カテゴリ: 都市・街並みなどの風景
長崎県長崎市の浦上天主堂と山王神社の一本柱鳥居と被爆クスノキ 1月29日分5-1。
長崎県長崎市の浦上天主堂と山王神社の一本柱鳥居と被爆クスノキ 1月29日分5-1。
朝から曇り、小雨ぱらぱら。
歩いて8時半ごろに中央公園へ。
眼鏡橋の停留所からチンチン電車で、平和公園へ向かう。
そこから歩いて浦上天主堂へ、10分ほど。
http://www1.odn.ne.jp/uracathe/
浦上天主堂は、長崎への原爆投下で破壊されたが、
再建されて、日本最大級のカトリック教会となっている。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産として、世界遺産に登録されているが、
再建された浦上天主堂は含まれていない。

原爆投下で破壊された旧浦上天主堂跡。

その後、歩いて山王神社へ。
https://sannou-jinjya.jp/
二の鳥居は原爆で破壊され、奇跡的に右半分だけの一本柱の状態で残り、
一本柱鳥居として知られている。


崩壊した左半分。

山王神社の被爆クスノキ。
爆風で持ち上がった大きな石が、空洞となっていた幹の中に突き刺さったらしい。
原爆の爆風の凄まじさがわかる。
原爆被災により枯れ木同然になったにも係わらず、
2年後、奇跡的に再び新芽を芽吹き、次第に樹勢を盛り返したという。

朝から曇り、小雨ぱらぱら。
歩いて8時半ごろに中央公園へ。
眼鏡橋の停留所からチンチン電車で、平和公園へ向かう。
そこから歩いて浦上天主堂へ、10分ほど。
http://www1.odn.ne.jp/uracathe/
浦上天主堂は、長崎への原爆投下で破壊されたが、
再建されて、日本最大級のカトリック教会となっている。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産として、世界遺産に登録されているが、
再建された浦上天主堂は含まれていない。

原爆投下で破壊された旧浦上天主堂跡。

その後、歩いて山王神社へ。
https://sannou-jinjya.jp/
二の鳥居は原爆で破壊され、奇跡的に右半分だけの一本柱の状態で残り、
一本柱鳥居として知られている。


崩壊した左半分。

山王神社の被爆クスノキ。
爆風で持ち上がった大きな石が、空洞となっていた幹の中に突き刺さったらしい。
原爆の爆風の凄まじさがわかる。
原爆被災により枯れ木同然になったにも係わらず、
2年後、奇跡的に再び新芽を芽吹き、次第に樹勢を盛り返したという。

長崎県長崎市の長崎原爆資料館と平和公園 1月28日分5-2。
長崎県長崎市の出島 1月28日分5-1。
長崎県長崎市の出島 1月28日分5-1。
朝から曇り、時々雪が舞う天気。
ランタンフェスティバルが始まるまで時間があるので、長崎市内観光。
まずは、有名な出島へ。入場520円。朝8時から開いている。
https://nagasakidejima.jp/
手前には川があるんだけど、反対側は埋め立てられて、今は島感はなく、街の一角という感じ。




ミニ出島の模型。


朝から曇り、時々雪が舞う天気。
ランタンフェスティバルが始まるまで時間があるので、長崎市内観光。
まずは、有名な出島へ。入場520円。朝8時から開いている。
https://nagasakidejima.jp/
手前には川があるんだけど、反対側は埋め立てられて、今は島感はなく、街の一角という感じ。




ミニ出島の模型。


福井県若狭町の若狭鯖街道の熊川宿 11月11日分3-2。
福井県若狭町の若狭鯖街道の熊川宿 11月11日分3-2。
小入谷を7時45分に出て、途中30分ほど休憩。
9時50分ごろに、道の駅 若狭熊川宿へ。
すぐ横にある若狭鯖街道の熊川宿を見学。
https://kumagawa-juku.com/



小入谷を7時45分に出て、途中30分ほど休憩。
9時50分ごろに、道の駅 若狭熊川宿へ。
すぐ横にある若狭鯖街道の熊川宿を見学。
https://kumagawa-juku.com/


