風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:イベント

三重県明和町の斎王まつり 6月3日分。

前日は台風通過で大荒れの天気。
朝は曇りだが、次第に台風一過の快晴に変わる、しかし風が強い。

朝9時前に出発、下道を走り、9時半に天理ICから名阪国道へ。

10時半に関ICから出て南下。途中コンビニで10分ほど休憩。
12時に斎王歴史博物館の無料の臨時駐車場へ。

そこから歩いて30分ほどで、祭り会場の さいくう平安の社。

https://saioh.sub.jp/

午後1時から出発式。

_S9A4829

_S9A4824

1時40分ごろから巡行開始。台風の影響で巡行コースなどの変更あり。

_U4A4060

_U4A4061

_U4A4067

_U4A4104

_U4A4175

_U4A4231

_U4A4247

行列が戻った、2時20分ごろから、いつきの舞。

_S9A4861

その後、社頭の儀が行われる。

_S9A4877

_S9A4883

最後に出演者たちで、代わる代わる記念撮影。
(いっぱい撮ったので、関係者の方で写真が欲しいという方は、連絡ください。)

その後も、太鼓や吹奏楽、ダンスなど。
夜には月あかりの群行もあるが、
所用があったので、記念撮影後に帰路に着く。

斎宮の模型。

_S9A4963

3時50分ごろに出発。
斎王花菖蒲園に立ち寄るが、もう見頃過ぎの感じで、花は少しだけ。

4時に国道23号線へ入る。途中コンビニで15分ほど休憩。
5時前に伊勢自動車道の久居ICから高速へ入る。
5時10分ごろに亀山ICから名阪道へ。
6時20分に西名阪の法隆寺ICから出て帰宅。

今日の走行距離は275キロほど。


京都府京都市の葵祭の路頭の儀 5月16日分。

天気は1日快晴。

昨日、葵祭が順延になったので、再び京都へ。
朝7時10分ごろに斑鳩の自宅を出て、途中コンビニに寄ってから、
8時10分ごろに京奈和道の木津ICから高速へ。
新名神経由で、8時35分に第二京阪道の上鳥羽ICを出て、9時5分に京都御苑へ。
南東側の駐車場は、昼間20分100円。最大料金1300円。

9時20分ごろに御苑内の撮影ポイントへ。参道正面の報道席の横から撮影。

葵祭はコロナの影響で、4年ぶりの開催。
観光客は、もうかなりの人出で、カメラマンもかなりの数スタンバイしていたが、
なんとかいい場所をキープできた。葵祭に来るのは実に25年ぶり。

後ろから脚立使用。カメラはキャノンR5 レンズはRF70-200mmで撮影。
この場所からだとレンズ1本なら、70-200mmくらいが使いやすいと思う。

行列の開始は10時半。手前のカーブの所に歩いてくるのは45分ごろ。
被写体としては、牛車や斎王代の行列が一番人気。
歩いてくる人が重ならない場所やタイミングで撮影するとよい。

牛車は途中と最後尾の2台あるが、最後の牛車が来るのは11時15分ごろ。
最後尾の牛車の後ろには車が付くので、車が画角に入らないように撮るとよい。

_U4A0076

_U4A0178

_U4A0259

_U4A0410

_U4A0458

_U4A0507

_U4A0523

_U4A0553

11時半過ぎに駐車場に戻り、45分ごろに下鴨神社近くのコインパーキングに移動。
歩いて12時頃に下鴨神社へ。最後尾の牛車に何とか間に合った。
ここは晴天だと撮りにくいし、有料席でないと写真的にも今一つの感じ。
御苑で最後まで撮っていると、自転車移動でも厳しいと思う。

_S9A3597

賀茂川沿いからの撮影もいいと思うのだけれど、撮ってると自転車でもないと、
上賀茂神社に間に合わないので、賀茂川沿いからの撮影は諦めて、
12時40分ごろに上賀茂神社へ。駐車場特別料金1000円。
ここは帰りの時でも空きがあった。

行列が来るのは3時半で、余裕があるので、お参り。
今日は青空がすごく奇麗。でも祭りの参加者は暑くてたいへんだろう。

_S9A3613

芝生内の有料席は1000円。有料席以外の観覧は難しそうな感じ。
報道席のすぐ横で撮影。

女性は日傘を使っている人が多かったので、
係の人に行列が来たら日傘をたたんでもらえるように、あらかじめ声をかけておいた。
日傘すごく邪魔になるのに、全然周りに気を遣えない人がたまにいるので。

3時半ごろから行列が入ってくる。
ここの参道には牛車などは入ってこない。

_S9A3628

_S9A3675

_S9A3725

_S9A3734

_S9A3749

_S9A3759

祭りは6時ごろまで、関係者以外比非公開の部分が多いので、
4時半過ぎに帰路に着く。
5時20分ごろに第二京阪道の上鳥羽ICから高速へ。
新名神経由で、5時50分に京奈和道の木津ICから出て、6時40分ごろに帰宅。
今日の走行距離は131キロ。

