カテゴリ: 2021 冬取材記1
奈良県河合町の馬見丘陵公園の梅林と河津桜 2月28日分2-1。
奈良県河合町の馬見丘陵公園の梅林と河津桜 2月28日分2-1。
朝から奈良県河合町の馬見丘陵公園へ。
朝から奈良県河合町の馬見丘陵公園へ。
無料駐車場有、園内自由。
南駐車場近くに梅林があり、7分咲きくらいのもあるが見頃散り始めが多い。
道路を挟んだ反対側の河津桜も8分咲き見頃だが、花が茶色く傷みはじめのも多い。
火曜日23日にも来たが、その時は見頃と5分咲きくらいの感じ。
土日に和傘を飾るイベントが行われていた。
火曜日23日にも来たが、その時は見頃と5分咲きくらいの感じ。
土日に和傘を飾るイベントが行われていた。
奈良県大和郡山市の大和民俗公園の梅林 2月16日・21日分。
奈良県大和郡山市の大和民俗公園の梅林 2月16日・21日分。
先週の火曜日16日と日曜日21日に、愛犬の太陽の散歩を兼ねて、
先週の火曜日16日と日曜日21日に、愛犬の太陽の散歩を兼ねて、
奈良県大和郡山市の大和民俗公園へ。
無料駐車場有、園内自由。梅林は見頃。
滋賀県守山市の第一なぎさ公園の菜の花 2月7日分。
滋賀県守山市の第一なぎさ公園の菜の花 2月7日分。
兄が3月上旬に定年で、兄家族が帰ってくるのに合わせて、
自宅を現在リフォーム中。
兄が打ち合わせで、3週間ほど帰って来ていたので、
工事が休みの日曜日に、母と姪っ子と4人で久しぶりのお出かけ。
奈良から宇治田原を抜けて、第一なぎさ公園まで2時間ほど。
無料駐車場・簡易トイレあり、菜の花畑見学自由。
茎の下の方の花はもう落ちて、真ん中の方が満開で見頃後半。
写真的にはぎりぎり。例年ピークは1月下旬ごろ。
空の抜けも悪く、人も多いので写真は少しだけ。
https://www.moriyamayamamori.jp/spot/329

その後、ピエリ守山で昼食。
近江八幡市の八幡堀や安土城の天守が再現されている信長の館を見学。
https://www.omi8.com/
http://bungei.or.jp/
帰りは信楽経由で帰宅。
兄が3月上旬に定年で、兄家族が帰ってくるのに合わせて、
自宅を現在リフォーム中。
兄が打ち合わせで、3週間ほど帰って来ていたので、
工事が休みの日曜日に、母と姪っ子と4人で久しぶりのお出かけ。
奈良から宇治田原を抜けて、第一なぎさ公園まで2時間ほど。
無料駐車場・簡易トイレあり、菜の花畑見学自由。
茎の下の方の花はもう落ちて、真ん中の方が満開で見頃後半。
写真的にはぎりぎり。例年ピークは1月下旬ごろ。
空の抜けも悪く、人も多いので写真は少しだけ。
https://www.moriyamayamamori.jp/spot/329

その後、ピエリ守山で昼食。
近江八幡市の八幡堀や安土城の天守が再現されている信長の館を見学。
https://www.omi8.com/
http://bungei.or.jp/
帰りは信楽経由で帰宅。
大阪府箕面市の勝尾寺の雪景色 1月12日分2-2。
大阪府箕面市の勝尾寺の雪景色 1月12日分2-2。
8時50分に勝尾寺に到着。
箕面大滝の駐車場から10分ほど。
第一駐車場は雪で閉鎖中。屋内になる第二駐車場に入れる。
1時間500円+追加30分200円。
拝観は400円。
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
雪でほとんど観光客は見かけず、2時間で3人程、ほぼ貸し切り状態。
この辺り、年数回は吹雪くのだが、きっちり雪が積もるのは年に1回ほどらしい。
以前から撮影したかった貴重なチャンス。
桜や紅葉も素晴らしいが、雪景色も絶景だった。










