風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 2011 インドネシア・バリ島取材記

 バリ島取材記その31、ジャワ島のジョグジャカルタからバリ島経由で関空へ。
 
10日目(最終日)、3-3
 
ホテルのロビーで待機。
夕方5時前、運転手が来たので出発、空港まで60000ルピア。
5時半にアディスチプト空港の国内線ターミナルに到着。
 
先にセキリティチェックを抜けてから、
E-チケットでチェックイン、わりとすいている。
預け入れ荷物は関空へダイレクト。
 
空港使用料35000ルピアを支払う。
再度、セキリティチェック。
 
5時40分には待合所へ、Wi-Fiも使える。
時間があるので夕食、84700ルピア、やはり空港は高い。
 
8時過ぎにボーディング開始、ゲートは03から01へ変更。
100mほど歩いて機内へ。
 
8時45分ごろ、予定より35分ほど遅れて離陸。
8時50分に軽食、パンとチョコとジュース。
 
9時40分に、バリ島のグラライ空港到着。
現地時間は10時40分、以後現地時間で表示。
 
機内から降りてバスで少しだけ移動。
歩いてすぐ、空港出口へ。
そこからさらに歩いて8分ほどで国際線のターミナルに到着。
 
11時にセキリティチェックを抜けてから中へ。
E-チケットでチェックイン、すいている。
 
2階へ上がり、空港使用料150000ルピアを支払う。
1階に両替所もあり。
 
11時20分に出国審査、ここは少し混んでいた。
11時25分、出発ロビーへ。
さすがに、バリは土産物屋やレストランも他の空港より断然多い。
土産を物色、市価よりかなり高いと思うが、
いつも面倒なので、土産は空港で買うことが多い。
 
ここから日が変わり11日目。
12時15分、出発ゲートへ向かうがかなりの行列。
ゲート7・8・9のみ、再度のセキリティチェックがある。
 
12時半に機内へ。
日本語の雑誌あり、パーソナルテレビ付き。
席は半分弱、かなりすいている。
すぐにパックのジュースのサービス。
アイマスクと靴下のサービスあり。
すぐに消灯。
 
深夜1時前に離陸。
1時20分に軽食、パンとペットボトルの水が配られる。
すぐに就寝。
 
朝5時15分くらいに、右側から日の出。
5時半、パックのジュースのサービス。
5時50分に朝食。
洋食メニューを選ぶ、パンとオムレツとジュース。
 
6時20分、別送品申告書が配られる。
7時半に関空に到着。
日本時間は、朝8時半、以後日本時間で表示。
 
9時25分のバスでJR難波駅へ。
10時5分にJR難波駅に到着、
JRに乗り換えて11時過ぎに自宅に戻る。
 
バリで買ったお土産のバリ猫です。
 
イメージ 1

バリ島取材記その30、ジャワ島のジョグジャカルタ市内風景。
 
10日目(最終日)、3-2
 
12時半過ぎ、王宮北広場付近へ。
ベチャが行きかう。
 
イメージ 1
 
さらに北側の交差点付近。
 
イメージ 2
 
インドネシアでよく見るタイプのバス。
 
イメージ 10
 
車やスクーターは日本製が多い。
 
イメージ 7
 
ベチャや馬車は日常的な交通手段になっている。
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
1時半頃に、フレデブルク要塞博物館へ。
料金10000ルピア。
 
イメージ 3
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
インドネシアの独立戦争にまつわるミニチュアを展示している。
その量は、圧巻、延々と続く。
 
イメージ 15
 
2時半頃に、ブリンハルジョ市場付近へ。
すごく賑わっている。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 4
 
ストリートミュージシャンもいるが、雰囲気はインドネシア流。
 
イメージ 5
 
市場の上層階から撮影。
 
イメージ 6
 
ぶらぶらとホテルまで戻る途中、
道を行き過ぎて、かなり遠くまで行ってしまった。、
途中、道を尋ねたのだが、聞いた人は思いっきり間違えていたみたい。
海外では意外と親切な人が多いのだが、
よくわかってなくても自信満々に答えるので困ってしまう。
疲れたので、ベチャで戻る。
 
4時45分に、ホテルへ。
 
続く。
 

バリ島取材記その29、ジャワ島のジョグジャカルタ市内風景。
 
10日目(最終日)、3-1
 
朝7時45分起き、8時20分に朝食、コンチネンタル。
8時45分にチェックアウト。
キャリーバッグはフロントで預かってもらう。
 
ベチャでタマン・サリに向かう、10000ルピア。
 
9時過ぎにタマン・サリに到着。
タマン・サリは、水の離宮と呼ばれている。
料金7000ルピア、カメラ撮影3000ルピア。
正面は東向き、午前中がお勧め。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 9
 
