風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 2023 春取材記

奈良県上北山村の大台ヶ原 5月28日分3-3。

11時50分に道の駅上北山村を出て、12時5分に大台ケ原への分岐を左折。
12時35分に大台ケ原の無料駐車場へ。食堂などもある。

http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/

天気は晴れだが雲が多い。
明日からしばらく雨予報(梅雨入り)で、日曜日とあってハイカーがいっぱい。

12時55分から登山開始、日出ヶ岳へ向かう。

カメラ1台にレンズは24-105mmのみ、三脚はなし。
後、軽食や飲み物、防寒具、雨具など。
去年の秋は熊の出没が多かったが、今年はまだ目撃情報はなし。
でも心配なので、熊スプレーは持って行った。

1時22分に展望デッキに到着。少し休憩。
日出ヶ岳の山頂が見える。

_S9A4474

1時31分出発。39分に日出ヶ岳の山頂到着。

_S9A4497

1時47分にUターン。52分に展望デッキ通過。
ここから正木峠方面へ。2時に正木峠。

_S9A4513

2時22分に正木ヶ原に到着。

_S9A4531

2時35分に尾鷲辻。大蛇嵓方面へ向かう。

2時47分に牛石ヶ原。

2時51分に大蛇嵓への分岐。

ここからはアケボノツツジを撮りながら、大蛇嵓へ向かう。
霧が出てきてとても奇麗。
アケボノツツジは見頃。まだつぼみのものもある。
シャクナゲは終盤。まだ奇麗なのもあるが、数は少しだけ。

_S9A4566

_S9A4597

_S9A4624

_S9A4645

_S9A4670

_S9A4686

_S9A4709

3時20分ごろに大蛇嵓へ。普通に歩けば、分岐から10分ほど。
霧が出てきたから予想はしてたが、大蛇嵓の先端から望む不動返し嵓は雲海の中。
1時間ほど粘るが、姿は見えず。日出ヶ岳に行かず、直でこっちに来ればよかった。
ヤマップの今日の活動日記見てたら、1時ごろならまだ見えてたみたいだし。
アケボノツツジ咲く不動返し嵓、撮り逃したな、失敗した。

_S9A4720

_S9A4737

_S9A4757

4時40分ごろに分岐に戻り、牛石ヶ原経由で帰る。
分岐の辺りも薄っすら霧の中。

_S9A4774

牛石ヶ原では、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が見頃。まだつぼみも多い。

_S9A4787

5時過ぎに尾鷲辻から駐車場方面へ。
5時34分ごろに駐車場に戻る。もうかなりガラガラ。

5時37分に帰路に着く。
ドライブウェイも下の方は霧の中。

_U4A0619

6時15分ごろに国道169号線へ。
6時45分ごろに宮滝の分岐。

8時に帰宅。二日間の走行距離は436キロほど。

奈良県上北山村の かくれ滝と不動滝 5月28日分3-2。

天気は曇り。

朝5時に丸山千枚田を出て、国道311号線を七里御浜方面へ。
この辺りは、コンビニは海に近いところしかないので、食糧補給。
朝食休憩をして、6時過ぎに出発。
6時17分に国道309号線に入り北上、国道169号線へ。

6時50分に池原ダムの所から国道425号線へ。
狭いところが多いが舗装された道。

途中坂本ダム付近にトイレあり。

7時50分に、かくれ滝に到着。約1時間。
路肩に3台くらい駐車可。トイレや自販機などはない。
滝までは5分ほど。

http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/miru/taki/

先客外人グループがシャワークライミングの準備中。
落差105mもあるのに、こんなとこ登るんだ、びっくり。

_S9A4433

8時20分に来た道を戻る。
尾鷲方面へは途中倒木で、大きな車は通れないらしい。

8時半に橋の上から不動滝を撮影。
路肩駐車可。

_S9A4454

8時45分に出て、9時5分に月谷滝の所。
千尋の滝に行くつもりだったが、直前から急に晴れてきた。
滝前は開けているので、昼頃なら陰にならずに撮れるのだが、
今の時間はまだ厳しそうなので、やめることにした。

9時35分に国道169号線へ。かくれ滝往復で2時間45分くらい、けっこうかかる。

途中睡魔に襲われてきたので、1時間半ほど休憩。

11時35分に道の駅上北山村で昼食。


三重県熊野市の丸山千枚田 5月28日分3-1。

前日12時過ぎに通り雨。

朝4時起床。
朝から少し雲海が出ていた。

紫陽花は色づき始め。百合は見頃前半。黄菖蒲は見頃。
20日に田植えの集いがあった。6月10日は虫送りが行われる。

https://www.maruyamasenmaida.jp/

http://kumano-kankou.com/?p=61


_S9A4410

_S9A4421

三重県熊野市の丸山千枚田 5月27日分3-3。

荒滝を3時半に出て、4時ごろに丸山千枚田へ。
紫陽花は色づき始め。百合は見頃前半。黄菖蒲は見頃。
20日に田植えの集いがあった。6月10日は虫送りが行われる。

https://www.maruyamasenmaida.jp/

http://kumano-kankou.com/?p=61

閉業した千枚田荘の奥側が何かしらの造成中。

_S9A4232

_S9A4238

_S9A4254

_S9A4257

5時5分ごろに通り峠から上り始める。(展望所まではコースタイム35分)
5時15分に東屋のある分岐の所。
まだ足が完治してないので、ゆっくりペースだったが、5時22分ごろに展望所へ。
先客2名、すぐ後に1名。さらに後から2名ほど。

快晴でも田んぼ焼けないので、雲がある方がよいのだが、やや多過ぎ。
しかし夕方になると、雲がかなり減ったので、何とか間に合った。

_S9A4301

雲が厚く今日はダメかなと思ったら、上の方の雲が焼けたので、いい感じに映り込んでくれた。
本当天気は予測不可能。

_S9A4326

薄暮の時間に一発撮りで車の光跡、うまく撮れそうだったんですが、
4/5くらい行ったところで、車が止まっちゃったんで、
最後の方は別の光跡を合成しています。
Yさん、帰りに田んぼの中経由で帰ってもらってありがとうございました。

_S9A4348

下に降りた後、少しだけど蛍も飛んでいたので撮影。
2枚を合成しています。

_S9A4373


三重県熊野市の布引の滝と荒滝 5月27日分3-2。

12時45分に笹の滝を出て南下。
1時20分ごろに十津川村の道の駅。
三重県に入り、1時50分ごろに熊野本宮前通過。

2時10分ごろに県道780号線へ。狭いところもあるが舗装された道。

2時半ごろに布引の滝へ。日本の滝百選の一つ。
路肩駐車可。トイレもある。階段で滝つぼまで下りていくこともできる。

http://kumano-kankou.com/?p=3263

_S9A4098

途中にある荒滝。ここは11月下旬の紅葉時期もおすすめ。
路肩駐車可。ロープを使い下に降りていくこともできるが、転落注意。
新緑がとても美しい。

_S9A4161


このページのトップヘ