2時間ほど撮影。
今日は奈良市内でも4センチの積雪で実に7年ぶりとのこと。
大阪城も薄っすら積もったらしい。
帰りにまだ大阪城いけるかなと思ったのだが、山の上の方は真っ白だったが、
街まで降りてきたら、ほとんど溶けていたので、帰路に着いた。
8時50分に勝尾寺に到着。
箕面大滝の駐車場から10分ほど。
第一駐車場は雪で閉鎖中。屋内になる第二駐車場に入れる。
1時間500円+追加30分200円。
拝観は400円。
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
雪でほとんど観光客は見かけず、2時間で3人程、ほぼ貸し切り状態。
この辺り、年数回は吹雪くのだが、きっちり雪が積もるのは年に1回ほどらしい。
以前から撮影したかった貴重なチャンス。
桜や紅葉も素晴らしいが、雪景色も絶景だった。










2時間ほど撮影。
今日は奈良市内でも4センチの積雪で実に7年ぶりとのこと。
大阪城も薄っすら積もったらしい。
帰りにまだ大阪城いけるかなと思ったのだが、山の上の方は真っ白だったが、
街まで降りてきたら、ほとんど溶けていたので、帰路に着いた。
大阪府箕面市の箕面大滝の雪景色 1月12日分2-1。
大阪府箕面市の箕面大滝の雪景色 1月12日分2-1。
寒波到来、しかも太平洋側の方が寒気が強い珍しいタイプ。
雪景色行きたいところは多いのだが、
ネットで直前の寒波のパターンやライブカメラを見てから行き先を決めた。
5時25分に斑鳩の自宅を出発、生駒経由で第二阪奈から高速へ。
生駒の方はまだ雪はなかったが、トンネルを抜けて大阪に入ると吹雪いてきた。
近畿道の吹田ICで下りて、6時半に箕面公園の大日駐車場へ。他に車はなし。
いつの間にか有料パーキングになっている。トイレあり。料金情報はリンク参照。
http://www.mino-park.jp/
https://minohkankou.net/dainichi_parking/
日の出は7時5分頃。
滝までは急坂を15分ほど。滑り止め必須。
まだ茶店は閉まっているが、自販機などはある。
上の方の木々は雪で真っ白だが、滝の前は広葉樹が多く葉が落ちているので、
そんなに雪が載らない感じ。
7時半ごろから散歩の人たちがパラパラ。





8時40分に移動、勝尾寺に向かう。
寒波到来、しかも太平洋側の方が寒気が強い珍しいタイプ。
雪景色行きたいところは多いのだが、
ネットで直前の寒波のパターンやライブカメラを見てから行き先を決めた。
5時25分に斑鳩の自宅を出発、生駒経由で第二阪奈から高速へ。
生駒の方はまだ雪はなかったが、トンネルを抜けて大阪に入ると吹雪いてきた。
近畿道の吹田ICで下りて、6時半に箕面公園の大日駐車場へ。他に車はなし。
いつの間にか有料パーキングになっている。トイレあり。料金情報はリンク参照。
http://www.mino-park.jp/
https://minohkankou.net/dainichi_parking/
日の出は7時5分頃。
滝までは急坂を15分ほど。滑り止め必須。
まだ茶店は閉まっているが、自販機などはある。
上の方の木々は雪で真っ白だが、滝の前は広葉樹が多く葉が落ちているので、
そんなに雪が載らない感じ。
7時半ごろから散歩の人たちがパラパラ。





