九州取材記その51 佐賀県唐津市の唐津くんち 11月2日分4-4。
10月16日から11月7日まで九州を廻ってきました。
遅くなりましたが、時間のある時に取材記少しずつアップします。
11月2日。天気は快晴。
車は唐津城の駐車場に停めたまま、歩いて唐津くんちを見に行く。
もっと近い駐車場もあるが、どこも満車だった。
臨時の無料駐車場もあるが、かなり遠い。
唐津くんちは11月2.3.4日の三日間行われる。
国の重要無形文化財であり、ユネスコの無形文化遺産でもある。
初日は宵曳山で提灯の灯りの中、幻想的な曳山が見られる。
https://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunchi/
https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=10
19時30分から巡行が始まるのだが、1時間以上前にはもう観光客でいっぱい。
しかし、まだ通行止めにはなっていない道から、
人が溢れて身動き取れない道へ、次から次に車が入ってくる。
そのたびに、警官が誘導して引き返させるが、同じことの繰り返しで、
ついには数台が立ち往生。開始10分前でも変わらず。
報道の人によれば毎年同じことをしているらしい。
もっと早めに通行止めにすればいいのに。
まぁなんとか直前に誘導して回避。
宵曳山は大手口より数台が出発、途中に飾られている曳山が合流して、
唐津神社前まで巡行していく。














10月16日から11月7日まで九州を廻ってきました。
遅くなりましたが、時間のある時に取材記少しずつアップします。
11月2日。天気は快晴。
車は唐津城の駐車場に停めたまま、歩いて唐津くんちを見に行く。
もっと近い駐車場もあるが、どこも満車だった。
臨時の無料駐車場もあるが、かなり遠い。
唐津くんちは11月2.3.4日の三日間行われる。
国の重要無形文化財であり、ユネスコの無形文化遺産でもある。
初日は宵曳山で提灯の灯りの中、幻想的な曳山が見られる。
https://www.karatsu-kankou.jp/feature/karatsukunchi/
https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=10
19時30分から巡行が始まるのだが、1時間以上前にはもう観光客でいっぱい。
しかし、まだ通行止めにはなっていない道から、
人が溢れて身動き取れない道へ、次から次に車が入ってくる。
そのたびに、警官が誘導して引き返させるが、同じことの繰り返しで、
ついには数台が立ち往生。開始10分前でも変わらず。
報道の人によれば毎年同じことをしているらしい。
もっと早めに通行止めにすればいいのに。
まぁなんとか直前に誘導して回避。
宵曳山は大手口より数台が出発、途中に飾られている曳山が合流して、
唐津神社前まで巡行していく。














コメント