風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

キーワード:ナメゴ谷を含む記事

100枚で振り返る2022年後編の解答編です。

比較的有名なところを中心に選びましたが、どの程度わかりましたか?
前後編、それぞれ45枚わかれば、風景写真のベテランだと思います。
実際行ったことはなくとも、いろんな雑誌を見てたら、自然と覚えてしまうものなので。

まぁ地域限定の方やイメージ中心、都市風景は撮らないなど、
いろんな方おられますので、あくまで一つの目安ですが。

それでは解答です。
難度別に★1つから★4つまで
★簡単 ★★ちょい難問 ★★★難問 ★★★★超難問

これは三重県菰野町の御在所岳の富士見岩からの展望です。
結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A4429

これは滋賀県大津市の びわこバレイのロープウェイからの展望です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A4456

これは、宮崎県門川町の桃源郷岬の紫陽花です。
九州で一番の紫陽花名所だし、九州の人には簡単かもしれませんが、
一般的には難しいかな。★★★難問

_S9A4829

これは岡山県総社市の井山宝福寺の躑躅です。
全国的には似た場所はありますが、西日本中心と言ってるのでかなり絞れますよね。
一般的には★★ちょい難問かな。

_S9A4925

これは、熊本県菊池市の菊池渓谷です。
全国的には似た場所はありますが、西日本中心と言ってるのでかなり絞れますよね。
特徴的な場所を撮ってるので、九州の人には簡単かもしれませんが、
一般的には難しいかな。★★★難問

_S9A4934

これは、奈良県上北山村のナメゴ谷の紅葉です。
これも、最近は結構人気の場所だし、★簡単かな。

_S9A4963

これは、岡山県新見市の満奇洞です。
全国的には似た場所はありますが、西日本中心と言ってるのでかなり絞れますよね。
特徴的な場所を撮ってるので、中国地方の人には簡単かもしれませんが、
一般的には難しいかな。★★★難問

_S9A5029

これは島根県松江市の大根島の由志園の池泉牡丹です。
これは結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A5397

これは鳥取県三朝町の三徳山三佛寺の投入堂です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A5698

これは広島県庄原市の帝釈峡(たいしゃくきょう)の上帝釈にある雄橋(おんばし)です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A5741

これは滋賀県高島市の小入谷の紅葉と雲海です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A5944

これは奈良県下北山村の不動七重の滝の雪景色です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A6002

これは広島県福山市の鞆の浦の常夜灯の夜景です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A6073

これは京都市の奥嵯峨にある愛宕念仏寺の雪景色です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A6240

これは三重県松阪市の宮の滝渓谷にある風折の滝の氷瀑です。
全国的には似た場所はありますが、西日本中心と言ってるのでかなり絞れますよね。
それでも、★★★★超難問かな。

_S9A6447

これは福井県坂井市の丸岡城と霞ヶ城公園の紅葉です。
城好きには簡単かもしれませんが、アングル的に見慣れてないと思うし、
一般的には★★ちょい難問かな。

_S9A6472

これは兵庫県南あわじ市の八木のしだれ梅です。
似た風景はありますが、定番なので、よく見ればわかりますよね。
関西の方には簡単でしょうが、一般的には難しいかな。★★★難問

_S9A6587

これは京都府長岡京市の柳谷観音揚谷寺の紅葉です。
似た風景はありますが、よく見ればわかりますよね。
関西の方には簡単でしょうが、一般的には難しいかな。★★★難問

_S9A0922

これは奈良県下北山村の石ヤ塔の紅葉と雲海です。
これも最近は結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A6784

これは広島県尾道市の因島にある馬神除虫菊畑の夕景です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A6816

これは東京都の浅草寺の夜景です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A3611

これは広島県尾道市の因島にある白滝山の五百羅漢と朝日です。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A7050

これは愛媛県今治市の伯方島にある開山公園の躑躅と多々羅大橋です。
アングル的にわかりやすいし、人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A7168

これは熊本県熊本市の熊本城と桜です。
人気のある城なので、★簡単かな。

_S9A7616

これは京都市の貴船神社の参道の紅葉のライトアップ夜景です。
これはかなりの人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A7694

これは京都市の南禅寺の塔頭の天授庵の紅葉です。
似た風景はありますが、よく見ればわかりますよね。
関西の方には簡単でしょうが、一般的には★★ちょい難問かな。

_S9A7734

これは愛媛県今治市の大島にある亀老山展望公園から望む来島海峡大橋のライトアップ夜景です。
アングル的にわかりやすいし、人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A7757

