風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 祭り・イベント・花火など

兵庫県神戸市南京町の中秋節の獅子舞と龍舞 10月1日分。

朝方までは雨のち曇り。

今日は、母と姪っ子を連れて神戸市南京町の中秋節へ行ってきた。

8時10分ごろに西名阪の法隆寺ICから高速へ。
阪神高速の大和川線、湾岸線、ハーバーウェイ経由で、
9時15分ごろに南京町付近のコインパーキングへ。
この辺りのコインパーキングは1日最大1000円から3000円ほど。

中秋節とは、旧暦の8月15日(十五夜)に、月を愛で、秋の収穫を祝って地の神様を祀る節句。

https://www.nankinmachi.or.jp/event/chusyusetsu/

最初の演武が10時半から始まるので、1時間前から最前列をキープ。
この時点ではまだまだ余裕ありの感じ。

10時半から、獅子舞の演技が始まる。
最初は、2分ほど祭壇の前で。それから1頭の獅子舞の演技。
そして、3頭の獅子舞の演技と続く。
この獅子舞隊は、みんな高校生だが、大人に負けない本格的なもの。

_U4A0508

_U4A0549

_U4A0569

_U4A0493

龍舞の演技は10時15分から5分ほど。
動きが早いので、撮影は難しい。

_U4A0660

_U4A0698

_U4A0713

_U4A0722

_U4A0738

10時50分に演技終了。
その後もいろんな演技があるが、時間が空くのと、
家族が一緒なので、昼食後、観光して帰宅。

今日の走行距離は147キロほど。





奈良県奈良市の采女祭 9月29日分。

天気は快晴。
中秋の名月の日に晴天は久しぶりの気がする。

夕方5時ごろに、奈良市の猿沢池へ。近くの駐車場は、最大料金500円から700円。
猿沢池の周囲は、もうかなりの人出。

花扇奉納行列 17:00~ 
例祭     18:00~
特別公演 うた語り「采女ものがたり」18:45頃~
管絃船の儀  19:00~

https://narashikanko.or.jp/event/unemematsuri/

_U4A0196

_U4A0172





奈良県生駒市の宝山寺の お彼岸万灯会 9月23日分。

今日は天気予報に反して、1日曇り。
天気よかったら、西宮祭りに行こうと思ってたんだけど、どんよりしてたのでパス。

夕方、5時45分ごろに生駒市の宝山寺の お彼岸万灯会へ。
無料駐車場はほぼ満車、ぎりぎり入れた。
思っていたよりすごい数の参拝客で、びっくり。

https://www.hozanji.com/

_S9A1536

_S9A1540

_S9A1545

参拝客は切れないので、複数枚合成で、参拝客消してます。

_S9A1560

6時40分頃に帰路に着く。

15日から17日まで、3日連続で岸和田だんじり祭りに行ってきた。

https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/

https://ii-nippon.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A5%AD/606.html

9月17日、岸和田だんじり祭り・本宮。
朝は快晴、次第に雲が増えてくる。

今日は母を連れていくため、車で移動。母が一緒なので、撮影は少なめ。

朝8時過ぎに西名阪の法隆寺ICから高速へ、8時45分に阪神高速の岸和田南ICから出る。
出口から少し行くと臨時駐車場があるが、祭り中心部から遠いので、
駅近くのコインパーキングを探す。
駐車料金は最大400円~500円くらいのが多いが、どこもかしこも満車。

結局、かなり離れた場所になったので、臨時駐車場に停めた方が近かった。
むしろ電車にした方がよかったかも。

駐車場から岸和田城の南西まで40分ほど歩く。
高齢の母に合わせたので、かなりスローペース。

宮入りは午前9時から、こなから坂で始まるが、
この辺りは地元の人で、早い時間からいっぱいなので、
少し離れた岸和田城の南側の岸和田城とだんじりが合わせて撮れるスポットで撮影。
ここは、やりまわしはないので、比較的すいている。

_S9A1060

_S9A1226

_S9A1258

10時40分くらいに移動。

宮入りの岸城神社。
岸城神社の宮入り1番から3番までは不動。4番からは抽選になる。
岸和田天神宮や弥栄神社に宮入りするだんじりもある。

_S9A1358

岸城神社に宮入りするだんじりは、全部で15台で、
11時半ごろに、こなから坂を通り過ぎると、みんな大移動。
宮入りは12時半までで、休憩に入るだんじりも多いので、帰路に着いた。

15日から17日まで、3日連続で岸和田だんじり祭りに行ってきた。

https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/

https://ii-nippon.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A5%AD/606.html

9月16日、岸和田だんじり祭り・宵宮。
天気予報ではもう少し雲があるかと思ったが、ほぼ快晴。

JRと南海電鉄利用で午前9時ごろに南海の岸和田駅へ。
もう駅前はかなりの人出。かなり早い時間から地元の人が場所取りしてるので、
前の方では撮れない。

午前中は駅前は日陰になるので、他のポイントを廻る。
晴天なので、青空入れて撮りたいが、順光に近い光線で撮れるポイントはあまりない。

やりまわしは、左右から次々入ってくるカンカン場が有名だけど、
カンカン場は有料のスタンド席からでないと、ほぼ見れない感じ。
下の方で見れるポイントは地元の方で埋め尽くされている。

船津橋付近。

_S9A0359

岸和田駅南付近。

_S9A0535

11時ごろに駅前に戻る。11時半までは午前中の曳行がある。
もう駅前の日陰もかなり減った。
右に行くだんじりの撮影は、早い時間の方がいい。

_S9A0573

駅前すごい人出だが、午後1時からパレードがあるので、できるだけ前で場所キープ。
パレード開始が1時からと油断してたら、12時半から3台ほどだんじりがやりまわし。
パレードの順番決まってるから、前方開けるための調整なのかな。

駅前は正面に報道・警察専用のスペースがあり、その両サイドが自由に見学できるスペース。
駅前では、だんじりごとに右に行ったり左に行ったりするので、
右に行くときは右サイドが撮りやすい。
逆に左に行く場合は、前にだんじり関係者が並ぶので、クリアに撮るのは不可能。

岸和田のだんじり祭りは脚立や踏み台使用不可なのだが、多少使っている人もいる。
あまり厳しくは取り締まってないみたい。
自分はハイポールを使い、ハイアングルから撮影。

パレードは1台づつ、セレモニーがあってからやりまわしが行われる。

晴天なら、午後は光線的に左側がおすすめだが、
左側からはいい写真結構撮れているので、今回は右側へ。
人が多いので、途中の移動はほぼ無理。
ただ、左側に行くだんじりの方が多かったので、左側で撮った方がよかったかも。
右側に来たのは、だんじり22台中8台。

_S9A0867

_S9A0893

パレードは2時45分まで、長時間立ちっぱなしで足が棒。
途中、抜けていく人も多いので、少しずつ前へ。

パレードが終わると、ほとんどの人が移動。
駅前の掃除が行われる。

3時15分ごろに再びだんじりが駅前へ。
今度は左側で撮影。快晴の空にだんじりが映える。

_S9A0956

その後、間を開けて3台ほどだんじりが来るが、駅前再び日陰になって来たので、
3時50分頃に移動、他のポイントを廻るが、あまりだんじりに会えず。

午後の曳行が5時までで、4時半ごろには休憩の為、各町に戻るだんじりが増えてきた。

夜7時からの灯入れ曳行も魅力的だったが、暑くて疲れたので、帰路に着いた。


このページのトップヘ