カテゴリ: 寺社・公園・里山風景(桜・花・紅葉・雪以外)
三重県津市の高山神社・津観音・専修寺 3月22日分3-3。
和歌山県那智勝浦町の那智青岸渡寺の三重塔と那智大滝 7月14日分4-2。
和歌山県那智勝浦町の那智青岸渡寺の三重塔と那智大滝 7月14日分4-2。
天気は曇り、時々小雨。
5時35分に那智大滝に一番近い駐車場へ。
入場待ちの車列は9台に増えていた。その後も車列は伸びていく。
今年は、6時15分頃に開く。通常500円だが、今日は那智の扇祭りの為、特別料金1000円。
すぐに駐車場半分弱が埋まる。
https://kumanonachitaisha.or.jp/
https://seigantoji.or.jp/
その後、熊野古道を歩いて那智青岸渡寺の三重塔へ向かう。
すると上からも観光客が下りてくる。
通常7時からの防災道路も早めに開いたみたい。
どのみち、那智大社や那智青岸渡寺に行くつもりだったので、
防災道路(有料800円)に入って、上の無料駐車場に停めれば、片道歩く分節約できたのだが、失敗。
健脚なら15分から20分くらいだが、上りなので結構きついのだ。
那智青岸渡寺の三重塔と那智大滝を望むポイントからは、背後にいい感じの雲海が流れる。
人気のポイントで、那智の扇祭り当日とあって、ひっきりなしにカメラマンがやってくる。
撮影ポイント狭いので、せいぜい3人ほどしか撮れない。


上の展望所からの眺め。こちらの場所は広い。

8時過ぎには晴れてきたので、一度駐車場に戻る。
天気は曇り、時々小雨。
5時35分に那智大滝に一番近い駐車場へ。
入場待ちの車列は9台に増えていた。その後も車列は伸びていく。
今年は、6時15分頃に開く。通常500円だが、今日は那智の扇祭りの為、特別料金1000円。
すぐに駐車場半分弱が埋まる。
https://kumanonachitaisha.or.jp/
https://seigantoji.or.jp/
その後、熊野古道を歩いて那智青岸渡寺の三重塔へ向かう。
すると上からも観光客が下りてくる。
通常7時からの防災道路も早めに開いたみたい。
どのみち、那智大社や那智青岸渡寺に行くつもりだったので、
防災道路(有料800円)に入って、上の無料駐車場に停めれば、片道歩く分節約できたのだが、失敗。
健脚なら15分から20分くらいだが、上りなので結構きついのだ。
那智青岸渡寺の三重塔と那智大滝を望むポイントからは、背後にいい感じの雲海が流れる。
人気のポイントで、那智の扇祭り当日とあって、ひっきりなしにカメラマンがやってくる。
撮影ポイント狭いので、せいぜい3人ほどしか撮れない。


上の展望所からの眺め。こちらの場所は広い。

8時過ぎには晴れてきたので、一度駐車場に戻る。
和歌山県那智勝浦町の熊野古道 7月14日分4-1。
和歌山県那智勝浦町の熊野古道 7月14日分4-1。
早朝4時起き、15分にホテルを出て、45分に那智大滝へ。
前日の場所取りは禁止で強制撤去されるが、階段横の最前列のいいところはもう場所取り済み。
一番近い駐車場前にもう7台くらいとまっていた。
自分は今年は13日宿泊者限定の有料席を確保しているので、場所取りの必要はないのだが、
つい様子を見にいってしまう。
50分ごろに熊野古道へ。
熊野那智大社に行く途中にある2つ目のヘアピンカーブ付近の広い路肩に駐車可。
昨日の夕方に来たが、懲りずに再挑戦。
外から見ると結構霧の中なのだが、中に入ると奥の方は霞んでいるのだが、手前は今一つ薄い。
霧の熊野古道撮りたくて何度も挑戦しているのだが、
もっと気温の低い時期しかダメなのかも。


