奈良県上北山村の大台ヶ原 5月28日分3-3。
11時50分に道の駅上北山村を出て、12時5分に大台ケ原への分岐を左折。
12時35分に大台ケ原の無料駐車場へ。食堂などもある。
http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/
天気は晴れだが雲が多い。
明日からしばらく雨予報(梅雨入り)で、日曜日とあってハイカーがいっぱい。
12時55分から登山開始、日出ヶ岳へ向かう。
カメラ1台にレンズは24-105mmのみ、三脚はなし。
後、軽食や飲み物、防寒具、雨具など。
去年の秋は熊の出没が多かったが、今年はまだ目撃情報はなし。
でも心配なので、熊スプレーは持って行った。
1時22分に展望デッキに到着。少し休憩。
日出ヶ岳の山頂が見える。

1時31分出発。39分に日出ヶ岳の山頂到着。

1時47分にUターン。52分に展望デッキ通過。
ここから正木峠方面へ。2時に正木峠。

2時22分に正木ヶ原に到着。

2時35分に尾鷲辻。大蛇嵓方面へ向かう。
2時47分に牛石ヶ原。
2時51分に大蛇嵓への分岐。
ここからはアケボノツツジを撮りながら、大蛇嵓へ向かう。
霧が出てきてとても奇麗。
アケボノツツジは見頃。まだつぼみのものもある。
シャクナゲは終盤。まだ奇麗なのもあるが、数は少しだけ。







3時20分ごろに大蛇嵓へ。普通に歩けば、分岐から10分ほど。
霧が出てきたから予想はしてたが、大蛇嵓の先端から望む不動返し嵓は雲海の中。
1時間ほど粘るが、姿は見えず。日出ヶ岳に行かず、直でこっちに来ればよかった。
ヤマップの今日の活動日記見てたら、1時ごろならまだ見えてたみたいだし。
アケボノツツジ咲く不動返し嵓、撮り逃したな、失敗した。



4時40分ごろに分岐に戻り、牛石ヶ原経由で帰る。
分岐の辺りも薄っすら霧の中。

牛石ヶ原では、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が見頃。まだつぼみも多い。

5時過ぎに尾鷲辻から駐車場方面へ。
5時34分ごろに駐車場に戻る。もうかなりガラガラ。
5時37分に帰路に着く。
ドライブウェイも下の方は霧の中。

6時15分ごろに国道169号線へ。
6時45分ごろに宮滝の分岐。
8時に帰宅。二日間の走行距離は436キロほど。
11時50分に道の駅上北山村を出て、12時5分に大台ケ原への分岐を左折。
12時35分に大台ケ原の無料駐車場へ。食堂などもある。
http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/
天気は晴れだが雲が多い。
明日からしばらく雨予報(梅雨入り)で、日曜日とあってハイカーがいっぱい。
12時55分から登山開始、日出ヶ岳へ向かう。
カメラ1台にレンズは24-105mmのみ、三脚はなし。
後、軽食や飲み物、防寒具、雨具など。
去年の秋は熊の出没が多かったが、今年はまだ目撃情報はなし。
でも心配なので、熊スプレーは持って行った。
1時22分に展望デッキに到着。少し休憩。
日出ヶ岳の山頂が見える。

1時31分出発。39分に日出ヶ岳の山頂到着。

1時47分にUターン。52分に展望デッキ通過。
ここから正木峠方面へ。2時に正木峠。

2時22分に正木ヶ原に到着。

2時35分に尾鷲辻。大蛇嵓方面へ向かう。
2時47分に牛石ヶ原。
2時51分に大蛇嵓への分岐。
ここからはアケボノツツジを撮りながら、大蛇嵓へ向かう。
霧が出てきてとても奇麗。
アケボノツツジは見頃。まだつぼみのものもある。
シャクナゲは終盤。まだ奇麗なのもあるが、数は少しだけ。







3時20分ごろに大蛇嵓へ。普通に歩けば、分岐から10分ほど。
霧が出てきたから予想はしてたが、大蛇嵓の先端から望む不動返し嵓は雲海の中。
1時間ほど粘るが、姿は見えず。日出ヶ岳に行かず、直でこっちに来ればよかった。
ヤマップの今日の活動日記見てたら、1時ごろならまだ見えてたみたいだし。
アケボノツツジ咲く不動返し嵓、撮り逃したな、失敗した。



4時40分ごろに分岐に戻り、牛石ヶ原経由で帰る。
分岐の辺りも薄っすら霧の中。

牛石ヶ原では、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が見頃。まだつぼみも多い。

5時過ぎに尾鷲辻から駐車場方面へ。
5時34分ごろに駐車場に戻る。もうかなりガラガラ。
5時37分に帰路に着く。
ドライブウェイも下の方は霧の中。

6時15分ごろに国道169号線へ。
6時45分ごろに宮滝の分岐。
8時に帰宅。二日間の走行距離は436キロほど。