石川県金沢市の金沢百万石まつりの百万石行列 6月7日4-4。
天気はほぼ高曇り。
10時45分ごろに金沢駅前へ。もう場所取りしてる人でいっぱい。

午後1時ごろに駅前道路が交通規制。
金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、
金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催される初夏の一大イベント。協賛行事も数多い。
https://100mangoku.net/
2時から出発式が始まる。報道陣、最初少し撮ったら移動するのかと思いきや。
出発式の20分の間、ずっと沿道の観客と演者の間で盾になったまま。
ずっと撮ってる人はほとんどいないのに、特等席でずっと見たまま。
加賀とび、踊り、太鼓演奏など、1番のハイライトなのに、こんな感じ。誠に残念。

早朝から場所取りしてた人とかからのクレームがすごそう。
少し考えればわかりそうなものなのに、実行委員会に想像力のある人いなかったのかな。
報道、演目ごとに最初数分だけ撮影して、即移動とか決めておけばいいのに。
完全な不手際だと思う。
テレビとか報道で見て、楽しみにしてきた人は、正直がっかりだろう。改善されることを望む。
行列が始まっても報道多すぎてすごく邪魔。
素早く撮影したら、邪魔にならないところに移動すればいいのに、真ん中に突っ立ったまま。
スマホいじってるのもいたし。報道としてのレベル低すぎる印象。
スタッフも多過ぎる、せっかくの和装の時代行列なのに、普段着の人が混ざると雰囲気ぶち壊し。
配慮して、端の方歩けばいいのに。もしくはスタッフも和装にするとか。
獅子舞行列。

加賀とび行列。




尾山神社御鳳輦(ごほうれん)

珠姫御輿(おこし)入れ行列。


お松の方行列。お松の方役は北野きいさん。


四代、五代藩主行列。




加賀八家老行列。

前田利家入城行列。

前田利家公役は石原良純さん。周囲にガードマンや付き人、報道多過ぎ。趣きないやん。


赤母衣衆(あかほろしゅう)

キリコ。


金沢城公園で行われる午後4時からの百万石行列入城祝祭。
行列も次々入城してくる。






最後は勝どきを挙げて終了。お疲れ様でした。

夜に行われていた百万石薪能。

天気はほぼ高曇り。
10時45分ごろに金沢駅前へ。もう場所取りしてる人でいっぱい。

午後1時ごろに駅前道路が交通規制。
金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、
金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催される初夏の一大イベント。協賛行事も数多い。
https://100mangoku.net/
2時から出発式が始まる。報道陣、最初少し撮ったら移動するのかと思いきや。
出発式の20分の間、ずっと沿道の観客と演者の間で盾になったまま。
ずっと撮ってる人はほとんどいないのに、特等席でずっと見たまま。
加賀とび、踊り、太鼓演奏など、1番のハイライトなのに、こんな感じ。誠に残念。

早朝から場所取りしてた人とかからのクレームがすごそう。
少し考えればわかりそうなものなのに、実行委員会に想像力のある人いなかったのかな。
報道、演目ごとに最初数分だけ撮影して、即移動とか決めておけばいいのに。
完全な不手際だと思う。
テレビとか報道で見て、楽しみにしてきた人は、正直がっかりだろう。改善されることを望む。
行列が始まっても報道多すぎてすごく邪魔。
素早く撮影したら、邪魔にならないところに移動すればいいのに、真ん中に突っ立ったまま。
スマホいじってるのもいたし。報道としてのレベル低すぎる印象。
スタッフも多過ぎる、せっかくの和装の時代行列なのに、普段着の人が混ざると雰囲気ぶち壊し。
配慮して、端の方歩けばいいのに。もしくはスタッフも和装にするとか。
獅子舞行列。

加賀とび行列。




尾山神社御鳳輦(ごほうれん)

珠姫御輿(おこし)入れ行列。


お松の方行列。お松の方役は北野きいさん。


四代、五代藩主行列。




加賀八家老行列。

前田利家入城行列。

前田利家公役は石原良純さん。周囲にガードマンや付き人、報道多過ぎ。趣きないやん。


赤母衣衆(あかほろしゅう)

キリコ。


金沢城公園で行われる午後4時からの百万石行列入城祝祭。
行列も次々入城してくる。






最後は勝どきを挙げて終了。お疲れ様でした。

夜に行われていた百万石薪能。

コメント