2008年02月11日 インフォメーション 2月16日から3月3日までインドに撮影取材の為、 その間ブログはお休みします。 もしかしたら、たまにコメントくらいはするかも知れません。 取材報告は帰国後ブログにて。 写真は、椿寿庵で撮影させてもらった椿です。 椿寿庵は奈良県大和郡山市池ノ内町にある個人のお宅で、 数多くの見事な椿を無料で公開されてる所です。 駐車場有り約4台程駐車可 約1,000種、約5~6,000株(鉢植え) 見頃:1月下旬~4月上旬 タグ :写真
2008年02月07日 神戸南京町春節祭 写真は、兵庫県神戸市南京町の春節祭です。 中国では旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います。 神戸の南京町では、龍や獅子が舞い踊りおおいに賑わいます。 今年は記念すべき20回目の開催で、今日7日から11日までいろんなイベントが続きます。 http://www.nankinmachi.or.jp/ http://www.hyogo-tourism.jp/ http://feel-kobe.jp/ http://www.kobe-johokan.gr.jp/ http://www.kobe-photo.com/ 昨年の春節祭の模様 http://blogs.yahoo.co.jp/coolheartgallery/5824983.html タグ :写真
2008年02月06日 東大寺大仏殿の雪景色 写真は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の雪景色です。 http://www.todaiji.or.jp/ http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/ http://hmj.pref.nara.jp/ http://www.narakko.com/ http://www.nantokanko.jp/ http://www.kasugano.com/kankou/top.html タグ :写真
2008年02月05日 談山神社の雪景色その2 奈良県桜井市多武峰の談山神社の雪景色その2。 読みはややこしいですが、『とうのみねのたんざんじんじゃ』といいます。 少し標高が高いので、比較的よく積もるほうです。 1枚目の写真のアングルは、高い生け垣が出来たため、もう撮影することはできません。 http://www.tanzan.or.jp/ タグ :写真
2008年02月04日 お燈まつり 写真は、和歌山県新宮市の神倉神社のお燈まつりです。 2000人近い白装束の「上り子」が神倉山中腹にある神倉神社に集結し、その後、燃え盛るたいまつを持ちながら一番乗りめざして、538段の急峻な石段を一気に駆け下りる勇壮な火祭りで、県の無形民俗文化財に指定されています。 毎年2月6日の17:00~21:00に行われます。 山上の神倉神社付近での撮影は要許可(有料)ですが、 前日までにいい所は場所取りされている為、朝一に行ってもなかなか難しいです。 ちなみに神事の時は女人禁制になるため、女性は山上の神倉神社付近での撮影はできません。 すぐ近くに無料の駐車場もありますが、朝早くに満杯になります。 http://www.rifnet.or.jp/~shingu/ http://kanko.wiwi.co.jp/ タグ :写真
2008年02月02日 海山道稲荷の狐の嫁入り神事 写真は、三重県四日市市海山道稲荷の狐の嫁入り神事です。 海山道は「みやまど」と読みます。 毎年2月3日の節分の日に行われます。 http://miyamado-jinja.com/ http://www.kintetsu.co.jp/ensentokusyu/omaturiguide/omaturiguide_info/festival0000058.html http://tabi.chunichi.co.jp/local/miyamado.html http://www.miesc.ne.jp/kanko/index.shtml http://www.kankomie.or.jp/ タグ :写真
2008年02月02日 京都府南丹市の美山かやぶき雪灯廊 写真は、以前に撮影した京都府南丹市美山町のかやぶき雪灯廊です。1月下旬から2月にかけて、美山町北地区で行われます。17:00~20:00 雪灯廊点火・かやぶき民家ライトアップhttps://miyamanavi.com/sightseeing/kayabuki-no-sato タグ :京都府南丹市美山美山茅葺の里美山かやぶきの里雪雪景色ライトアップ夜景雪灯廊
2008年02月01日 紀の松島の夕景 南紀海岸の穴場スポットを紹介、第一段は和歌山県那智勝浦町の紀の松島の夕景。 紀の松島は、勝浦港外に点在する大小130にもおよぶ奇礁奇岩で、 日本三景の松島に匹敵する美しさからこの名で親しまれている。 ラクダ島やライオン島、洞門くぐりの鶴島などがあり、遊覧船も就航している。 撮影ポイントへは、紀伊勝浦駅を南下し町外れの清丸渡船の建物から細い海岸線に入る。 少し走ると雑草が茂った広場で一瞬間違えたかなと思ってしまうのだが、 かまわずそのまま進むと倉庫などがある小さな入江に突き当たる。 (少し手前の広場に数台駐車可能。) 倉庫の奥の細い道を10分程登ると紀伊松島の絶景が広がる。 途中、らくだ島が見える秘湯のらくだの湯へ降りる道があるが、立ち入り禁止。 らくだの湯へは船でないと行けない。 (らくだの湯への行き方はリンクを参照してください。) 絶景ポイントから5分程進むと対岸の太地くじら浜公園が見え、海岸まで降りることも出来る。 たまに地元の釣り人に出会うこともあるが、わかりにくいのでカメラマンは少ない。 全景撮影には、標準レンズくらいでちょうどいいが、 観光船などを奇岩とアップで撮るには、100mmくらいは欲しい。 冬の夕暮れのピークは4時過ぎ頃で、5時前には陰ってくるので注意。 ほぼ東向きなので日の出の撮影もlいいと思う。 また風が通りかなり寒いので、防寒対策は万全にしたい。 帰りはすぐ暗くなるのでライトも忘れずに。 地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.37.21.354&el=135.56.37.360&la=1&sc=3&CE.x=267&CE.y=463 那智勝浦町観光協会 http://www.aikis.or.jp/~nachikan/guide/index.html らくだの湯 http://www.rakuda-j.net/onsen/wakayama/rakuda.htm 越之湯 http://koshinoyu.jp/index.html 追記 現在、立ち入り禁止で行けません。 タグ :写真
2008年01月31日 和歌山県串本町田原の荒船海岸のだるま朝日。 和歌山県串本町田原の荒船海岸のだるま朝日。 海霧がだめでも、冷え込みがきつい日はだるま朝日が見れるかも知れません。 http://www2.w-shokokai.or.jp/koza/ http://www.kankou-kushimoto.jp/ http://www.kokoza.com/ http://umikiri.exblog.jp/i2/ タグ :和歌山県串本町田原海霧荒船海岸朝日朝焼け
2008年01月30日 荒船海岸の海霧その2 和歌山県串本町田原の荒船海岸の海霧その2。 今年はいまひとついい条件の日が少ないようですが、例年はこれからが一番のシーズンです。 http://www.af.town.koza.wakayama.jp/umigiri/umigiripage.htm http://www2.w-shokokai.or.jp/koza/ http://www.kankou-kushimoto.jp/ http://www.kokoza.com/ http://f12.aaa.livedoor.jp/~koubouyu/ http://umikiri.exblog.jp/i2/ タグ :写真