風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 2010 春取材記

京都府綾部市の楞厳寺の三つ葉躑躅、兵庫県豊岡市但東町のチューリップ 4月17日分。

3週連続で北近畿へ、
今回は両親と下の姪っ子、伯父さん叔母さん夫婦の合計8人で行楽を兼ねての旅行。
天気予報は晴れ予報だったが雲の多い一日、時々日が射すかんじ。

6時半過ぎにに法隆寺ICから西名阪に入る。
阪神高速、中国道、舞鶴道を経て、9時過ぎ福知山ICを出る。
途中宝塚で事故渋滞5キロ。

まずは、京都府綾部市の楞厳寺(りょうごんじ)へ。
門前の池を挟んだ対岸の三つ葉躑躅は見頃開始。
見学自由、駐車可。

イメージ 1

次に京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ。
しだれ桜のトンネルは散り始め。
見学自由、駐車可。

昼頃に兵庫県豊岡市但東町の「たんとうチューリップまつり」を見に行く。
満開見頃、水曜日まで、大人500円、駐車場無料。

イメージ 2

1時過ぎに豊岡市出石町に移動、名物のそばを食し散策。
急速に晴れてきて快晴になる。

その後、玄武洞を見て、
5時ごろ同じく豊岡市の城崎温泉へ到着。
温泉につかり、うまいもんを食べてのんびり。

続く。

京都府福知山市の緑化センターの枝垂れ桜、兵庫県朝来市の王林寺・与布土温泉・立雲峡・竹田城址の桜、与謝野町の千年椿公園・雲岩公園の三つ葉躑躅 4月11日分。

北近畿の桜と花の取材。

朝から雨。

再び京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ、周辺を散策。
早朝は門が閉まっているので、門越しに枝垂れ桜のトンネルを撮影。

イメージ 1

イメージ 2

次に兵庫県朝来市与布土の王林寺へ移動。
拝観自由、駐車場有、しだれ桜は半散り、山桜は散り始め、紅しだれ桜は満開。
東向きなので、晴天時は午前中がおすすめ。

イメージ 10

すぐ近くにある与布土温泉の桜とこいのぼりもおもしろい。

イメージ 11

次に同じ朝来市の立雲峡へ移動、駐車場300円。
染井吉野は満開、雨で散り始め、山桜は散り始め。
桜と辛夷の間から雲海に包まれた竹田城址を撮影。

イメージ 12

次にその竹田城址に移動。
雨で観光客も少ないだろうという予想に反して、無料駐車場はかなりつまってた。
竹田城址までは緩やかな道を歩いて15分、急坂の道を選べば10分だがかなりきつい。
桜は満開、雨で散り始め。
カメラマンも観光客も多く撮影しにくい、朝一に来るべきだった、大失敗。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

次に京都府与謝野町の千年ツバキ公園に移動、駐車場及び見学無料。
駐車場から300メートル、千年椿の大木は見頃。

今週土曜日は祭りの準備のため、駐車場には行けない。
日曜日は祭りで駐車場には行けないが、かわりにシャトルバスが出る。

イメージ 3

イメージ 4

最後に同じ与謝野町の雲岩公園へ移動、駐車場及び見学無料。
1周しても30分ほど。三つ葉躑躅は頂上付近は7分、中腹は満開。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

4時ごろに帰路に着く。
京都縦貫道の宮津ICまで約25分。
中国道16キロの大渋滞なので、国道9号線経由で京都市内を抜けて帰る。
京都縦貫道2ヶ所で高速代合計1500円。
8時過ぎに帰宅。


京都府京都市の魚ヶ渕の枝垂れ桜・常照皇寺・福徳寺・八幡宮社、南丹市の美山茅葺きの里・大野ダムの桜、福知山市夜久野町の緑化センターの紅枝垂れ桜のライトアップ夜景 4月10日分。

北近畿の桜と花の取材。

天気予報はいまひとつだったが、朝は快晴。
生駒、枚方経由で北上、7時過ぎに背割堤を通過、背割堤の桜並木は散り始め。
その後、京都市内を抜け、周山街道を北上する。
高雄の染井吉野は満開、山桜は散り始め、三つ葉躑躅は見頃開始。

京都市京北町の魚ヶ渕の枝垂れ桜は満開、吊り橋とのコラボがおもしろい所。
路肩駐車可、他のカメラマンは1名のみ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 8

次に、同じ京北町の常照皇寺に移動、駐車場無料、拝観300円。
2本の九重桜は満開、老木のためやや寂しい感じの花つき。
御車返しの桜や門前の紅枝垂れ桜は咲き始め。

イメージ 9

次に、同じ京北町の福徳寺に移動、駐車場無料、拝観自由、枝垂れ桜は満開。
そんなに有名ではないが、観光バスが次々来てびっくり。

イメージ 10

すぐ近くの八幡宮社の枝垂れ桜も満開、駐車場無料、拝観自由。

イメージ 11

弓削の民家に咲く紅枝垂れ桜は咲き始め、数年前にかやぶき屋根でなくなったのが残念。
晴れているが、しだいに雲が増えてくる。

昼前に京都府南丹市の美山茅葺きの里に移動。
しだれ桜、染井吉野は満開、紅枝垂れ桜は咲き始め、こいのぼりが飾られている。
かやたてが面白い。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