早朝4時起き、15分にホテルを出て、45分に那智大滝へ。
前日の場所取りは禁止で強制撤去されるが、階段横の最前列のいいところはもう場所取り済み。
一番近い駐車場前にもう7台くらいとまっていた。
自分は今年は13日宿泊者限定の有料席を確保しているので、場所取りの必要はないのだが、
つい様子を見にいってしまう。
50分ごろに熊野古道へ。
熊野那智大社に行く途中にある2つ目のヘアピンカーブ付近の広い路肩に駐車可。
昨日の夕方に来たが、懲りずに再挑戦。
外から見ると結構霧の中なのだが、中に入ると奥の方は霞んでいるのだが、手前は今一つ薄い。
霧の熊野古道撮りたくて何度も挑戦しているのだが、
もっと気温の低い時期しかダメなのかも。


和歌山県那智勝浦町の熊野古道 7月13日分。
和歌山県那智勝浦町の熊野古道 7月13日分。
去年に続き1泊2日で、和歌山の那智の扇祭りを見に行ってきた。
朝は曇り、後本降りの雨、夕方は小雨。
朝8時50分ごろに斑鳩の自宅を出て、のんびり下道を南下。
9時半ごろに京奈和道の橿原高田ICから高速に入り、50分に五條ICから出て、
国道168号線を南下。途中2回合計30分ほど休憩。
12時45分に新宮で国道42号線に入る。
1時15分に熊野那智大社の防災道路へ、800円。
防災道路に入ると一番上の無料駐車場に行ける。
雲海を背景に三重塔と那智大滝を撮りたかったが、
本降りの雨が小雨に変わるころには真っ白で滝が見えなくなる。
しばらく待ったが、諦めて今日泊まるホテルへ。
少し休憩してから、夕方再度見に行くが、状況は変わらず。
熊野那智大社に行く途中にある熊野古道の方も外から見ると結構霧の中なのだが、
中に入ると奥の方は霞んでいるのだが、手前は今一つ薄い。
霧の熊野古道撮りたくて何度も挑戦しているのだが、
もっと気温の低い時期しかダメなのかも。





去年に続き1泊2日で、和歌山の那智の扇祭りを見に行ってきた。
朝は曇り、後本降りの雨、夕方は小雨。
朝8時50分ごろに斑鳩の自宅を出て、のんびり下道を南下。
9時半ごろに京奈和道の橿原高田ICから高速に入り、50分に五條ICから出て、
国道168号線を南下。途中2回合計30分ほど休憩。
12時45分に新宮で国道42号線に入る。
1時15分に熊野那智大社の防災道路へ、800円。
防災道路に入ると一番上の無料駐車場に行ける。
雲海を背景に三重塔と那智大滝を撮りたかったが、
本降りの雨が小雨に変わるころには真っ白で滝が見えなくなる。
しばらく待ったが、諦めて今日泊まるホテルへ。
少し休憩してから、夕方再度見に行くが、状況は変わらず。
熊野那智大社に行く途中にある熊野古道の方も外から見ると結構霧の中なのだが、
中に入ると奥の方は霞んでいるのだが、手前は今一つ薄い。
霧の熊野古道撮りたくて何度も挑戦しているのだが、
もっと気温の低い時期しかダメなのかも。





京都府京都市の詩仙堂・圓光寺・曼殊院・赤山禅院 5月27日分。
京都府京都市の詩仙堂・圓光寺・曼殊院・赤山禅院 5月27日分。
朝から小雨。
母と姉を連れて新緑の京都巡り。
10時半ごろ、詩仙堂近くのコインパーキングへ、最大500円。
詩仙堂。拝観700円。皐月躑躅も見頃。
https://kyoto-shisendo.net/



次にすぐ近くの圓光寺へ。拝観600円。
https://www.enkouji.jp/





車で曼殊院まで移動。無料駐車場あり。拝観600円。
https://www.manshuinmonzeki.jp/index.html






最後に赤山禅院に移動。無料駐車場あり。境内自由。
https://rakuhoku-sekizanzenin.org/


1時15分頃に帰路に着く。
朝から小雨。
母と姉を連れて新緑の京都巡り。
10時半ごろ、詩仙堂近くのコインパーキングへ、最大500円。
詩仙堂。拝観700円。皐月躑躅も見頃。
https://kyoto-shisendo.net/



次にすぐ近くの圓光寺へ。拝観600円。
https://www.enkouji.jp/





車で曼殊院まで移動。無料駐車場あり。拝観600円。
https://www.manshuinmonzeki.jp/index.html






最後に赤山禅院に移動。無料駐車場あり。境内自由。
https://rakuhoku-sekizanzenin.org/


1時15分頃に帰路に着く。