鳥取県大山町の大山の登山道からの眺め 6月6日分2-2。
6時15分に大山ナショナルパークセンター付近の無料駐車場へ。
6時50分に南光河原から登山道へ。
階段状のわりと歩きやすい道。
8時20分に6合目の避難小屋付近。
この辺りから眺めがよくなる。
青空が見えるがやや抜けが悪い感じ。
9時半ごろに頂上小屋。
6月中旬から12月にかけて、
頂上小屋と避難小屋は取り壊させて新しくなるらしい。
5分ほどで終点の弥山頂上。
最高地点の剣ヶ峰へは立ち入り禁止になっている。
9時50分に下山開始。
帰りは行者谷別れから元谷経由で下りる。
どんどん空が白っぽくなってきた。
登山道、いたるところでタニウツギの花が満開。
行者登山口へは延々と長い階段が続くので、
上りはきつそうな感じ、下りにしてよかった。
12時ごろに大神山神社の奥宮に到着。
30分ほどで駐車場だが、途中昼飯。
大山弥山頂上まで上り2時間45分。
奥宮までの下り2時間10分。
頂上付近での休憩時間と駐車場までの時間を入れると往復5時間40分ほど。
(コースタイム約6時間15分)
1時過ぎに帰路に着く。
1時15分に米子道の溝口ICから高速へ。
中国道・阪神高速経由で
7時過ぎに西名阪の法隆寺ICから出る。
途中仮眠もいれて合計2時間ほど休憩。
走行は3時間45分ほど。
9日間の撮影行の総走行距離は2821キロほど。
取材記は今回で終了です。ありがとうございました。
|