風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 2023 夏取材記

和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺の三重塔と那智大滝 8月30日分。

朝7時20分に道の駅・熊野板谷九郎兵衛の里を出発。

最初、丸山千枚田に行くつもりだったのだが、
夜半に雨が降ったこともあり、雲海煙る青岸渡寺の三重塔と那智大滝を
デジタルになってから、撮ってないなと思いつき、行ってみることにした。

8時20分に新宮市内通過。45分ごろに熊野那智大社の防災道路に入る、800円。
防災道路を走ると三重塔前と青岸渡寺の奥に駐車場がある。
青岸渡寺から少し歩けば、熊野那智大社。
直前まで、結構降ってたのだが、あっという間にやんで、雲海もあまり出ず、残念。

https://kumanonachitaisha.or.jp/
https://seigantoji.or.jp/
https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall.html

_U4A8407

_U4A8423

10時過ぎに出て、10時半ごろに新宮市内へ。
帰りは国道168号線経由で、休憩しながらのんびり帰る。
3時半ごろに帰宅。

2日間の走行距離は398キロほど。

三重県熊野市の熊野大花火大会 8月29日分。

朝7時15分に斑鳩の自宅を出発。
7時45分に橿原高田ICから京奈和道に入る。
8時10分に御所南ICから出て、国道169号線へ。

10時に下北山村のスポーツ公園へ、トイレ休憩。
10時半に国道42号線に入る。

45分ごろに熊野市の臨時駐車場へ、1日3000円。
花火大会の公式ではないので、地図には載っていなかったが、
イオンとオークワの間にあり、獅子岩に近い場所。

ここで友人のFさんと待ち合わせ。
Fさんは早朝3時に着いて、場所取りしてくれてたので、まずは確認に行く。
Fさん、ありがとうございました。

早朝3時時点でも三脚ずらりで100本くらいならんでいたらしく、
昼前に見に行った時はもう倍くらい。夕方にはさらに増える。

本来17日の開催だが、台風接近で波が高かった影響で、22日、29日と二度の延期。
観客は延期になると半分くらいに減るようだが、カメラマンの数は変わらない感じ。
今年は4年ぶりの開催ということもあるのかもしれない。

花火会場は広いので、花火だけを撮る場合は、駐車場確保できれば、
わりと寸前に来ても問題なく撮れそうに思うが、
人気の獅子岩とのコラボは撮影場所が狭いので大変。
本当にぎゅうぎゅう詰めの感じ。

獅子岩からだと、鬼ヶ城から上がる花火は、隠れてほとんど見えないのだが、
カメラマン的には、獅子岩とのコラボイコール、熊野の花火という感じがするので、
撮影ポイントとしては一番人気。

今年はすごく暑いので、時間待ちが大変。
昼飯の後、2ヶ所の喫茶店行って、イオンとオークワで涼んで時間をつぶす。
ちなみにイオンもオークワも、食エリアがなく、あまりゆっくりする場所はなし。

市内には日中イベントや休憩場所は設けられているが、場所的に遠いので行かず。

https://www.kumano-kankou.info/kumano-fireworks/
https://www.kankomie.or.jp/report/1482

5時過ぎに獅子岩の撮影ポイントに戻る。
花火は7時から9時まで、2時間も続くのは珍しい。
間が空く分、煙が流れて撮影にはいいように思うのだが、
今日はあいにく無風状態で、煙で9割以上はクリアに見えなかった、残念。

それでもクリアに見えた花火を比較明合成で合わせて、何とかいいのが撮れたので大満足です。

花火は鬼ヶ城と2つの台船から上がり、
プログラムにもどこから上がるか詳しく記載されている。
海上自爆は船を移動しながら、行われる。
人気の彩色千輪は2回あった。

カメラは2台で、28㎜と43㎜の画角で撮影。

35フルサイズで28㎜の分。花火は、煙に隠れていない分を数枚比較明合成。

熊野花火1

35フルサイズで43㎜の分。花火は、煙に隠れていない分を数枚比較明合成。

熊野花火2

花火終了後、道は大渋滞。
駐車場を出たのは翌日の1時ごろ。
駐車場で朝まで寝てても良かったが、40分に道の駅まで移動。

京都府京都市の あだしの念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道灯し 8月27日分10-10。

4時40分に毛原の棚田を出て、下道を南下。
6時に京丹波みずほICから京都縦貫道に入る。
途中20分ほど休憩。

7時前に沓掛(くつかけ)ICから出て、7時10分ごろに嵯峨鳥居本の駐車場へ。
特別料金1000円。

あだしの念仏寺の千灯供養。特別入山料1000円。

http://www.nenbutsuji.jp/index.html

_U4A8174

_U4A8185

愛宕古道街道灯し。友人のDさんとばったり。

https://atago.work/

_U4A8211

_U4A8213

嵯峨鳥居本の鮎茶屋平野屋。

_U4A8234

嵐山高雄パークウェイの入り口付近から。

_U4A8247

愛宕古道街道灯し終了の9時過ぎまで撮影。
9時20分に帰路に着く。
9時45分に京都縦貫道の大原野ICから高速へ。
第二京阪道、新名神経由で、10時15分に京奈和道の木津ICを出て、45分に帰宅。

今回の4日間の総走行距離は985キロほど。


京都府福知山市の毛原の棚田 8月27日分10-9。

3時20分に五老スカイタワーを出て、4時過ぎに毛原の棚田へ移動。
路肩駐車可。少しだけ稲刈り済。
稲刈り前はタイミングが難しいが、ちょうどいい感じ。

https://www.keharanotanada.com/

_U4A8026

_U4A8081

京都府舞鶴市の五老スカイタワーから望む舞鶴湾 8月27日分10-8。

2時に由良川を出て、2時半に五老ヶ岳公園の五老スカイタワーへ。
無料駐車場あり。
五老ヶ岳公園は近畿百景の第一位。
若狭湾国定公園になっている若狭湾の眺めが素晴らしい。
室内からの撮影なので、ガラス反射防止対策要。

◆開館時間 
4月〜11月 平日 9:00〜19:00 / 土日祝 9:00〜21:00
12月〜3月 平日/土日祝 9:00〜17:00
※入館は閉館の30分前まで ※年中無休
◆入館料:
大人(高校生以上) 300円

https://goro-sky.jp/

_U4A7932

_U4A7943

_U4A7959

_U4A7968

このページのトップヘ