風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

カテゴリ: 2019 冬取材記2

東京都港区の品川インターシティと品川駅の夜景 12月18日分。

天気は曇り、後晴れ少し雲。

朝から品川へ。
キャノンギャラリーSを見たかったのだが、1日勘違い。
今日はまだ準備中、あちゃ~。

ニコンミュージアムも見学。なかなか興味深い内容。

品川インターシティ

_7R30249

昼前に四谷のポートレートギャラリーへ。
「精密風景」は今日も大盛況。
今日は最終日で、3時に終了。
撤収はフレームマンさんで、あっという間。

夜に再び品川へ。駅前の夜景を撮影。

_7R30267

_7R30277

_7R30281

_7R30306

横断歩道で撮影中、
カメラバックからカメラを出すときにストラップに引っかかって
レンズキャップが車道と車道の間の植え込みに落下、あちゃ~。

横断歩道はなく、片側4車線もあり、
取りに行くの危ないので、どうしようか迷ったところ、
ちょうどすぐ横に交番があったので、取りに行っていいか聞いてみたら、
「ちょっと待ってください見てきます」といって、
お巡りさんが二人、信号待ちの間に見に行ってくれた。
すぐに見つかったみたいで、レンズキャプは無事戻ってきた。
やっぱりお巡りさんは親切な人が多い、ありがとうございます。

埼玉県春日部市の首都圏外郭放水路の地下神殿 12月17日分。

天気は雨。

前から行きたかった首都圏外郭放水路へ。
見学会は3コースあり、一番シンプルな地下神殿コースを見学、1000円。
申し込みは前日まで。

https://www.gaikaku.jp/course/

受付のある龍Q館の展示室から見えるモニター室。
テレビ番組でも指令室として使われることがある。

_7R30185

説明を受けた後、地下神殿ともいわれる調圧水槽に下りていく。
階段からの撮影は不可。長い棒状のものは持ち込み不可。
ミニ三脚くらいはいいらしい。

調圧水槽は台風や大雨で河川が氾濫しそうになった時に水を引き込み、
洪水を防ぐための施設で、関東に全部で3か所ある。
ここはその中でも最大の施設で、5つの川から地下放水路を通じて水を集め、
江戸川に排出することができる。
施設が稼働するのは年平均8回ほどで、
その不思議な景観から、映画やテレビのロケでも使われている。

地下神殿では、説明の後に撮影タイム。時間は8分ほどしかなかった。
奥の方は立ち入り禁止なので、人が画面に入ることはない。
超広角で撮影。

_7R30209

_7R30215

_7R30218

_7R30231

調圧水槽の上はグラウンドになっており、一部は天板を開けることができる。
洪水などで使用後に水槽内に溜まった土砂はブルドーザーを上から降ろして、
かき集めて、外に出すらしい。
訪れたときは掃除後だったので、すごく綺麗だった。
階段横の一段高くなった場所に溜まった土砂はそのまま放置されていて、
30㎝から50㎝は溜まっていた。

その後、第一立坑も少しだけ見学、50分ほどで終了。

午後から四谷のポートレートギャラリーへ。
「精密風景」は今日も大盛況。

夜は品川でソニーのプロサポート懇親会へ参加。
その後、ソニー使ってるJSPAメンバーで11時過ぎまで二次会。

宿に帰ると12時を廻っていた。




東京都江東区の永代橋から望むビル群と隅田川に光跡 12月16日分6-6。

8時前に永代橋へ。先客のカメラマン3名ほど。
土日じゃないし時間も遅いので、船あまり来ないかなと思ったが、
それでも定期的に観光船は通る。
たくさん撮影したが、とりあえず比較明合成なしの分。

_7R30166

東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスのウインターイルミネーション 12月16日分6-5。

天気は快晴。

恵比寿ガーデンプレイスのウインターイルミネーション。

https://gardenplace.jp/


_7R30111

_7R30114

_7R30126

_7R30138

_7R30152

東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスタワーからの夜景 12月16日分6-4。

天気は快晴。

夕方4時ごろに恵比寿へ移動。
恵比寿ガーデンプレイスタワーの38.39階に展望所がある。
38階のほうが展望エリアが広いのでおすすめ。
https://gardenplace.jp/

_7R30085

_7R30089

_7R30095


このページのトップヘ