タグ:シラスウナギ漁
高知県四万十市の四万十川のシラスウナギ漁 2月20日分7-1。
高知県四万十市の四万十川のシラスウナギ漁 2月20日分7-1。
2月18日から22日まで、
4泊5日で徳島の吉野川と高知の四万十川のシラスウナギ漁を撮りに行ってきました。
19日、天気は雨から曇りに変わる。
3時50分ごろに四万十川の撮影ポイントに到着。
施設の名前まで書くと、人が増えすぎるかもしれないので、
自分で調べてくださいね。
コテージとグランピング施設は、2名からで30000円ほど。
複数名が泊まれるコテージもある。
自分は写真撮影メインなので、車中泊プランを選択、1泊4000円。
自由に私有地の撮影ポイントに入れる使用料みたいなもの。
予約はネットのみ、電話不可。
お風呂に入る場合は別に500円。カフェには軽食もある、夕方5時まで。
撮影場所が、カメラマンでいっぱいじゃないかと心配して、早めに来たが、
他に1名予約が入っているだけ、やや拍子抜け。
かなり広いので、10名くらいは余裕、詰めれば20名でも大丈夫そう。
施設自体は、冬場はオフシーズンで、ガラガラみたいな感じ。
お風呂に入った後、7時ごろから12時ごろまで仮眠。
20日に入り、深夜12時過ぎに様子を見に行ったら、
もう船がそこそこ出ていたので、撮影開始。
1時間ほど絶景独り占め状態。
1時前にもう一人のカメラマンの方が来られる。
夜一人だと退屈過ぎるので、ありがたい。
潮見によって変わるので、参考程度だが、
一番ベストな位置に船が多くそろったのは1時半から2時半くらいかな。
手前の方だけで40隻ほど、遠くのを入れれば、80隻くらいあったかも。
でも画角的にあまり広く撮ると、天が余り過ぎる。
パノラマでない場合、横位置なら手前20隻前後くらいで、構図するのがまとまりがよい感じ。
ちなみに夜は着こんでいてもかなり冷えるので、注意。

もう一人のカメラマンは3時半ごろに撤収。
自分は4時15分ごろまで撮影。手前の船が半分程度になったので、終了。
4時半に出て、足摺岬に向かう。
2月18日から22日まで、
4泊5日で徳島の吉野川と高知の四万十川のシラスウナギ漁を撮りに行ってきました。
19日、天気は雨から曇りに変わる。
3時50分ごろに四万十川の撮影ポイントに到着。
施設の名前まで書くと、人が増えすぎるかもしれないので、
自分で調べてくださいね。
コテージとグランピング施設は、2名からで30000円ほど。
複数名が泊まれるコテージもある。
自分は写真撮影メインなので、車中泊プランを選択、1泊4000円。
自由に私有地の撮影ポイントに入れる使用料みたいなもの。
予約はネットのみ、電話不可。
お風呂に入る場合は別に500円。カフェには軽食もある、夕方5時まで。
撮影場所が、カメラマンでいっぱいじゃないかと心配して、早めに来たが、
他に1名予約が入っているだけ、やや拍子抜け。
かなり広いので、10名くらいは余裕、詰めれば20名でも大丈夫そう。
施設自体は、冬場はオフシーズンで、ガラガラみたいな感じ。
お風呂に入った後、7時ごろから12時ごろまで仮眠。
20日に入り、深夜12時過ぎに様子を見に行ったら、
もう船がそこそこ出ていたので、撮影開始。
1時間ほど絶景独り占め状態。
1時前にもう一人のカメラマンの方が来られる。
夜一人だと退屈過ぎるので、ありがたい。
潮見によって変わるので、参考程度だが、
一番ベストな位置に船が多くそろったのは1時半から2時半くらいかな。
手前の方だけで40隻ほど、遠くのを入れれば、80隻くらいあったかも。
でも画角的にあまり広く撮ると、天が余り過ぎる。
パノラマでない場合、横位置なら手前20隻前後くらいで、構図するのがまとまりがよい感じ。
ちなみに夜は着こんでいてもかなり冷えるので、注意。

