タグ:ひまわり畑
北海道美瑛町のひまわり畑、北竜町のひまわり畑、小樽からフェリーで舞鶴経由で帰宅 8月8日9日10日分。
北海道美瑛町のひまわり畑、北竜町のひまわり畑、小樽からフェリーで舞鶴経由で帰宅 8月8日9日10日分。
8日、朝は霧。
北海道最終日、再び美瑛町の水沢あたりのひまわり畑を撮影。


晴れてくることを期待したが、すっきりしない空模様に変わる。
最後に美瑛をぐるっと廻り、少しだけ撮影。
10時前に出発、北竜町へ。
一番広いひまわり畑も満開になっていたが、あいにくの白い空、残念。


2時前に出発、小樽市に向かう。
ゆっくりと走って、5時過ぎに小樽市に到着。
おみやげを買ったり、温泉に入ったりして、
9時前にフェリー乗り場へ。
事前に予約はしてあったのだが、込むといけないので早めに手続きを済ます。
タウンエースノアで30500円、運転手の客室代込み。
11時に車を移動、フェリー内へ。
11時15分、客室へ。けっこうがらがらの感じ。
一番安い客室でもプライベート空間があり、快適。
船内に風呂もあるが、小樽で温泉に入ったので、すぐに眠りにつく。
8月9日。
朝、日の出前に一度起きるが、天気が悪いので再び眠る。
京都府舞鶴市の舞鶴港到着は、夜の9時なので、時間はたっぷり。
船内、レストランやカフェもあるが、そこそこの値段。
専用電話はあるが、ネットは通じない。
ジャグリングショーとかビンゴ大会とかも行われたが、
ビンゴ大会の商品はしょぼい感じ。
無料の映画上映があったので、1時からと4時からの2本見て時間をつぶす。
夕方、少し眠る。
8時半過ぎに車へ。すぐに舞鶴到着。
9時前に船外へ。
少し走って舞鶴市の道の駅で車中泊。
しかし、猛暑で、クーラーを止めると暑くて30分もたない感じ。
8月10日。
朝3時過ぎに起きて、宮津市の大内峠へ。
もよっとしていて朝日はいまいち。
ひまわりも終わっているので、のんびり南下。
兵庫県の川西から阪神高速に入り、
10時前に法隆寺IC出て自宅へもどる。
前半2週間、青森の大間までの走行距離、3884キロ。
後半約40日、北海道での走行距離、9569キロ。
残り、舞鶴から自宅までを足しての総走行距離、13689キロ。
思っていたよりもよく走りました。
4日に1回くらいは青空も見れたし、今回はそこそこ成果もありました。
しかしさすがに2ヶ月近い旅は疲れますね。
東北・北海道取材記は、今回で最終回です。
どうもありがとうございました。
北海道旭川市の田んぼアート、美瑛町の新栄の丘展望台のひまわり畑 8月7日分。
北海道旭川市の田んぼアート、美瑛町の新栄の丘展望台のひまわり畑 8月7日分。
夜は雨、朝もくもり。
朝少し撮影してから南下。
旭川市の田んぼアート。
展望台がつくってある。
晴れているが、白っぽい空模様。


昼過ぎに、美瑛町へ。
新栄の丘展望台のひまわり畑。




水沢あたりのひまわり畑。


天気は下り坂で、夕方激しい雷雨に変わり、夕日は見られず、残念。
北海道稚内市の宗谷岬のモニュメントと朝日、風力発電の風車、稚内公園の開基百年記念塔、北防波堤、名寄市のひまわり畑 8月6日分。
北海道稚内市の宗谷岬のモニュメントと朝日、風力発電の風車、稚内公園の開基百年記念塔、北防波堤、名寄市のひまわり畑 8月6日分。
稚内市の宗谷岬のモニュメントと朝日。

宗谷岬ウインドファーム周辺。
早朝は野生のエゾシカがいっぱい。

風力発電の風車がずらり。

宗谷岬、上の駐車場から。

宗谷岬には、モニュメントがいっぱい。
ソ連に撃墜された大韓航空機の追悼モニュメント。


その後、稚内市内を廻る。
稚内公園の開基百年記念塔、入場400円。

塔からの眺め。

北防波堤。
夜はツーリングのテントがずらり。


前日までの天気予報は悪かったのだが、まるっきりはずれて好天になり、
有名どころは撮れたので、昼過ぎ再び南下。
途中から天気は下り坂。
5時頃、名寄市のひまわり畑へ。
しかし、まだサンピラーパークは満開にはならず、残念。
ホームページでは、すでに満開となっていたが、最上段の部分のみ。


夕方、雨が降ってきた。
ひさしぶりにビジネスホテルに泊まる、冷房なし素泊まり3000円。
北海道北竜町のひまわり畑、稚内市の野寒布岬、夕日が丘パーキングからの夕日、宗谷岬のモニュメント 8月5日分。
北海道北竜町のひまわり畑、稚内市の野寒布岬、夕日が丘パーキングからの夕日、宗谷岬のモニュメント 8月5日分。
朝はひさしぶりに焼けた。

北竜町の道の駅。
ヨーロッパのお城みたいな感じ。
温泉や宿泊施設もあり、ひまわり畑にも近く便利。

朝のひまわり畑。





一番広いところは、まだ満開にならないので、
予定にはなかったが、急遽宗谷岬のほうへ行くことにした。
日本海沿いをひたすら北上。
バイクや自転車でツーリングする人も多い。
利尻水道と利尻島。