次に、美山町の長谷の枝垂れ桜を見に行く。
駐車場無料、枝垂れ桜は7分~満開、まだ若い木が多いがこれからが楽しみ。

4時前に、美山町の大野ダムへ移動、駐車場500円(200円分の金券付き)
花火のある日だったので、かなりの人出。
染井吉野は満開、枝垂れ桜は7分~満開。
ダムに桜は付き物だが、ここは特に桜が多い。
天気は曇りに変わる。

イメージ 15

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

その後、国道27号、国道9号経由で京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ向かう。
枝垂れ桜のトンネルは8分~満開、志納、少し離れた道の駅「農匠の里」に駐車可。
イベントがあるが観光客は少ない。開花期ライトアップあり、夜10時まで。
天候不順で今年は珍しく染井吉野と枝垂れ桜と紅枝垂れ桜がほぼ同時に満開になったという。

イメージ 6

イメージ 7

夜は、道の駅「農匠の里」にある温泉へ。
入浴500円、タオルは別。サウナ、シャンプー有。






大阪府大阪市の大阪城の桜 4月8日分。

朝から快晴、抜けるような青空。
別の仕事の合間をぬって、朝と昼過ぎと夜の三度、大阪城の桜を撮りに行った。
染井吉野は全体的には満開散り始めだが、満開や7分くらいのもある。
八重紅枝垂れ桜は5分咲きくらい、数は少ない。

城内自由。一番の見所の西の丸庭園は入園200円。
西の丸庭園で桜と城と合わすなら昼過ぎの光線がおすすめ。
定番人気の桜は9分咲き満開、周囲より少し遅い、周辺は満開散り初め。
まだまだ見頃なのに、残念ながら夜間入園は終了、なんちゅうこっちゃ。

お堀を見下ろして。

イメージ 1

城壁と桜もいい感じ。

イメージ 2

本丸広場、中国や韓国からの観光客がいっぱいでした。

イメージ 3

西の丸庭園の定番写真だが、満開に青空で撮れるのはめったにない。

イメージ 4

イメージ 5

梅林の所もかなり桜がある、夜店の明かりを生かして撮影。

イメージ 6



京都府舞鶴市の瑠璃寺の枝垂れ桜・円隆寺と桂林寺の桜、宮津市の山王宮日吉神社の含紅桜、兵庫県豊岡市の城崎温泉の桜・出石城址の桜 4月4日分。

北近畿の桜取材。

日曜日、朝から快晴。
京都府舞鶴市上福井の四所駅前の満開の枝垂れ桜を朝の光線で撮影。
遠景では電線が入るのが残念なところ、駐車可。

イメージ 1

朝から再び舞鶴市の瑠璃寺へ、カメラマンが数名。
南南西向きなので、朝は完全なサイド光、青空が映え立体的に見える斜光になるのを待つ。
しだいに観光客が増え、撮りにくくなるので、それまで人の切れるたびに定期的に撮影。
10時前かなり観光客が増えたので移動。

イメージ 2

イメージ 5

舞鶴市の円隆寺と桂林寺の桜は、7分~満開、八重紅しだれ桜は咲き始め、拝観自由、駐車可。
写真は2枚とも桂林寺です。

イメージ 6

イメージ 7

その後、京都府宮津市に移動。
山王宮日吉神社の含紅桜は満開、山桜の一種。拝観自由、駐車可。
子供相撲が有名な神社。昼頃の光線がおすすめ。

イメージ 8

イメージ 9

宮津市天橋立周辺、笠松公園は5分咲き。
板列神社は満開、拝観自由、駐車可。一字観公園の桜は咲き始め。
その後、京丹後市の久美浜に移動。

如意寺の桜は7分咲き、三つ葉躑躅は咲き始め、拝観自由、駐車可。

その後兵庫県豊岡市の城崎温泉へ、桜は満開、駐車場は2時間800円、観光客が多い。
写真は城崎温泉の桜。
電線が多く絵になるところが少ない。
空抜きポイントが少ないので小雨の時の方が撮影しやすいと思う。

イメージ 10

城崎大橋近くでは、菜の花畑がとても綺麗だった。

イメージ 11

最後に豊岡市の出石町へ、駐車場は一日400円。
出石城の桜は満開。夕方の光線がおすすめ。
観光客が多い、北向きのポイントが多いのがやや難。

イメージ 12

イメージ 3

イメージ 4

5時前に帰路に着く。
帰り道、中国道の西宮から宝塚まで大渋滞、9時過ぎに帰宅、とても疲れた。

このページのトップヘ