富山県南砺市の城端曳山祭 5月5日分。

朝は曇り、次第に晴れてくる。

朝9時前に小学校の臨時無料駐車場へ。

https://www.tabi-nanto.jp/archives/10503

城端曳山祭は、300年の伝統を誇るお祭りで、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
繊細な彫りと塗りが施された豪華な6台の山車と、獅子舞や神輿などが街中を練り歩く。
精巧な「庵(いおり)屋台」がそれぞれの山車を先導し、その中では、笛、三味線の音色にのせて 、
江戸端唄の流れをくむ城端独特の「庵唄(いおりうた)」が唄われる。

9時に御旅所から神輿・傘鉾行列が出発し、町内を巡行する。
10時に
善徳寺前から6台の曳山が出発し、町内を巡行する。

_U4A5273

_U4A5372

_U4A5398

_U4A5469

_U4A5502

ゆく先々で、山車を先導する庵屋台から、庵唄が披露される。

_U4A5506

_U4A5553

ハナミズキが奇麗。

_U4A5565

_U4A5647

_U4A5667

_U4A5681

昼食後、13時に東上町から出発。

_U4A5750

見どころでもある曳山屋根折上げ。屋根をたたんで狭い町中を通る。

_U4A5781

18時45分からは提灯山。5日のみで、前日には行われないので注意。

_U4A6098

_U4A6147

_U4A6199

_U4A6276

_U4A6309