カテゴリ: 2021 春取材記
新潟県十日町市の田代の七つ釜 5月31日分6-5。
新潟県十日町市の田代の七つ釜 5月31日分6-5。
2時半ごろに田代の七つ釜へ。国の名勝・天然記念物に指定されている。
無料駐車場・トイレあり。歩いて5分ほどで下の展望所。
釜川の渓流に七つの滝があるらしいが、散策路は崩落のため通行止め。
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/tashirononanatsugama/


2時半ごろに田代の七つ釜へ。国の名勝・天然記念物に指定されている。
無料駐車場・トイレあり。歩いて5分ほどで下の展望所。
釜川の渓流に七つの滝があるらしいが、散策路は崩落のため通行止め。
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/tashirononanatsugama/


新潟県十日町市の清津峡 5月31日分6-4。
新潟県十日町市の清津峡 5月31日分6-4。
12時40分ごろに清津峡へ。日本三大峡谷の1つ。
無料駐車場・トイレあり。
清津峡渓谷トンネル利用料800円。
第2見晴所に作品を兼ねたトイレあり。
以前は観光客は少なかったが、リニューアルしてから大人気。
https://nakasato-kiyotsu.com/
水が張ってあるが、両端は水深1センチほどなので、歩いて行ける。

昼のトップライトで撮るつもりだったのだが、少し遅れてしまったので、
左側に影が多い、失敗。


12時40分ごろに清津峡へ。日本三大峡谷の1つ。
無料駐車場・トイレあり。
清津峡渓谷トンネル利用料800円。
第2見晴所に作品を兼ねたトイレあり。
以前は観光客は少なかったが、リニューアルしてから大人気。
https://nakasato-kiyotsu.com/
水が張ってあるが、両端は水深1センチほどなので、歩いて行ける。

昼のトップライトで撮るつもりだったのだが、少し遅れてしまったので、
左側に影が多い、失敗。


新潟県十日町市の儀明の棚田 5月31日分6-3。
新潟県十日町市の儀明の棚田 5月31日分6-3。
9時50分頃に儀明の棚田へ。
棚田に咲く桜で有名なところ。
路肩駐車可。トイレなどはなし。
https://www.city.tokamachi.lg.jp/soshiki/matsushiroshisho/chiikishinkoka/1/gyomu/1455841657522.html
朝早くも通ったが、影になっていたので、再訪。
少し雲が増えてきた。

その後、上船倉の棚田の展望ポイントを探しに行くが、見つからず。
地元の人に聞いてもよくわからないみたい。
11時半ごろに大厳寺高原へ。この辺りはもう全然残雪がない。
近くの狐塚の棚田を探しに行くがよくわからずじまい。
日本の棚田百選に選ばれていても、全然案内がない場所も多い。
9時50分頃に儀明の棚田へ。
棚田に咲く桜で有名なところ。
路肩駐車可。トイレなどはなし。
https://www.city.tokamachi.lg.jp/soshiki/matsushiroshisho/chiikishinkoka/1/gyomu/1455841657522.html
朝早くも通ったが、影になっていたので、再訪。
少し雲が増えてきた。

その後、上船倉の棚田の展望ポイントを探しに行くが、見つからず。
地元の人に聞いてもよくわからないみたい。
11時半ごろに大厳寺高原へ。この辺りはもう全然残雪がない。
近くの狐塚の棚田を探しに行くがよくわからずじまい。
日本の棚田百選に選ばれていても、全然案内がない場所も多い。
新潟県柏崎市の「大関の棚田」と「梨の木田の棚田」 5月31日分6-2。
新潟県柏崎市の「大関の棚田」と「梨の木田の棚田」 5月31日分6-2。
星峠の撮影後に少し休憩してから蒲生の棚田へ。
ここは耕作放棄なのか、水が張られていない。
駐車場も整備されているのに残念。
その後、道の駅まつだいふるさと会館に寄り道。
8時ごろに柏崎市の「大関の棚田」へ。
門出神社から少し西に入ったところ。
駐車場から案内に従って進むと、歩いて5分ほどで棚田の展望台。
日本の棚田百選の1つ。トイレなどはなし。
http://www.uwatt.com/spot/786

8時50分に「梨の木田の棚田」に到着。
日本の棚田百選の1つ。路肩駐車可、トイレなどはなし。
黒姫キャンプ場に向かう途中にある。
西から東向いて撮るので、光線的には午後の方がよい感じ。
http://www.uwatt.com/spot/788