8時40分に移動、勝尾寺に向かう。
奈良県川上村の御船の滝の氷瀑 1月10日分。
奈良県川上村の御船の滝の氷瀑 1月10日分。
今年の初撮りです。
整理しないといけない写真がたまっているので、
この冬はあまり出ないつもりなんだけど、
せっかく寒波が来てるので、少しだけ撮影してきた。
朝5時起き、5時20分に斑鳩の自宅を出発。
明日香あたりからは路面に少し雪の痕跡。
途中、コンビニなどで15分ほど休憩。
7時10分ごろに、いひかの里へ。
駐車1回500円。営業は8時からなので、後で払う。先客の車が2台。
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/05taki-mizu/04south_area/mifunetaki/access/
http://www.vill.kawakami.nara.jp/kanko/docs/2017022500119/
昔は上まで車で行けたが、事故多発で今は通行止めなので、歩いて向かう。
御船の滝までは道路沿いを2.5キロ、1時間ほど。
7時23分に歩き出す。
最初の方は薄っすら程度だったが、次第に雪が深くなり、
上の方は10~15センチくらいは積もっているので、軽アイゼンは必須。
もちろん冬山装備。カメラ1台とレンズ2本にRRSの三脚と荷物も軽量。
20分ほどで途中にある岩戸の滝。
東屋があり少し下まで降りる階段がある。
椅子などはなし。
帰り道に撮影。

途中から雪がパラパラ。
途中帰路の1名にすれ違う。
8時11分に滝の分岐。看板あり。
歩いて4分ほどで御船の滝。2段で高さは50mある。
完全凍結まではいっていないが、かなり状態はいい感じ。
東屋のある展望所までは1分ほど。
先客3人組がいたが、入れ違いで帰って行ったので、1時間ほどは1人きり。
展望所から。


下から。



人が入るとスケール感がわかる。
誰か来ないかなと思ってたら、ちょうど2人組がやってきて、
ベスポジに立ってくれたので1枚。

サイドから。

9時半ごろから、次々カメラマンや登山の人がやってきたので、帰路に着く。
帰りに車にすれ違ったが、林業関係者だろうか。
下りるまでに、家族連れなど20名くらいすれ違い。
日曜日とあってかなり多い感じ。
10時20分に駐車場に戻る。
車が26台も止まっていた。建物内に自販機、インスタント食品販売、トイレあり。
青空が見えてきたので、寄り道せずそのまま帰宅。
今年の初撮りです。
整理しないといけない写真がたまっているので、
この冬はあまり出ないつもりなんだけど、
せっかく寒波が来てるので、少しだけ撮影してきた。
朝5時起き、5時20分に斑鳩の自宅を出発。
明日香あたりからは路面に少し雪の痕跡。
途中、コンビニなどで15分ほど休憩。
7時10分ごろに、いひかの里へ。
駐車1回500円。営業は8時からなので、後で払う。先客の車が2台。
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/05taki-mizu/04south_area/mifunetaki/access/
http://www.vill.kawakami.nara.jp/kanko/docs/2017022500119/
昔は上まで車で行けたが、事故多発で今は通行止めなので、歩いて向かう。
御船の滝までは道路沿いを2.5キロ、1時間ほど。
7時23分に歩き出す。
最初の方は薄っすら程度だったが、次第に雪が深くなり、
上の方は10~15センチくらいは積もっているので、軽アイゼンは必須。
もちろん冬山装備。カメラ1台とレンズ2本にRRSの三脚と荷物も軽量。
20分ほどで途中にある岩戸の滝。
東屋があり少し下まで降りる階段がある。
椅子などはなし。
帰り道に撮影。

途中から雪がパラパラ。
途中帰路の1名にすれ違う。
8時11分に滝の分岐。看板あり。
歩いて4分ほどで御船の滝。2段で高さは50mある。
完全凍結まではいっていないが、かなり状態はいい感じ。
東屋のある展望所までは1分ほど。
先客3人組がいたが、入れ違いで帰って行ったので、1時間ほどは1人きり。
展望所から。


下から。



人が入るとスケール感がわかる。
誰か来ないかなと思ってたら、ちょうど2人組がやってきて、
ベスポジに立ってくれたので1枚。

サイドから。

9時半ごろから、次々カメラマンや登山の人がやってきたので、帰路に着く。
帰りに車にすれ違ったが、林業関係者だろうか。
下りるまでに、家族連れなど20名くらいすれ違い。
日曜日とあってかなり多い感じ。
10時20分に駐車場に戻る。
車が26台も止まっていた。建物内に自販機、インスタント食品販売、トイレあり。
青空が見えてきたので、寄り道せずそのまま帰宅。