和歌山県和歌山市の和歌祭 5月11日分。

朝は晴れ、次第に曇り。

7時20分に斑鳩の自宅を出て南下、50分に橿原高田ICから京奈和道へ。
8時25分にかつらぎ西ICで下りて、下道を走りる。途中15分ほど休憩。
9時50分に和歌の浦アート・キューブの無料駐車場へ。

和歌祭とは紀州東照宮の大祭で、古くは日本三大祭、紀州の国中第一の大祭と呼ばれていた。

http://wakamatsuri.com/

一番の見どころである神輿おろしを見るために、10時15分に紀州東照宮の石段下に到着。
参道正面の外側はカメラマンでいっぱい。かなり前から場所取りしてる感じ。
でも石段下の参道は神輿おろしの後、少し時間があるので、普通に参道から撮影できる。

11時に宮司さんなどが階段を下りた後、神輿おろしが始まる。
階段かなり長いし、急だし、かなりの迫力。
神輿おろしの撮影は、35フルサイズで、100-500mmくらいのレンズがおすすめ。

35フルサイズで450mm。

_S9A1602

35フルサイズで200mm。
仕方がないんだけど外灯が異質なんだよなぁ。

_S9A1633

神輿が下りた後、参道にいる観客は移動。結構時間の余裕はある。

神輿が下りてきた後、東照宮会館前でも少し練り歩く。

_U4A6886

_U4A6895

先回りして特別観覧席のある演武ポイントに移動。
渡御行列を撮影。一部を紹介。

獅子。舞わないので獅子舞とは言わないらしい。

_U4A6937

鉾旗。

_U4A6946

腰元。

_U4A6950

伶人。

_U4A6952

左大臣・右大臣。

_U4A6954

太鼓。

_U4A6955

御神輿。

_U4A6971

宮司。

_U4A6982

相撲取。

_U4A6983

連尺。

_U4A6988

餅搗踊。

_U4A6998

面被。(めんかぶり)

_U4A7000

舞姫。

_U4A7003

献花台。

_U4A7005

雑賀踊。(さいかおどり)

_U4A7011

武者。

_U4A7015

母衣。(ほろ)

_U4A7027

唐船。

_U4A7040

移動して、あしべ通りへ先回り。

_S9A1777

_S9A1787

_S9A1796

女子神輿。

_S9A1813

子供神輿。

_S9A1816

_S9A1821

行列間隔開いたので、あしべ橋近くへ移動。

_U4A7060

_U4A7078

唐人。

_U4A7087

_U4A7088

御船歌は他ではあまり聞かないもの。

_U4A7097

3時半ごろに帰路に着く。4時過ぎに和歌山南ICから高速へ。
5時10分に橿原高田ICから出て、6時ごろに帰宅。

今日の走行距離は191キロほど。