2007年05月01日 写真ギャラリー (祭り) 追加。 ホームページの写真ギャラリー(祭り)に、 春祭り(5月)近畿1と 春祭り(5月)近畿2の写真を追加しました。 クールハートギャラリー http://www.coolheartgallery.net/ 5月はかなりの祭りを撮っているので、近畿地方2つに分けています。 まだ載せていないのもありますので、そのうち追加する予定。 また、東海地方と北陸地方も近日追加します。 1枚目の写真は、兵庫県相生市のペーロン祭り。 2枚目の写真は、滋賀県日野町の日野祭り。 タグ :写真
2007年04月17日 今年の関西の桜 今年は暑かったり寒かったりの天候不順で、 関西の桜は場所ごとでなく個別の桜ごとにばらばらに開花。 染井吉野の満開は例年とあまり変わらなかったが、 しだれ桜などは1週間から10日も早く満開になったのも多い。 また、花つきが悪い桜も多かった。 また開花のあと寒い日が続いたので、 いまだに満開に近い状態の桜も多くとても長持ち。 また一本の桜の中につぼみと散り始めが混在したり、 満開の桜とつぼみの桜が並んでいたりで変な年だった。 今週、木曜日から日曜日まで信州へ今年最後桜取材に出かける予定。 春に信州に撮影に出かけるのは初めてのことで、とても楽しみ。 旅先で更新するのはたいへんなので、 取材報告は来週月曜日と火曜日にします。 写真は、昨年撮影した奈良県明日香村岡寺のしゃくなげです。 例年は4月下旬頃から5月上旬ごろに見頃を迎えます。 タグ :写真
2007年04月03日 「日本の花風景・撮影ガイド」がもうすぐ発売されます。 4月5日にモーターマガジン社から、 カメラマンムックの「日本の花風景・撮影ガイド」が発売になります。 日本各地のベテランカメラマンが参加して、 日本各地の花名所が、撮影に役立つコメントと地図付きで掲載されています。 私の作品は関西・東海・北陸の合計39点掲載されています。 興味のある方はぜひ一度御覧ください。 写真は京都・松尾大社の山吹です。 例年は4月下旬が見頃です。 話はかわりますが、 今日は寒かったけれど、ひさしぶりに青空が見えました。 撮影に行きたかったのだけれど行けず残念。 このところ暑かったり寒かったり、 厚い雲で覆われてたり黄砂の影響でかすんでたりと 天気もいまいちの日が多い。 今週中には関西の多くの場所で染井吉野も見頃を迎えそうなので、 今後の好天に期待したい。 タグ :写真
2007年03月27日 写真ギャラリー(祭り)追加 ホームページの写真ギャラリー(祭り)に、 春祭り(4月)近畿と 春祭り(4月)東海 及び飛騨古川祭りの写真を追加しました。 クールハートギャラリー http://www.coolheartgallery.net/ 4月は100箇所以上祭りを撮っているので近畿と東海地方とで分けています。 まだ載せていないのもありますので、そのうち追加する予定。 1枚目の写真は、京都市壬生寺の壬生狂言のほうらく割り。 2枚目の写真は、岐阜県美濃市の美濃祭り。 3枚目の写真は、岐阜県飛騨市の古川祭りです。 タグ :写真
2007年03月19日 フォトコンテスト誌4月号のカメラ歳時記 フォトコンテスト誌4月号のカメラ歳時記の東海・北陸のページに 少しですが私の写真が採用されました。 写真は三重県桑名市のなばなの里のチューリップ園。 毎年4月中旬ぐらいが一番の見頃です。 タグ :写真
2007年03月16日 写真ギャラリーと桜情報追加 ホームぺージの写真ギャラリー(国内)に カメラマンムック「桜絶景」掲載の個人分の写真を追加しました。 量が多いので京都と大和路に分けています。 また、本格的な桜の季節が近づいてるので 撮影の為の情報収集に便利な 桜情報サイトリンクを追加しました。 クールハートギャラリー http://www.coolheartgallery.net/ 添付写真は、奈良県の本郷の又兵衛桜です。 朝もやに包まれた一瞬のチャンスをとらえました。 タグ :写真
