奈良県天川村の山上ヶ岳(大峰山)5月29日分。
ひさしぶりに大峰山へ行ってきた。
大峰山は広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳をさす。
100名山は、最高峰の八経ヶ岳とされており、
世界遺産地域でもある。
7時前に出発、途中少し休憩して、
9時ごろに洞川温泉から大峰山の登山口になる大峯大橋の駐車場に到着。
1日1000円。食堂・自販機あり。
9時15分に出発。
女人結界。女性は入れません。

しばらくは整備された道が続く。

少し行くと、こんな感じの道。

中間あたりにお助け水と言われる湧き水がある。
香港からの二人組に出会う。
途中屋根のある休憩所が何か所かある。
売店は全て閉まっていた。
途中に自販機やトイレなどはない。
途中分岐があり、鎖場があるが、迂回することも可能。
鐘掛岩からの眺め。

西の覗きで消防の5人組が修行していたので、撮らせてもらう。
近所に先達さんがいて、連れられて子供会で毎年夏に登っていました。
裏行場と西の覗きを巡るんですが、特に西の覗きはめちゃくちゃ怖いです。
大人で重たそうな人は合計4人で落ちないようにサポートするんですが、
万一事故があると取り返しがつかないので、そんなには前に出されません。
写真くらいの感じです。それでもかなり怖いですが。
子供だと軽いので、思いっきり前に出されます。
半分くらいの子は泣いてました。


昼頃に大峯山寺の本堂に到着。

本堂まで、歩行2時間6分+休憩30分+見学15分ほど。
コースタイムは2時間30分から3時間。
本堂。周辺宿坊があります。
トイレは貸してもらえるし、水ももらえます。

本堂からの眺め。

2時半ごろに駐車場に戻る。
帰りは、歩行1時間半+休憩8分。
コースタイムは1時間50分ほど。