宗谷岬の西側にある稚内市の野寒布岬のモニュメント。
根室に納沙布岬があり、よく似た名前でややこしい。
少しの休憩時間を入れて北竜町から、ここまで4時間半ほど。

その後、宗谷岬などを見に行くが、白っぽい空になってしまった。
夕日が丘パーキングからの夕日。
かなり北よりなので、利尻島と絡めるには難しい。


ライトアップされた宗谷岬のモニュメント。

北海道名寄市のひまわり畑、幌加内のそば畑、北竜町のひまわり畑 8月4日分。
北海道名寄市のひまわり畑、幌加内のそば畑、北竜町のひまわり畑 8月4日分。
朝はくもり。
前日の夜から高速で移動、
途中車中泊で、6時すぎに士別ICから出て名寄市に向かう。
8時ごろから晴れてくる。
丘と雲。

名寄市のひまわり畑。






牧草ロール。(麦稈(ばっかん)ロール)

その後、再び幌加内町経由で、北竜町に向かう。
前回は霧だったが、今回は晴天で撮影。
幌加内のそば畑を展望台から。


5時頃、北竜町に到着。
ひまわりは、花が開くとほとんどが東向きになる。
順光で青空で撮りたい場合は午前中が良いが、
変化も欲しいので、夕方の逆光で撮影。


北海道壮瞥町の壮瞥公園からの洞爺湖、ひまわり畑、昭和新山、有珠山の洞爺湖展望台と火口展望台、遊覧船と中島、洞爺湖町の曙公園 8月3日分2-1。
北海道壮瞥町の壮瞥公園からの洞爺湖、ひまわり畑、昭和新山、有珠山の洞爺湖展望台と火口展望台、遊覧船と中島、洞爺湖町の曙公園 8月3日分2-1。
朝はくもり。
9時頃から青空が出てきて、しだいに快晴に変わる。
壮瞥町の壮瞥公園からの洞爺湖。



湖畔のひまわり畑も満開。

昭和新山。
駐車場400円。有珠山のロープウェイ乗り場の前にある。

昭和新山の麓から、ロープウェイで有珠山へ、往復1450円(割引券使用で1310円)

ロープウェイを出るとすぐ洞爺湖展望台。


歩いて15分くらいで、火口展望台。
火口近くまで行くには、かなり時間がかかり、また本格的な山道なので、
展望台でユーターン。

北海道では、紫陽花とひまわりが同時に見頃になる。
関西人には、不思議な感じ。

洞爺湖畔から、遊覧船と中島

西山火口群へ行く道沿いから。

洞爺湖町の曙公園近くの湖畔には、ぶどう畑や棚田も多い。

続く。
北海道幌加内町のそば畑、北竜町のひまわり畑、秩父別町のローズガーデン 7月31日分。
北海道幌加内町のそば畑、北竜町のひまわり畑、秩父別町のローズガーデン 7月31日分。

朝は霧、のちくもり。
幌加内町のそば畑。


北竜町のひまわり畑。
2面が満開。大部分は咲き始め。
青空で撮りたかったが、天気は下り坂。



秩父別町のローズガーデン、志納100円。
さすがにもう見頃後半の感じ。


天気は曇りでいまいちなので、ひさしぶりに宿へ。
滝川市の江部乙温泉、素泊まり4800円。
北海道網走市の能取岬からのオホーツク海の朝焼け、大空町のひまわり畑、小清水町のリリーパーク 7月30日分。
北海道網走市の能取岬からのオホーツク海の朝焼け、大空町のひまわり畑、小清水町のリリーパーク 7月30日分。 朝は網走市の能取岬へ。
オホーツク海の朝焼け、鮮烈な赤色。
![]() 再び大空町の女満別空港の北側にあるひまわり畑へ。
雲がどんより、でも光がありおもしろい。
青空になりそうにないので移動。
![]() ![]() |
早咲き遅咲きあるので、見ごろ期間は長いが、
かたまってないので広い絵は撮りにくい感じ。 ![]() ![]() |

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空のひまわり畑を撮りたかったが、
しばらくは天気が悪そうなので名寄市に移動。 サンピラーパークのひまわり畑が満開と聞いていたが、大部分は咲き始め。
遊歩道の横の縦長の部分は満開だったが、アップ以外は撮りにくいかんじ。
智恵文地区もまだつぼみ。
夕焼けが綺麗だつた。
![]() ![]() |
北海道美瑛町のケンとメリーの木、上川町の熊牧場、大空町のひまわり畑 7月29日分。
北海道美瑛町のケンとメリーの木、上川町の熊牧場、大空町のひまわり畑 7月29日分。
晴れてはいるが雲が多い空模様。
朝から再び中西さんと打ち合わせ。
美瑛町のケンとメリーの木。

昼前に出発、大空町に向かう。
途中、上川町のアイスパビリオンのとなりにある熊牧場へ、500円、えさ付き。
えさをもらうため、アピールする熊。

周辺の花畑。


5時過ぎに大空町の女満別空港近くに到着。
このあたりは、美瑛・富良野と雰囲気が似ている。

空港横のひまわりがほぼ満開。
逆光での撮影、朝のうちの方がおすすめ。