これは愛媛県今治市の糸山展望台から望む来島海峡大橋です。
似た風景はありますが、前問がかなりヒントになってます。
一般的には★★ちょい難問かな。

_S9A7860

これは、愛媛県西条市の石鎚山ロープウェイです。
似た風景はありますが、西日本中心なので、かなり絞れますよね。
四国の人には簡単かもしれませんが、一般的には難しいかな。★★★難問

_S9A8089

これは佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社と桜です。
これは結構人気の場所だし、★簡単かな。

_S9A8228

これは香川県観音寺市の銭形砂絵と夕日です。
これは結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A8261

これは京都市の清水寺の紅葉のライトアップ夜景です。
これはかなりの人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A8449

これは香川県三豊市のフラワーパーク浦島のマーガレット畑と朝焼けです。
これも結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A8458

これは佐賀県唐津市の唐津城と桜です。
城好きなら簡単でしょうが、アングル的にわかりにくいと思いますので、
一般的には★★ちょい難問かな。

_S9A8590

これは香川県観音寺市の高屋神社の天空の鳥居です。
これは結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A8611

これは奈良県宇陀市の室生寺の太鼓橋と紅葉です。
結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A8792

これは、京都府宇治市の三室戸寺の梅林です。
最近になって公開された場所なので、まだあまり知られていないので、
難しいかな。★★★難問

_S9A7248

これは徳島県三好市の祖谷のかずら橋です。
これは結構人気の場所なので、★簡単かな。

_S9A8991

これは長崎県諫早市の白木峰高原の桜と菜の花です。
これは人気の場所の定番アングルなので、★簡単かな。

_S9A9075

これは福井県大野市の越前大野城と紅葉に朝焼けです。
これは人気の城の定番アングルなので、★簡単かな。

_U4A1131

これは、滋賀県湖南市の湖南三山の善水寺の紅葉です。
湖東三山に比べて、まだあまり知られていないので、
難しいかな。★★★難問

_S9A9358

これは福岡県福岡市の能古島にある のこのしまアイランドパークの桜と菜の花です。
これは人気の場所の定番アングルなので、★簡単かな。

_S9A9382

これは、滋賀県湖南市の湖南三山の常楽寺の三重塔と紅葉です。
湖東三山に比べて、まだあまり知られていないので、
難しいかな。★★★難問

_S9A9558

これは、岡山県倉敷市の鷲羽山スカイラインの水島展望台から望む水島コンビナートの夜景です。
夜景好きなら、わりと簡単かもしれませんが、一般的には★★ちょい難問かな。

_U4A0097

これは大阪府岸和田市の岸和田だんじり祭です。
だんじりだけだと、かなりあるので特定困難なんですが、
岸和田駅前で、わかりやすい場所なので、★簡単かな。

_U4A0536

これは三重県名張市の赤目四十八滝を代表する赤目五瀑の1つである千手滝です。
滝好きの人には簡単ですが、一般的には★★ちょい難問かな。

_U4A0781

これは奈良県東吉野村の高見山の霧氷と朝焼けです。
定番アングルではないし、奈良の人ならわかるかもしれませんが、
似た場所は多いし、★★★★超難問かな。

40

これは、東京都の永代橋から望む隅田川と屋形船の光跡の夜景です。
これは、結構人気の場所なので、★簡単かな。

合成900

これは三重県名張市の名張川納涼花火大会です。
それほどメジャーな花火大会ではないし、三重の人ならわかるかもしれませんが、
似た場所は多いし、★★★★超難問かな。

名張花火1

これは徳島県三好市の大歩危峡です。
似た風景はありますが、遊覧船も出てるし、よく見ればわかりますよね。
四国の方には簡単でしょうが、一般的には難しいかな。★★★難問

_S9A9254


奈良県上北山村の旧行者環林道のナメゴ谷の紅葉 11月8日分4-1。

天気は晴れ、少し雲あり。

朝7時過ぎにJR法隆寺駅を出発。
初めての撮影会開催で参加してくださった方は2名。
ありがとうございます。

8時25分に吉野のコンビニで10分ほど休憩。

9時36分にナメゴ谷に到着。渋滞で予定より30分ほど遅れた。
ナメゴ谷の紅葉は見頃。
上北山村のFBで4日に見頃宣言。12日くらいまで。

https://www.facebook.com/%E4%B8%8A%E5%8C%97%E5%B1%B1%E6%9D%91-332729053416590/

一番人気の昇り龍の紅葉撮影後、撮影ポイントを案内しながら移動。

_S9A4963

_S9A4982

_S9A5008

_S9A5017

_S9A5055

_S9A5061

_S9A5073


奈良県のナメゴ谷とみたらい渓谷の紅葉撮影会のお知らせです。

以前から考えていたのですが、不定期で撮影会を開催したいと思います。
今回は少人数で、撮影ポイントを順次移動しながら、
午前中は旧行者環林道にあるナメゴ谷周辺、午後からはみたらい渓谷も廻る予定です。
申し込みはメールで(coolheartgallery@gmail.com)
ご参加お待ちしております。

