京都市の伏見稲荷大社 3月2日分2-2。
次に伏見稲荷大社に移動。境内駐車場は閉鎖中。
京阪近くの1日400円(1時間200円)の駐車場に停めて歩く。
伏見稲荷大社は久しぶり。
海外の人が増えて特に花や行事があるわけでもないのにすごい人。
![]() ![]() ![]() |
カテゴリ: 2019 冬取材記1
京都市の城南宮の枝垂れ梅と椿 3月2日分2-1。
京都市の城南宮の枝垂れ梅と椿 3月2日分2-1。
朝から家族サービスで母と姪っ子と三人で、京都へ。
天気は快晴。9時半ごろに城南宮に到着。
無料の駐車場はほぼ満車だったが、何とか入れた。
神苑拝観は、朝9時から600円。三脚類禁止。
すでに観光客でいっぱい。
城南宮のしだれ梅、紅梅は満開散り始め、白梅は5分くらい。
散り椿も綺麗で、全体的に見頃旬。
唐渡天満宮周辺は少し遅めで5分咲きくらい。
雨が続くようなので、見頃は来週前半くらいまでと思う。
2016年に来た時のブログ。↓






静岡県河津町の河津桜まつり 2月20日分2-2、21日分。
静岡県河津町の河津桜まつり 2月20日分2-2、21日分。
11時頃に河津町に移動。
駐車場700円。
河津桜は6分咲きから満開。南伊豆のほうよりやや遅め。
全体的に海に近い南東のほうが進行は遅い感じで、
豊泉橋から奥の方はほぼ満開で、写真的にもこの辺りがおすすめ。 ![]() 河津城跡公園からの眺め。
駅近くの登山口から約20分で展望台。
観光用のドローン撮影をしてる人たちがいた。 ![]() もっと全体をライトアップしてくれればいいのだが、予算がないのかな。 ライトアップの魅力がないと、 みんな日帰りになってしまう気がするのだが。 二年前は南伊豆のライトアップを撮ったんだが、 夜は南伊豆のほうが写真向きの感じ。 東伊豆町で三島神社の雛壇飾りやってたの撮りに行くつもりだったのだが、 すっかり忘れていた、失敗。次回は忘れずに行こう。 21日は、富士市の岩本山公園へ。 富士山と梅を合わせて撮りたかったのだが、 今回も天気予報は外れて曇り空。 梅もまだ見頃には早いので、あきらめて帰路に着いた。 5時過ぎに帰宅。 今回の11日間の総走行距離は3118キロ。 取材記は今回で終了です。ありがとうございました。 |
静岡県南伊豆町の「みなみの桜と菜の花まつり」2月20日分2-1。
静岡県南伊豆町の「みなみの桜と菜の花まつり」2月20日分2-1。



前夜に高速移動、沼津近くで車中泊。
朝から南下して、静岡県南伊豆町へ向かう。
朝のうちは雲が多かったが、少しすると雲が減り快晴に変わる。
駐車場は700円。
前夜の雨で少し散っているものの、河津桜はほぼ満開。
今年も平均より早めの進行。
河津桜の開花期は長めだが、見に行かれる方はお早めに。
日野菜の花畑のほうは満開だったが、桜の下の菜の花は少な目。
二年前に来た時より少ない感じ。




その後、河津町に移動。
栃木県宇都宮市の大谷寺と平和観音 2月19日分2-2。
栃木県宇都宮市の大谷寺と平和観音 2月19日分2-2。



次に大谷寺に移動。
参拝400円。参拝時は駐車場無料。
岩壁に彫られた「大谷磨崖仏」はとても素晴らしい(撮影禁止)
すぐそばの平和観音もおすすめ。
大谷採掘場にも行きたかったんだが、あいにくの定休日、残念。



