く現在見頃後半の感じ、花付きもすごく良い。
少し傷み始めてるのもあるので、早めがおすすめです。

最初は日差しがきついので、比較的影が多い鎧坂で撮影。

昨日もちらっと見かけたのだが、現在奈良県在住で世界的写真家のMさんにばったり。
FBつながりのOさんとも久しぶりにお会いできた。
事前に知っていたわけではないのだが、今日は「弘法大師生御影供」の法要が行われていた。
空海(弘法大師)は835年3月21日に入定(没)で、これを新暦に換算して4月21日に行われる。
「弘法大師生御影供」は、東寺でも行われている。月命日の毎月21日の弘法市は有名ですね。
五色の幕や吹流しは、特別な行事の時だけしか使われない。
陰陽五行説から来ているもので、五正色幕とか五間色幕と呼ばれる。
吹流しは、五色幡という。

待ってると雲が出てきて、陰ってコントラストが弱くなった時に撮影。
リベンジで再訪してよかった。雨上がりだとさらに最高だけど、欲張りすぎか。

昨日の室生寺、花付きは良かったのだが、
天気予報が曇りに反してピーカンで、コントラストがちがちでいまいちだったので、
リベンジすることにした。
自分の足のケガで、2週間ほど母を大したところに連れて行ってあげられてないので、
今日は久しぶりに一緒に外出。
認知症なので、行っても速攻忘れられてしまうのが、残念なのだが。
朝6時50分ごろに斑鳩の自宅を出て、8時20分ごろに室生寺へ。
一番近い駐車場は600円、周辺の駐車場は500円。
昨日の時点では曇り予報だったのに、今日も高曇りよりは晴れに近い天気。
GPVでは結構雲かかってたので、雲が出てくることに期待。
8時半から拝観開始、拝観600円、JAF割で500円。
朝一からカメラマンも数名。
http://www.murouji.or.jp/
今年は石楠花の見頃が早く現在見頃後半の感じ、花付きもすごく良い。
少し傷み始めてるのもあるので、早めがおすすめです。

最初は日差しがきついので、比較的影が多い鎧坂で撮影。

昨日もちらっと見かけたのだが、現在奈良県在住で世界的写真家のMさんにばったり。
FBつながりのOさんとも久しぶりにお会いできた。
事前に知っていたわけではないのだが、今日は「弘法大師生御影供」の法要が行われていた。
空海(弘法大師)は835年3月21日に入定(没)で、これを新暦に換算して4月21日に行われる。
「弘法大師生御影供」は、東寺でも行われている。月命日の毎月21日の弘法市は有名ですね。
五色の幕や吹流しは、特別な行事の時だけしか使われない。
陰陽五行説から来ているもので、五正色幕とか五間色幕と呼ばれる。
吹流しは、五色幡という。

待ってると雲が出てきて、陰ってコントラストが弱くなった時に撮影。
リベンジで再訪してよかった。雨上がりだとさらに最高だけど、欲張りすぎか。

コメント