風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 2023 春取材記

奈良県十津川村の笹の滝 5月27日分3-1。

27日から28日にかけて、紀伊半島の滝と丸山千枚田と大台ケ原へ。

天気は曇り、時々日差しあり。

朝9時過ぎに出て南下。10時半に国道168号線に入る。
11時45分に笹の滝への分岐。
たまに狭いところもあるが舗装された道。

12時10分に笹の滝に到着。
路肩駐車可、トイレもある。自販機などはなし。滝までは10分ほど。
笹の滝は日本の滝百選の一つ。

http://totsukawa.info/joho/kanko/2waterfall_of_the_sasa.html


_S9A4068



京都府京都市の三船祭 5月21日分3-3。

1時ごろに桂川へ。すでに観光客がいっぱい。
嵐山の桂川で行われる三船祭は、コロナで中止になっていたが、4年ぶりに再開された。
新たに総裁に女優の観月ありささんが就任。

楽しみにしていたのに、なんと全面撮影禁止。
WEBでの
全面撮影禁止の事前告知はいっさい見かけなかったのに、そりゃーないよって感じ、すごく残念。
肖像権の関係で女優さんのアップはSNSとかに上げないでというのなら理解できるが、
全面撮影禁止にする理由がわからん。
三船祭の規模もかなり縮小したことだし、SNS有効利用して盛り上げようと考えるのが普通だと思うのだが。
観客の評判悪かったのは、ビシビシ伝わると思うし、
主催者側の考えが変わって、来年から撮影できるようになるといいな。

京都府京都市の新緑の嵯峨野 5月21日分3-2。

三船祭まで時間があったので、新緑の嵯峨野巡り。
新緑のころは比較的すいているのがいい。

清凉寺の南側周辺のコインパーキングは安くておすすめ。
平日なら1日最大300か400円。停めにくい場所は200円というのもある。
土日は最大800円。嵯峨野と嵐山両方1日歩いて廻るのなら、こちらに停めるとよい。

清凉寺(嵯峨釈迦堂)
駐車場1日800円。境内自由。ここはいつも空いている。

_S9A3926

_S9A3915

_S9A3913

二尊院。無料駐車場あり。拝観500円。

_S9A3955

_S9A3966

_S9A3977

_S9A3982

常寂光寺。無料駐車場あり。拝観500円。
春秋は観光客がいっぱいだが、この時期は静かなもの。

_S9A4004

_S9A4021

_S9A4024

_S9A4027


京都府京都市の嵯峨祭の神幸祭 5月21日分3-1。

天気は晴れ、雲が多い。

朝から京都へ。嵯峨野の清凉寺の駐車場1日800円。

嵯峨祭の神幸祭。
http://www.nonomiya.com/

_S9A3937

_S9A3947

2日がかりの祭りの場合、神幸祭は、神社で御霊を神輿に移して、行列は御旅所へ。
還幸祭で、御旅所から行列は神社へ戻るというのが、一般的だと思うのだが、
ここでは神幸祭は、御旅所で行われ、行列はなし。
還幸祭は、御旅所から御旅所へ行列という、変則的な感じ。
(今年の行列は未定)




奈良県奈良市の平城京跡歴史公園 5月17日分。

今日も快晴。

天気がいいので、写真展を見に奈良市のミナーラに行くついでに平城京跡へ。

朱雀門南西側の駐車場1時間200円、最大500円。
大極殿の東側には、無料の駐車場もある。


https://www.suzakumon-heijokyo.com/

朱雀門。

_S9A3794

歩いて大極殿のある北側へ向かう。

現在、大極殿前の大極門の横の東楼の復元工事中で、
見学できるので見に行ってきた。

https://www.heijo-park.jp/about/fukugen/

大極殿。内部見学は自由。

_S9A3821

_S9A3832

平城京いざない館。自由に見学できる。

_S9A3889

再び朱雀門。

_S9A3897

復元遣唐使船。

_S9A3903



このページのトップヘ