風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 日本の城・城跡(桜・紅葉・雪も含む)

高知県高知市の高知城の梅林と はりまや橋 2月21日分6-2。

早朝4時45分に黒潮町の入野海岸の無料駐車場に到着。
少し仮眠。朝は雲が多く朝日は望めそうにない、残念。
朝日は見れそうにないので、6時半に出発。

高速の無料区間と下道を通り、9時ごろに高知城近くのコインパーキングへ、20分100円。
次第に晴れてくるが、雲が多い天気。

https://kochipark.jp/kochijyo/

高知城。日本百名城の1つ。

_S9A9973

_S9A9979

梅林は見頃だが、規模は小さい。

_S9A9989

_S9A0027

10時10分ごろに、はりやま橋へ。
近くにコインパーキングがある、20分100円。

https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/harimayabashi.html

_S9A0086

_S9A0105



大阪府大阪市の大阪城公園の紅葉 11月27日分。

朝から快晴。

8時50分に斑鳩の自宅を出て、9時10分ごろに壱分ICから高速へ。
9時半ごろに谷町の地下駐車場へ。
日曜祝日最大900円。平日最大1800円。


紅葉は全体的には見頃後半。
イチョウは見頃から半散り。
桜紅葉は半散り。
楓の木は少ないが、色変わり中から見頃。
大阪城梅林の
紅葉はほとんど散り。

_S9A2147

_S9A2150

_S9A2158

_S9A2163

豊国神社の紅葉。見頃です。

_S9A2205

_S9A2210

昼過ぎに大阪市の大阪城を見下ろす歴史博物館へ、入場600円。
10階の展望フロアから撮影。
ミニ暗幕でガラスの反射はとったのだが、斜めに見ることになるので撮りにくい。

_S9A2226

_S9A2316

_S9A2331

10時ごろから雲が増えるが、1時ごろから再び快晴。

_S9A2346

_S9A2350

_S9A2386

最後に西の丸庭園へ。入園 200円。
夜間は大阪城イルミナージュの会場になっている。

_S9A2436

_S9A2455

_S9A2468

_S9A2500

_S9A2541

滋賀県甲賀市の水口城跡の紅葉 11月21日分6-3。

10時15分に油日神社を出て、50分に水口城南駅前の無料駐車場へ。
トイレもある。水口城跡へは5分ほど。
堀の外側に桜の木があり、内側には楓の木が多い。
紅葉は見頃。橋は修理中。

https://koka-kanko.org/introduce/minakuchijyo-ato/


_S9A9296

_S9A9303

_S9A9310

_S9A9330

_S9A9340

福井県坂井市の丸岡城と霞ヶ城公園の紅葉 11月12日分3-2。

越前大野城の駐車場を9時50分に出て、
56分に大野ICから高速無料区間へ入る。
10時19分に松岡ICから出て、40分に丸岡城の無料駐車場へ。

丸岡城は現存12天守の1つ。
https://maruoka-castle.jp/

一筆啓上のエピソードは有名。

https://maruoka-castle.jp/manga

丸岡城入城450円。天守に入らない場合は自由散策可。

天守からの展望。

_S9A6387

_S9A6394

となりの霞ヶ城公園の紅葉 。

_S9A6468

_S9A6472

一筆啓上 日本一短い手紙の館。天守と共通で入館可。

ここおすすめです。


_S9A6503





福井県大野市の越前大野城の紅葉 11月12日分3-1。

朝3時起き。
天気は快晴だが、雲海はなし、残念。

雲海で有名な越前大野城だが、ここの雲海は発生率が低く、年間10~20回だとか。
でも今年はすごくよく出ていて、10月からの40日間で、すでに8回。

今はコロナで条件がよい時でも50人くらいだが、以前は180人来た時もあったとか。

11月ごろが一番よく出るみたいだし、最近条件がよく日曜、水曜と出ていて、
今日も期待できそうだったので来たのだが、まぁそんなにうまくはいかないもの。

でもせっかく来たので、撮影ポイントの犬山へ。

https://www.onocastle.net/

https://www.onocastle.net/skycastle/photo/

ライブカメラ
https://www.onocastle.net/skycastle/live/

5時40分ごろに、ホームセンターのパルスの駐車場に停めて、歩き出す。
5分ほどで鍬掛登山道入り口。杖が置いてある。
さらに登山道を15分ほどで展望所。
(ちなみに積雪時は30分から1時間かかるらしい。)

展望所には椅子はたくさんあるが、トイレなどはなし。

3ヶ所の登山口から登山道があるが、鍬掛登山道が一番整備されていて楽です。

日の出時間は6時25分だが、山から太陽が出てくるのは20分から25分後。

越前大野城のある亀山全部と背後の山並みを入れる場合、
35フルサイズで、横位置で50mmから100mmくらい。

背後の山並みを入れずに雲海と天守でアップ気味に切りとる場合は、
35フルサイズで、横位置で300mmから600mmくらい。

参考までに35フルサイズで、200mm使用。

_U4A1088

35フルサイズで500mm使用。
朝日は右後方から当たる。
雲海はなくとも奇麗です。←負け惜しみじゃないぞ。

_U4A1131

8時前に越前大野城の無料駐車場に移動。

越前おおの結楽座。

_S9A6369


歩いて山上へ。紅葉は見頃。あまりいいポイントはない。
ここは朝一がよさそう。もう紅葉が影になってた。

_S9A6262

天守閣入館300円。モンベル割あり。JAFで記念品あり。

上から見下ろす展望。

_S9A6302

_S9A6313

紅葉は色変わり中から見頃旬。

_S9A6347

_S9A6349

麓にある柳廼社。

_S9A6362

越前おおの結楽座の駐車場から望遠レンズで撮影。

_U4A1172

このページのトップヘ