花坂の棚田への道は通行止めだったので行かず。
星峠の撮影後に少し休憩してから蒲生の棚田へ。
ここは耕作放棄なのか、水が張られていない。
駐車場も整備されているのに残念。
その後、道の駅まつだいふるさと会館に寄り道。
8時ごろに柏崎市の「大関の棚田」へ。
門出神社から少し西に入ったところ。
駐車場から案内に従って進むと、歩いて5分ほどで棚田の展望台。
日本の棚田百選の1つ。トイレなどはなし。
http://www.uwatt.com/spot/786

8時50分に「梨の木田の棚田」に到着。
日本の棚田百選の1つ。路肩駐車可、トイレなどはなし。
黒姫キャンプ場に向かう途中にある。
西から東向いて撮るので、光線的には午後の方がよい感じ。
http://www.uwatt.com/spot/788

花坂の棚田への道は通行止めだったので行かず。
新潟県十日町市の星峠の棚田と朝焼け 5月31日分6-1。
新潟県十日町市の星峠の棚田と朝焼け 5月31日分6-1。
朝3時半起きで、以前来たときにはなかった展望台から朝焼けを撮影。
道沿いよりも高さがあるので、撮影しやすい。
前夜は車4台くらいしかなかったが、朝は撮影会のグループの車で10台以上になる。
星峠宿というツリーキャンプ施設へのプロムナードが、
展望台として開放されているが、かなり広いので20人くらい並んでも、まだ余裕がある。
友人のHさんも日の出前に到着。
タイムラプスを合わせて3台で撮影されていた。
GPVの予報通り雲が消え、前夜はなかったが、雲海も漂い、
今まで来た中では一番の感じ。
5月中旬が一番のシーズンだけど、下旬でも早苗はあまり目立たない。
無料駐車場・トイレあり。
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/hoshitougenotanada/
これで、ベスト撮影ポジションから撮れれば最高なのだが、
星峠はベスト撮影ポジションのところは、私有地で立ち入り禁止なのが残念。
ずっと昔、あまりうるさく言われなかったころに撮られたであろう、
ベスト撮影ポジションからの写真が、ポスターなどで使われているが、
今は撮れないのにクレームはないんだろうか。
耕作放棄の田んぼも多いことだし、
有効利用して見晴らしの良い田んぼのすぐ前に、
展望所作ってくれると最高なのだが難しいのだろうか。





日の出から程なく、撮影会のメンバーは移動。
十数名が抜けたら、一気にガラガラ状態になる。
トイレ近くにある展望所から撮影。

朝3時半起きで、以前来たときにはなかった展望台から朝焼けを撮影。
道沿いよりも高さがあるので、撮影しやすい。
前夜は車4台くらいしかなかったが、朝は撮影会のグループの車で10台以上になる。
星峠宿というツリーキャンプ施設へのプロムナードが、
展望台として開放されているが、かなり広いので20人くらい並んでも、まだ余裕がある。
友人のHさんも日の出前に到着。
タイムラプスを合わせて3台で撮影されていた。
GPVの予報通り雲が消え、前夜はなかったが、雲海も漂い、
今まで来た中では一番の感じ。
5月中旬が一番のシーズンだけど、下旬でも早苗はあまり目立たない。
無料駐車場・トイレあり。
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/hoshitougenotanada/
これで、ベスト撮影ポジションから撮れれば最高なのだが、
星峠はベスト撮影ポジションのところは、私有地で立ち入り禁止なのが残念。
ずっと昔、あまりうるさく言われなかったころに撮られたであろう、
ベスト撮影ポジションからの写真が、ポスターなどで使われているが、
今は撮れないのにクレームはないんだろうか。
耕作放棄の田んぼも多いことだし、
有効利用して見晴らしの良い田んぼのすぐ前に、
展望所作ってくれると最高なのだが難しいのだろうか。