9時30分過ぎに出て、歩いて10分ほど北側にある展望台へ向かう。
 
展望台といっても廃墟のような感じ。
 
イメージ 11
 
市場を見下ろすことができる。
 
イメージ 10
 
市場。
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
10時ごろに、クラトン(王宮)へ。
まずは南クラトンへ。
料金12500ルピア、カメラ撮影1000ルピア。
 
イメージ 12
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
謁見の間。
 
イメージ 4
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
楽しみにしていた伝統芸能は上演されず。
 
11時半に、北クラトンへ。
料金5000ルピア、カメラ撮影1000ルピア。
こちらのほうは特に見所はない。
 
街中では、馬車がごく普通の交通手段に使われている。
 
イメージ 6
 
12時に、ソノブドヨ博物館に移動。
料金5000ルピア。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
12時半に街へ、ぶらぶらと散策。
 
続く。

バリ島取材記その28、ジャワ島のジョグジャカルタのワヤン・クリッ。
 
9日目、4-4。
 
夕方6時10分に出発。
ワヤン・クリッ(影絵芝居)を見るため、
自転車タクシーのべチャでソノブドヨ博物館へ向かう。
料金、10000ルピア。
 
途中、王宮北広場を中心に、ラマダン明けのどんちゃん騒ぎ。
 
7時前に、ソノブドヨ博物館に到着。
少し早めに開場すると思っていたら、8時直前まで開かないというので、
べチャの運転手の勧めで、ワヤン・クリッの工房へ。
すぐ近くのはずが、かなり遠い。
 
途中かなり狭い路地に入っていくので、やや不安になるが、
やがて、ワヤン・クリッの工房に到着、しかし普通の家。
 
主人は職人として「地球の歩き方」にも載っているみたいだが、
単に土産を売りつけようとしているだけの感じ。
家の子供は愛らしくて、
少しくらいならお土産を買ってあげようとかなと思ったのだが、
あまりにもボッタクリの値段なのでやめる。
 
これは、ワヤン・ゴレッの人形。
 
イメージ 1
 
買わないとわかると、べチャの運転手の態度は豹変。
さっきまではすごく調子よかったのに、大きな道まで出たら後は歩いていけという。
マージンをあてにしていた気持ちはわからんでもないが、困ったもんだ。
しかたなく歩いてきた道を戻るが、道に迷う。
 
道を聞きつつ、8時過ぎになんとかソノブドヨ博物館へ。
ワヤン・クリッがちょうど始まったところ。
料金20000ルピア、カメラ撮影3000ルピア。
ジュース3000ルピア。
 
四方に席があって自由に動くことができる。
裏側から見ると影絵に見える。
最初、客は15名ほど。
途中から日本人のツアー客が15名ほど増える。
演目は多く、2時間ほどと長い。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
10時に終了。
歩いてホテルへ、街はどんちゃん騒ぎで盛り上がっている。
屋台がいっぱい、しょぼいが花火も上がっている。
 
コンビニによってから、11時にホテルに戻る。
 

バリ島取材記その27、ジャワ島のボロブドゥールからジョグジャカルタへ。
 
9日目、4-3。
 
ホテルのフロントでジョグジャカルタへの車を手配してから、
最後にもう一度、ボロブドゥールへ。
 
馬車が一周している。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
11時45分にホテルに戻り、チェックアウト。
ホテルのロビー付近は、こんな感じ。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
約束の12時を過ぎても、チャーターカーは現れず。
渋滞で大幅に遅れているとのこと。
ラマダン明けの連休だからしかたがないか。
 
結局、1時20分にようやく出発。
 
まずは、リクエストしていたKetep Passの展望台へ。
少し回り道になる。
 
2時10分に到着、観光客で賑わっている。
外国観光客料金で、30000ルピア。
(火山の説明ビデオ料金込み、飲み物付き)
昼頃は、雲が多いもののまだ青空が見えていたのだが、
すでに雲に覆われてムラビ山は見えず。
本来は大パノラマのはずなのだが、残念。
ムラビ山は東方向なので、順光では午後の光線がおすすめ。
 
展望台付近。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
2時40分に出発、かなり道が悪くてゆれる。
 
途中渋滞、5時前にやっとジョグジャカルタのプラウィロタマン地区にある、
デュタ・ゲストハウスに到着。
バス、エアコン、テレビ、ミネラルウオーター付き。
 
5時半、向かいのレストランで夕食。
パスタとミルクシェイクで、41000ルピア。
パスタは今まで海外で食べたパスタの中で、一番おいしかった。
 
続く。

このページのトップヘ