もう一人のカメラマンは3時半ごろに撤収。
自分は4時15分ごろまで撮影。手前の船が半分程度になったので、終了。
4時半に出て、足摺岬に向かう。
徳島県徳島市の吉野川のシラスウナギ漁 2月19日分。
徳島県徳島市の吉野川のシラスウナギ漁 2月19日分。
2月18日から22日まで、
4泊5日で徳島の吉野川と高知の四万十川のシラスウナギ漁を撮りに行ってきました。
天気は曇り。
18日、新町川近辺の夜景撮影後、夕食。
その後、午後8時ごろに吉野川に移動。
深夜に撮影するので、しばし仮眠。
駐車場は南側の吉野川河川敷や北東側の小松海岸緑地にある。
吉野川河川敷には吉野川橋の南側から入る。簡易トイレもある。
おすすめは小松海岸緑地。
公衆トイレもあるし、近くに12時までやってる川内温泉もある。
シラスウナギ漁は河口から始まるので、河口に近い方が便利。
シラスウナギ漁は、冬の12月から3月の新月前後、潮見表で干潮から満潮に変わるころに行われる。
日によって潮見は変わるので、開始時間も代わる。
19日に入り、深夜12時くらいから1時間ごとに、漁の動きをチェック。
今日は、深夜3時前から漁が始まる。
漁が始まったら、阿波しらさぎ大橋の近くに移動、北東側は路肩が広い場所が多いので駐車可能。
橋の上から撮影。カメラマンも数名。
船は近辺で最大15隻くらいしか出ていなかったので、密度的にやや撮りにくい感じ。
https://funfun-tokushima.jp/introduce/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E6%BC%81-2/

2枚目の写真は、長秒露光で撮ったものを複数枚合成。

早朝5時過ぎまで撮影。最後は7隻くらいになった。
船は上流に移動するのかと思ったが、終始、阿波しらさぎ大橋付近にいた感じ。
その後、眉山まで移動、30分ほど。
まだ暗いので夜景を撮影。
雲が厚く、残念ながら朝日は望めず。
少し仮眠した後、8時前から四万十市に向けて移動。
天気はいまいちなので、のんびり下道を西へ。
途中から雨が降り出し、本降り模様。途中15分ほど休憩。
10時15分に三好市から南下。途中15分ほど休憩。
12時10分ごろに高知駅近くを通過。睡魔に襲われ、途中45分ほど休憩。
午後2時20分に中土佐ICから、高速の無料期間に入る。
途中一度、高速は途切れ、下道を走った後、再び高速の無料期間がある。
3時半ごろ四万十IC近くで、10分ほど休憩。
その後、四万十川沿いを南下して、撮影ポイントへ向かう。
四万十川のシラスウナギ漁 20日と21日撮影分
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/19094135.html
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/19098070.html
2月18日から22日まで、
4泊5日で徳島の吉野川と高知の四万十川のシラスウナギ漁を撮りに行ってきました。
天気は曇り。
18日、新町川近辺の夜景撮影後、夕食。
その後、午後8時ごろに吉野川に移動。
深夜に撮影するので、しばし仮眠。
駐車場は南側の吉野川河川敷や北東側の小松海岸緑地にある。
吉野川河川敷には吉野川橋の南側から入る。簡易トイレもある。
おすすめは小松海岸緑地。
公衆トイレもあるし、近くに12時までやってる川内温泉もある。
シラスウナギ漁は河口から始まるので、河口に近い方が便利。
シラスウナギ漁は、冬の12月から3月の新月前後、潮見表で干潮から満潮に変わるころに行われる。
日によって潮見は変わるので、開始時間も代わる。
19日に入り、深夜12時くらいから1時間ごとに、漁の動きをチェック。
今日は、深夜3時前から漁が始まる。
漁が始まったら、阿波しらさぎ大橋の近くに移動、北東側は路肩が広い場所が多いので駐車可能。
橋の上から撮影。カメラマンも数名。
船は近辺で最大15隻くらいしか出ていなかったので、密度的にやや撮りにくい感じ。
https://funfun-tokushima.jp/introduce/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E6%BC%81-2/

2枚目の写真は、長秒露光で撮ったものを複数枚合成。

早朝5時過ぎまで撮影。最後は7隻くらいになった。
船は上流に移動するのかと思ったが、終始、阿波しらさぎ大橋付近にいた感じ。
その後、眉山まで移動、30分ほど。
まだ暗いので夜景を撮影。
雲が厚く、残念ながら朝日は望めず。
少し仮眠した後、8時前から四万十市に向けて移動。
天気はいまいちなので、のんびり下道を西へ。
途中から雨が降り出し、本降り模様。途中15分ほど休憩。
10時15分に三好市から南下。途中15分ほど休憩。
12時10分ごろに高知駅近くを通過。睡魔に襲われ、途中45分ほど休憩。
午後2時20分に中土佐ICから、高速の無料期間に入る。
途中一度、高速は途切れ、下道を走った後、再び高速の無料期間がある。
3時半ごろ四万十IC近くで、10分ほど休憩。
その後、四万十川沿いを南下して、撮影ポイントへ向かう。
四万十川のシラスウナギ漁 20日と21日撮影分
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/19094135.html
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/19098070.html