●日時 
  11月8日(火)7時~16時頃(詳細参照してください)
  奈良県の上北山村のナメゴ谷と天川村のみたらい渓谷周辺

​●料金 
  15,000円(税込)※当日お支払い

●定員 
​ 5名(最少催行人数なし)
 申し込み多数の場合、先着順になります。

●詳細
  朝7時に、奈良県のJR法隆寺駅北口に集合。
  (車の場合、南口に駐車場あり、1日500円ほど)
  希望があれば橿原市近辺でのピックアップも可。
  1台に乗り合わせて、ナメゴ谷へ。
  9時ごろにナメゴ谷に到着予定。
  11時頃まで、旧行者環林道のナメゴ谷周辺の紅葉撮影。
  12時ごろにみたらい渓谷に移動して紅葉撮影。
  午後2時ごろに帰路に着きます。
  帰着は4時頃を予定しています。

​●注意事項
 御申し込み時、御名前と当日連絡のつく携帯番号とメールアドレスをお願いします。
  ご参加時にはマスクの着用をお願いいたします。
  当日、発熱がある場合、その他体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
  集合時の手指消毒へご協力をお願いいたします。
    感染対策に留意して行いますがご参加の皆様のご協力をお願いいたします。
  撮影会の際のケガ等に関しての保険加入は各自にてお願いいたします。
 撮影会の続行が不可能なトラブルが発生した場合、返金以上の責任はご容赦ください。
 その他ご不明な点につきましては、
 メールで(coolheartgallery@gmail.com)お問い合わせください。

参考までに過去のナメゴ谷とみたらい渓谷の紅葉リンクしておきます。




奈良県上北山村の旧行者環林道のナメゴ谷の紅葉 11月7日分3-3。

最後に旧行者環林道のナメゴ谷ヘ。
みたらい渓谷辺りは全く霧はなかったのに、
行者環トンネルを抜けると、いきなりすごい霧の中。
尾根筋の紅葉は見頃後半。下の川沿いは見頃前半。
最近人気なので、カメラマンや観光客がパラパラ。
写真でよく撮られる南側の尾根筋は雲海でたまに見えても下の方だけ。
北側の雲海は上の方だけ。風の流れ方で変わるのだろうか。
下の川筋ではバスが止まり、撮影ツアーの人たちが撮影していた。
ナメゴ谷、トイレは分岐の169号線を少し南に行ったところしかないので注意。
169の分岐から、ナメゴ谷の展望のあるヘアピンカーブまでは20分ほど。
みたらい渓谷からは45分ほど。

_V9A5398

_V9A5414

_V9A5421

2017年総集編 ベスト200選 10-2。

2017年に撮影した数万枚の中から、
順不同で20枚ずつ10日間にわたって、掲載します。

奈良市春日大社の節分万燈籠。

イメージ 1

京都市の八坂の塔。

イメージ 2

東京都の隅田公園の桜と東京スカイツリーのライトアップ夜景。

イメージ 4

岐阜県高山市の臥竜桜。

イメージ 3

岐阜県下呂市の桜。

イメージ 5

埼玉県秩父市の羊山公園の芝桜。

イメージ 6

東京都青梅市の塩崎観音の躑躅。

イメージ 7

京都府南丹市美山茅葺の里の放水訓練。

イメージ 8

栃木県日光市の華厳の滝と虹。

イメージ 9

栃木県日光市の小田代原の朝。

イメージ 10

長野県松本市の乗鞍高原の一ノ瀬のツツジ群落地と乗鞍岳。

イメージ 11

長野県松本市の高ボッチ高原から望む夕日。

イメージ 12

愛媛県宇和島市のうわじま牛鬼祭り。

イメージ 13

滋賀県彦根市の彦根・北びわ湖大花火大会の花火と彦根城。

イメージ 14

長野県小谷村の栂池高原の紅葉。

イメージ 15

長野県軽井沢町の白糸の滝。

イメージ 16

奈良県上北山村の旧行者環林道(ナメゴ谷)の紅葉。

イメージ 17

兵庫県丹波市の高源寺の紅葉。

イメージ 18

奈良市奈良公園のナンキンハゼの紅葉と鹿。

イメージ 19

京都市の東寺の五重塔と紅葉。

イメージ 20



このページのトップヘ