京都府京都市の高台寺の紅葉、霊山観音の紅葉、霊山護国神社から八坂の塔と紅葉、知恩院の紅葉、龍翔寺の銀杏、北野天満宮の紅葉、知恩院の紅葉ライトアップ 11月29日分。
朝から京都へ。
朝一で清水坂の100円パーキングに車を停める(1時間600円、一日最大料金設定がなくなっていた)
京都の清水寺で8時過ぎの朝一番の光で三重塔を撮影、
境内には入らず、紅葉は見頃、散りも少し、朝からすごい人出。
続いて高台寺へ、駐車場が改修で広くなり、
カメラマンムック「桜絶景」で撮影した駐車場にあった忠魂堂と桜がなくなっていた、残念。
8時45分前に開いたので中へ(境内600円、三脚禁止)
入り口付近は散り始め(早朝の光がおすすめ)、池周囲は見頃色変わり中(午後の光のほうがよい)
奈良は散り紅葉は、ある程度そのままの所が多いが、
京都は朝一から掃除してしまうところが多く、いまいち散り紅葉が楽しめないのが残念。

次にすぐ横の霊山観音へ(境内200円)、紅葉は見頃。

その後、霊山護国神社の墓地の展望ポイントへ(300円)坂本竜馬などの墓がある。
楓紅葉は見頃、桜紅葉は散っている。
展望ポイントからは八坂の塔がよく見える、塔の横のイチョウはほぼ見頃。

一度車に戻り移動、知恩院の駐車場へ(1時間500円、以降30分200円、夕方4時まで)
友禅園は見頃(300円)、方丈は見頃と散り始め(400円)、二ヶ所の共通券は500円。
勢至堂は見頃色変わり中、勢至堂の階段途中の大楓は見頃。




1時半頃に今宮神社に移動(駐車場、境内無料)、途中にわか雨が降ってくる。
楓紅葉は見頃、近くの大徳寺塔頭の龍翔寺のイチョウは見頃散り始め。
すぐ前で舞妓姿の女性が記念撮影をしていた。

食事の後、北野天満宮に移動(駐車場、境内無料)
もみじ園は600円で茶菓子付き、楓は見頃色変わり中。
茶菓子券を使うと、もう外には出られない。
夕方の青天光なしの状態からライトアップまで撮影(4時半頃から)
北野天満宮のイチョウは見頃散り始め。





6時過ぎに円山公園の駐車場に移動(1時間500円)
知恩院のライトアップ特別拝観を見に行く(境内共通で800円)

7時過ぎに帰路に着く、帰り道再び雨がぱらぱら。
コメント