和歌山県九度山町の紀州九度山真田まつり 5月5日分。

天気は晴れだが、高曇りに近い感じ。

朝7時50分に斑鳩の自宅を出て、南下。
8時20分過ぎに橿原高田ICから京奈和道に入る。

8時50分に高野口ICから出て、9時頃に無料の臨時駐車場P3へ。
GWで少し混むかなと思ったのだが、まったく渋滞はなし。

そこから真田祭りの会場になっている道の駅まで歩いて20分ほど。
道の駅の駐車場は祭りのために使えないが、
すぐ奥の歩いて5分ほど所にも臨時駐車場P1があった。

紀州九度山は、真田幸村・幸村・大介の真田三代ゆかりの地。
真田まつりでは、真田三代や配下の真田十勇士をはじめ、かなり本格的は武者行列が楽しめる。

https://www.kudoyama-kanko.jp/event/sanadamaturi.html

祭りは10時からだが、11時からのLIVE「真田物語」のリハーサル中。

10時からの紀州九度山真田武将隊演武。

_S9A2457

11時からの LIVE「真田物語」は一度見たので、その間に真田ミュージアムへ。
落第忍者乱太郎の原画展と忍者コレクション展開催中。

https://www.kudoyama-kanko.jp/sanada/index.html

_S9A2483

町家の人形巡りとして、九度山町の民家で五月人形や雛人形つるし雛などの展示中。
写真は道の駅の中の展示。

_S9A2493

12時からの真田鉄砲隊演武。

_S9A2496

_S9A2513

_S9A2548

12時半からの紀州九度山真田出陣太鼓。

_S9A2558

_S9A2571

13時からの武者行列出陣式。

_S9A2590

_S9A2592

13時半からの武者行列出発。実際には30分くらい遅れていた。

_S9A2603

真田幸村役の元OSKの桜花昇ぼるさん。九度山観光大使にも就任されました。

_S9A2649

_S9A2658

_S9A2684

_S9A2688

_S9A2700

_S9A2717

_S9A2719

_S9A2735

_S9A2748

_S9A2758

_S9A2759

_S9A2761

_S9A2767

_S9A2780

_S9A2784

行列は3時過ぎに真田庵まで続く。
真田庵の中は人で溢れていた。

丹生川では100匹のこいのぼりも見れました。

_S9A2808

3時半に帰路に着く。5時ごろに帰宅。
今日の走行距離は103キロほど。

滋賀県日野町の日野祭り 5月3日分3-2。

9時10分ごろに正法寺を出て、20分に日野祭りの無料の臨時駐車場へ。

日野祭は馬見岡綿向神社の春の例祭。
800年以上の歴史を持つ湖東地域最大規模のお祭りで、毎年5月2日、3日に行われる。
コロナで中止になっていたので、実に4年ぶりの開催だとか。
96年に来て以来なので、実に27年ぶりの訪問。

https://hino-kanko.jp/festival/hinomatsuri/

http://www.ex.biwa.ne.jp/~j-watamuki/

https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000000656.html

https://hinohikiyama.com/

撮影しながら馬見岡綿向神社へ向かう。

_S9A1082

_S9A1137

_S9A1192

16基の曳山が神社に揃う。

_S9A1212

11時30分過ぎから、3人の神子(カミコ)などの渡御が始まる。

_S9A1247

12時前から3台の神輿の渡御が始まる。

_S9A1273

_S9A1282

_S9A1303

_S9A1341

_S9A1355

_S9A1370

_S9A1376

1時から1時50分にかけて3台の曳山の引き出し。

_S9A1445

祭りはこの後も続くが、残りの曳山は夕方6時ごろまで出ないし、
他の祭りにも行きたかったので、撮影はここまで。

2時半ごろに駐車場に戻る。

奈良県奈良市の聖武天皇祭 5月2日分。

天気は快晴。

11時ごろに東大寺へ。
25年ぶりに聖武天皇祭を見に行ってきた。
聖武天皇祭は、東大寺の大仏様建立に尽力した聖武天皇の御忌法要。

https://www.todaiji.or.jp/annual/event/#05


南大門。

_S9A0610

_S9A0640

8時から11時半ごろまで、普段は非公開の天皇殿で法要が行われる。

_S9A0616

_S9A0668

練供養の出発地まで向かう物詣女。

_S9A0687

_S9A0689

1時に、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~から練供養行列が出発。

_S9A0708

_S9A0716

_S9A0720

_S9A0747

_S9A0758

_S9A0778

_S9A0793

_S9A0797

_S9A0801

_S9A0818

舞楽奉納に向かう南都楽所(なんとがくそ)

_S9A0826

午後1時半ごろに、練供養は大仏殿へ。

_S9A0855

_S9A0865

_S9A0881

_S9A0900

僧兵。

_S9A0914

_S9A0932

_S9A0937

_S9A0945

大仏様。正式には廬舎那仏。

_S9A0959

大仏殿内正面宝前で法要・献茶・献花が行われる。

_S9A0979

_S9A0992

_S9A1005

大仏殿前の鏡池では、南都楽所による舞楽奉納や慶讃能が行われた。

_S9A1024







このページのトップヘ