風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 日本の山風景(桜・紅葉・雪も含む)

奈良県上北山村の大台ヶ原 5月28日分3-3。

11時50分に道の駅上北山村を出て、12時5分に大台ケ原への分岐を左折。
12時35分に大台ケ原の無料駐車場へ。食堂などもある。

http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/

天気は晴れだが雲が多い。
明日からしばらく雨予報(梅雨入り)で、日曜日とあってハイカーがいっぱい。

12時55分から登山開始、日出ヶ岳へ向かう。

カメラ1台にレンズは24-105mmのみ、三脚はなし。
後、軽食や飲み物、防寒具、雨具など。
去年の秋は熊の出没が多かったが、今年はまだ目撃情報はなし。
でも心配なので、熊スプレーは持って行った。

1時22分に展望デッキに到着。少し休憩。
日出ヶ岳の山頂が見える。

_S9A4474

1時31分出発。39分に日出ヶ岳の山頂到着。

_S9A4497

1時47分にUターン。52分に展望デッキ通過。
ここから正木峠方面へ。2時に正木峠。

_S9A4513

2時22分に正木ヶ原に到着。

_S9A4531

2時35分に尾鷲辻。大蛇嵓方面へ向かう。

2時47分に牛石ヶ原。

2時51分に大蛇嵓への分岐。

ここからはアケボノツツジを撮りながら、大蛇嵓へ向かう。
霧が出てきてとても奇麗。
アケボノツツジは見頃。まだつぼみのものもある。
シャクナゲは終盤。まだ奇麗なのもあるが、数は少しだけ。

_S9A4566

_S9A4597

_S9A4624

_S9A4645

_S9A4670

_S9A4686

_S9A4709

3時20分ごろに大蛇嵓へ。普通に歩けば、分岐から10分ほど。
霧が出てきたから予想はしてたが、大蛇嵓の先端から望む不動返し嵓は雲海の中。
1時間ほど粘るが、姿は見えず。日出ヶ岳に行かず、直でこっちに来ればよかった。
ヤマップの今日の活動日記見てたら、1時ごろならまだ見えてたみたいだし。
アケボノツツジ咲く不動返し嵓、撮り逃したな、失敗した。

_S9A4720

_S9A4737

_S9A4757

4時40分ごろに分岐に戻り、牛石ヶ原経由で帰る。
分岐の辺りも薄っすら霧の中。

_S9A4774

牛石ヶ原では、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が見頃。まだつぼみも多い。

_S9A4787

5時過ぎに尾鷲辻から駐車場方面へ。
5時34分ごろに駐車場に戻る。もうかなりガラガラ。

5時37分に帰路に着く。
ドライブウェイも下の方は霧の中。

_U4A0619

6時15分ごろに国道169号線へ。
6時45分ごろに宮滝の分岐。

8時に帰宅。二日間の走行距離は436キロほど。

奈良県御所市・大阪府千早赤阪村の大和葛城山・葛城高原のツツジ 5月10日分。

天気は晴れ。
天気予報だと快晴のようだったのだが、薄雲が多い。

朝7時に斑鳩の自宅を出て、南下。
少し渋滞、8時20分ごろに奈良県御所市の葛城山ロープウェイの駐車場へ。
一番上のP1はすでに満車。P2に入れる、1日1000円。
駐車場は広いので、まだ余裕あり。

ロープウェイは随時運行中で、まだほとんど待たずに乗れた、往復1500円、現金のみ。

今年のツツジの開花は早く、5/4に8分咲き宣言。
今日はもう見頃後半。まだつぼみもあるが、傷み始めているのも多い。
もっと早く来たかったが、天気予報いまいちだったので。
遠目には十分奇麗だが、来られるのならお早めに。

https://www.city.gose.nara.jp/kankou/

大和葛城山は、奈良県御所市・大阪府千早赤阪村の県境に位置する。
金剛生駒紀泉国定公園内にあり、日本三百名山にも選ばれている。
葛城山ロープウェイは、奈良県御所市側にあるが、
山頂付近の葛城高原の大部分は、大阪府千早赤阪村にある。
当然自然つつじ園も千早赤阪村側だと思うのだが、
交通アクセスがよい御所市の観光案内で紹介されている。

ロープウェイの山上駅からツツジの群落を一望する展望所までは15分ほど。
途中、自販機や食堂、ロッジなどがある。

展望所から、下のテラスを廻って一周すると大体1時間ほどかかる。

_S9A2839

_S9A2905

_S9A2912

_S9A2993

_S9A3060

_S9A3168

山上駅からツツジ園までの道沿いからは、大和盆地も一望できます。

_S9A3171

12時前に山上駅へ。帰りのロープウエイは渋滞するので、早めに戻る。
まだ渋滞なくすぐに乗れた。

_S9A3174

帰路、12時ごろには駐車場待ちの車で渋滞していた。

山は午後には天気も悪くなることが多いし、少し遅くなるだけで、
駐車場待ちや、ロープウェイ待ちで、時間がすごくかかるので、朝早めがおすすめです。


奈良県斑鳩町の三室山と龍田川の桜 4月2日分。

昨日の吉野山で疲れたこともあり、今日は近場で少しだけ。
三室山は遊歩道と展望台が新たに整備され、龍田川も遊歩道が広くなり新たに植樹もされました。
無料駐車場は、パークウェイから川沿いを少し東南に入ったところにあります。

