京都府京都市の「京都・嵐山花灯路2008」12月19日分。
JRと阪急を使い、夕方4時40分に嵐山に到着。
最初に渡月橋のライトアップを狙う。
4時50分日没、平日にもかかわらず周辺カメラマンの三脚20本ほど、
土日はいったいどれくらいだろうか。
ライトアップは5時からだが、しばらくは明るすぎてバランスが悪い。
山の稜線がうっすら見えるくらいの薄暮の撮影好機は、5時40分前後。
渡月橋のライトアップが明るすぎるので、黒紙で下側渡月橋部分の露光時間を調整。
その後、竹林の小径に移動、歩いて20分ほどで大河内山荘近くに到着。
竹林の小径全体を入れて撮る場合、竹林の小径の西側の大河内山荘近くがよいが、
すごい人出でなかなか長時間シャッターを開けれないので、
シャッターをバルブにして、
黒紙でレンズを隠したり開けたりして人の切れ間に少しずつ露光を積み重ねた。
京都・嵐山花灯路2008 (きょうと・あらしやまはなとうろ)
12. 12 (金)~12. 21 (日)
嵯峨・嵐山一帯・京都市右京区
問合わせ先 京都・花灯路推進協議会 075-212-8173
交通 JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車
嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車
阪急嵐山線「嵐山」駅下車
内容 点灯時間 17時~20時30分
http://www.hanatouro.jp/
JRと阪急を使い、夕方4時40分に嵐山に到着。
最初に渡月橋のライトアップを狙う。
4時50分日没、平日にもかかわらず周辺カメラマンの三脚20本ほど、
土日はいったいどれくらいだろうか。
ライトアップは5時からだが、しばらくは明るすぎてバランスが悪い。
山の稜線がうっすら見えるくらいの薄暮の撮影好機は、5時40分前後。
渡月橋のライトアップが明るすぎるので、黒紙で下側渡月橋部分の露光時間を調整。
その後、竹林の小径に移動、歩いて20分ほどで大河内山荘近くに到着。
竹林の小径全体を入れて撮る場合、竹林の小径の西側の大河内山荘近くがよいが、
すごい人出でなかなか長時間シャッターを開けれないので、
シャッターをバルブにして、
黒紙でレンズを隠したり開けたりして人の切れ間に少しずつ露光を積み重ねた。
京都・嵐山花灯路2008 (きょうと・あらしやまはなとうろ)
12. 12 (金)~12. 21 (日)
嵯峨・嵐山一帯・京都市右京区
問合わせ先 京都・花灯路推進協議会 075-212-8173
交通 JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車
嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車
阪急嵐山線「嵐山」駅下車
内容 点灯時間 17時~20時30分
http://www.hanatouro.jp/





コメント