日の出から程なく、撮影会のメンバーは移動。
十数名が抜けたら、一気にガラガラ状態になる。
トイレ近くにある展望所から撮影。

新潟県十日町市の星峠の棚田と星空 5月30日分4-4。
新潟県十日町市の星峠の棚田と星空 5月30日分4-4。
6時半ごろに野々海高原を出て、星峠に向かう。
下の国道117号線まで15分。そこから55分で星峠に到着。
無料駐車場・トイレあり。
以前来たときにはなかった駐車場と展望台が出来ていた。
どうやら星峠宿というツリーキャンプ施設へのプロムナードが、
展望台として開放されているみたい。
道沿いよりも高さがあるので、撮影しやすい。
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/hoshitougenotanada/
GPVの予報通り雲が消え、快晴状態になり満天の星空がとても綺麗。

6時半ごろに野々海高原を出て、星峠に向かう。
下の国道117号線まで15分。そこから55分で星峠に到着。
無料駐車場・トイレあり。
以前来たときにはなかった駐車場と展望台が出来ていた。
どうやら星峠宿というツリーキャンプ施設へのプロムナードが、
展望台として開放されているみたい。
道沿いよりも高さがあるので、撮影しやすい。
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/hoshitougenotanada/
GPVの予報通り雲が消え、快晴状態になり満天の星空がとても綺麗。

長野県栄村の野々海高原の水芭蕉 5月30日分4-3。
長野県栄村の野々海高原の水芭蕉 5月30日分4-3。
夕方5時過ぎに野々海高原へ。
野々海池周辺は、まだまだ残雪が多い。
野々海高原からは残雪で通行止め。
路肩駐車可。トイレはなし。
水芭蕉は見頃。カメラマンが数名。
http://sakae-akiyamago.com/watch/572/


夕方5時過ぎに野々海高原へ。
野々海池周辺は、まだまだ残雪が多い。
野々海高原からは残雪で通行止め。
路肩駐車可。トイレはなし。
水芭蕉は見頃。カメラマンが数名。
http://sakae-akiyamago.com/watch/572/


長野県飯山市の福島新田の棚田 5月30日分4-2。
長野県飯山市の福島新田の棚田 5月30日分4-2。
晴れているが雲が多い天気。
鍋倉山に行った後、疲れたので少し休息。
2時半ごろに近くの福島新田の棚田へ。
日本の棚田百選の1つ。
無料駐車場・トイレあり。
https://tanada-navi.com/introduce/fukushimashinden/
奥の貯水池から。

阿弥陀堂付近。

途中の道沿いにある長泉寺付近の田んぼ。

晴れているが雲が多い天気。
鍋倉山に行った後、疲れたので少し休息。
2時半ごろに近くの福島新田の棚田へ。
日本の棚田百選の1つ。
無料駐車場・トイレあり。
https://tanada-navi.com/introduce/fukushimashinden/
奥の貯水池から。

阿弥陀堂付近。

途中の道沿いにある長泉寺付近の田んぼ。

長野県飯山市の鍋倉山の新緑のブナ林と残雪 5月30日分4-1。
長野県飯山市の鍋倉山の新緑のブナ林と残雪 5月30日分4-1。
早朝から鍋倉高原へ。
路肩駐車可。トイレは途中の茶屋池ハウスの近くにある。
ブナ林は数か所あるが、訪れたのはブナ林コースで、1周0.8キロほど。
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/hike/nabekura.htm#access
早朝は霧が出ていたが、すぐになくなる。
道沿いで少しカメラマンを見かけたが、撮影中は全く合わず。
一息ついたところで、友人のHさんと合流。
昨日の夜に連絡をもらって、鍋倉山に来たのもHさん情報。
他のカメラマンはみんな帰ったみたいで、相打ちすることなく撮影はしやすかった。
待っていると時々霧が漂う、なかなかの好条件。
途中から本降りの雨になるが、すぐにやみ晴れてきたので、撮影終了。






早朝から鍋倉高原へ。
路肩駐車可。トイレは途中の茶屋池ハウスの近くにある。
ブナ林は数か所あるが、訪れたのはブナ林コースで、1周0.8キロほど。
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/hike/nabekura.htm#access
早朝は霧が出ていたが、すぐになくなる。
道沿いで少しカメラマンを見かけたが、撮影中は全く合わず。
一息ついたところで、友人のHさんと合流。
昨日の夜に連絡をもらって、鍋倉山に来たのもHさん情報。
他のカメラマンはみんな帰ったみたいで、相打ちすることなく撮影はしやすかった。
待っていると時々霧が漂う、なかなかの好条件。
途中から本降りの雨になるが、すぐにやみ晴れてきたので、撮影終了。