_S9A8451

_S9A8457

奈良県吉野村の吉野山の桜 4月1日分。

今日は自身主催の撮影ツアーで吉野山へ。
天気は快晴。桜は全山満開で最高でした。

昔は10日~12日が中千本から上千本のピークで、そのころに吉野山の祭りが行われるのだが、
年々早く満開になる時が多くなり、さらに今年はかなり早めで、あっという間に全山満開。
昨日の時点で上千本にも満開宣言出ていたので、10日は早いことになる。
撮影ツアーは最盛期にやりたかったこともあり、時期選定がかなり前送り。
告知から開催まで、時間がなかったこともあってか、
参加して頂いたのは、1名様で完全プライベートツアーの感じ。

朝5時半ごろに吉野山へ。駐車場は2000円で統一されている。
朝からも中千本から上千本、如意輪寺までぐるっと廻って、プライベートの撮影。
10時からは3時までは、撮影ツアーガイドで、中千本から上千本まで往復。
さらに夕方も中千本から上千本まで、ぐるっと廻ったので、約4万歩。20キロほど歩きました。

http://www.sakura.yoshino.jp/

https://87yama.sakura.ne.jp/news/sakura-spot/index.html

如意輪寺の桜。枝垂れ桜は散り始め。
拝観500円。

https://nyoirinji.com/

_S9A8017

_S9A8032

中千本辺り。

_S9A8075

_S9A8193

_S9A8202

_S9A8228

上千本の絶景ポイント。ピーク時の土日で、数万人は訪れていると思われますが、
このポイント知ってて来てるのは1日に10人もいないんじゃないかな。

_S9A8272

_S9A8306

吉水神社からの一目千本の展望。志納200円。
朝9時から夕方5時まで。

https://www.yoshimizu-shrine.com/

_S9A8328

_S9A8396

_S9A8429

_S9A8441

帰りに渋滞に巻き込まれ、下市方面に抜けるんだったと後悔。
T路路右折して、渋滞抜けたなと思ったら、脱輪した車があって、Uターン。
途中からは抜け道通って帰宅。流石に疲れてバタンキューでした。

奈良県の吉野山の桜・穴場の撮影地をめぐるツアーのお知らせです。

少人数で朝から夕方まで、地元の写真家のみが知る、
吉野山の桜の穴場の撮影ポイントをめぐるプランです。
人とは違う写真を撮りたい方、1日で吉野山の通(ツウ)になれますよ。

今年は開花が早く、中千本の満開は3月31日、上千本は4月2日になっています。
中千本から上千本まで歩くので、日時は4月1日に設定しました。
3月26日時点での吉野山の天気予報は曇りになっています。

申し込みはメールで(coolheartgallery@gmail.com)
ご参加お待ちしております。

3月29日現在、1名の方がお申込み中です。
この機会にぜひどうぞ。

●日時 
  4月1日(土)10時~15時頃(詳細参照してください)

​●料金 
  15,000円(税込)※当日お支払い 

●定員 
​ 5名(最少催行人数なし)
 申し込み多数の場合、先着順になります

●詳細
 10時に吉野山の金峯山寺の蔵王堂で待ち合わせて、徒歩で中千本から上千本まで、
 ハイキングコース沿いのあまり知られていない撮影ポイントを廻り、
 上千本からは車道沿いの撮影ポイントを廻って、蔵王堂まで戻ります。

 撮影しながら前半3時間ほどハイキングコースを歩きますので、
 足元はハイキングシューズで、カメラバッグもリュックタイプをおすすめします。
 前半はハイキングコースですので、足の悪い方には厳しいです。

 小雨決行します、雨具は必ず持参ください。
 また前半上千本までは、食事のとれるお店はありません。
 昼食、非常食、飲み物はご持参ください。
 上千本での途中離合は可能です。
 
​●注意事項
 御申し込み時、御名前と当日連絡のつく携帯番号とメールアドレスをお願いします。
  当日、発熱がある場合、その他体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
 撮影ツアーの際のケガ等に関しての保険加入は各自にてお願いいたします。
 撮影会の続行が不可能なトラブルが発生した場合、返金以上の責任はご容赦ください。
 その他ご不明な点につきましては、
 メールで(coolheartgallery@gmail.com)お問い合わせください。

73f13622-s

58304ef7-s

cc764006-s

d3d8c25e-s

e14b0c9d-s















このページのトップヘ