2007年03月13日 清水寺 清龍会 今月4日に京都に行った日は6月並みの気温で、 もう今年はこのまま春になるんだろうと思っていたら、 それから2度も寒波到来、昨日は北近畿で積雪もあったようだ。 今年は桜も記録的に早咲きになるという予報もあるが、 いったいどうなることやら。 静岡県では、河津桜はかなり早く咲いてすでに散ってしまったようだが、 染井吉野は予報に1週間もずれがあるようだし、 近畿地方も予報をどこまで信用していいものやらわからない。 通常桜が開花してから満開になるまで5日から1週間だが、 早咲きの年は、満開まで1週間から10日かかるという。 また散るまでの期間も長い、そのかわり色は薄く白みが強いらしい。 話はかわって写真は京都市の清水寺の清龍会。 今週15日から17日に行われます。 地主神社を出ていったん奥の院へ、そして本堂を通り、 一番の見せ場である三重塔近くの階段を下りていきます。 タグ :写真
2007年02月27日 加太淡島神社の雛流し ホームページの写真ギャラリー(祭り)に、 春祭り(3月)の写真を追加しました。 後日もう少し写真を追加する予定。 また東大寺二月堂修二会の写真ギャラリーも 近日中にアップします。 写真は毎年3月3日に行われる、和歌山市加太淡島神社の雛流しです。 淡島神社の本殿には、日本中から奉納された雛人形が飾られており圧巻。 その一部が、3台の小舟に乗せられて海岸に運ばれた後、 お払いされ、漁船で引かれて海へと流されます。 そして、その後漁港へと引き上げられて火が放たれます。 一番の撮影ポイントは、海へ流される時ですが、 腰のあたりまで海につからないと、正面からは撮影できませんので、 それなりの装備が必要です。 また、潮の満ち引きにより雛流しの開始時間は変わります。 タグ :写真
2007年02月05日 「桜絶景撮影ガイド」発売 今日モーターマガジン社から、 カメラマンムックの「桜絶景撮影ガイド」が発売になりました。 日本各地のベテランカメラマンが参加して、 桜の名撮地243景が、撮影に役立つコメントと地図付きで掲載されています。 私の作品は京都全部と奈良の一部の合計31点掲載されています。 京都は見所が多く全体でまとめると内容が浅くなるので、 今回は市内東側の左京区と東山区及び山科区でまとめています。 それでも編集で候補の作品数の10分の1くらいに削られてしまって少し残念なのですが。 また他の撮影ガイドの中には、古い作品ですでに環境が変わってしまっていたり、 現在三脚禁止なのに三脚を使わなければ撮れない写真が掲載されていたり、 ということがありますができる限りそういうことがないように、 すべてここ数年の作品でまとめています。 興味のある方はぜひ一度御覧ください。 添付写真は京都哲学の道の桜です。 タグ :写真
2007年01月14日 楽しい一日だった。 先週の7日から順延になった奈良の若草山焼きが昨日行われた。ここ数日の好天で数年ぶりによく燃えたそうで、朝日新聞の1面にもいい写真がのっていた。昨日は用事があったので残念ながら行けなかったが惜しいことをした。もっとも比較的時間のとれる冬の間にホームページを充実させたいと思っているので、場所とりなどで1日仕事になる若草山焼きにはあまり時間をとるわけにはいかなかったのでちょうど良かったともいえるのだが。今日は、いとこが子供をつれてやってきて半日子供と遊んだ。とても元気のいい子だった、不思議と子供には気に入られるようだ。夕方からはホームページにアップするべく写真のセレクトとスキャンをしていた。今日中に1月の祭りギャラリーの写真を追加しようと思っていたのだが、セレクトに時間がかかりすぎてどうも無理のようす明日にでも追加します。添付写真は以前に撮影した奈良県の賀名生(あのう)梅林です。 タグ :写真