風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:ツツジ

奈良県御所市・大阪府千早赤阪村の大和葛城山・葛城高原のツツジ 5月10日分。

天気は晴れ。
天気予報だと快晴のようだったのだが、薄雲が多い。

朝7時に斑鳩の自宅を出て、南下。
少し渋滞、8時20分ごろに奈良県御所市の葛城山ロープウェイの駐車場へ。
一番上のP1はすでに満車。P2に入れる、1日1000円。
駐車場は広いので、まだ余裕あり。

ロープウェイは随時運行中で、まだほとんど待たずに乗れた、往復1500円、現金のみ。

今年のツツジの開花は早く、5/4に8分咲き宣言。
今日はもう見頃後半。まだつぼみもあるが、傷み始めているのも多い。
もっと早く来たかったが、天気予報いまいちだったので。
遠目には十分奇麗だが、来られるのならお早めに。

https://www.city.gose.nara.jp/kankou/

大和葛城山は、奈良県御所市・大阪府千早赤阪村の県境に位置する。
金剛生駒紀泉国定公園内にあり、日本三百名山にも選ばれている。
葛城山ロープウェイは、奈良県御所市側にあるが、
山頂付近の葛城高原の大部分は、大阪府千早赤阪村にある。
当然自然つつじ園も千早赤阪村側だと思うのだが、
交通アクセスがよい御所市の観光案内で紹介されている。

ロープウェイの山上駅からツツジの群落を一望する展望所までは15分ほど。
途中、自販機や食堂、ロッジなどがある。

展望所から、下のテラスを廻って一周すると大体1時間ほどかかる。

_S9A2839

_S9A2905

_S9A2912

_S9A2993

_S9A3060

_S9A3168

山上駅からツツジ園までの道沿いからは、大和盆地も一望できます。

_S9A3171

12時前に山上駅へ。帰りのロープウエイは渋滞するので、早めに戻る。
まだ渋滞なくすぐに乗れた。

_S9A3174

帰路、12時ごろには駐車場待ちの車で渋滞していた。

山は午後には天気も悪くなることが多いし、少し遅くなるだけで、
駐車場待ちや、ロープウェイ待ちで、時間がすごくかかるので、朝早めがおすすめです。


奈良県宇陀市の鳥見山公園の躑躅 4月26日分3-3。

4時半過ぎに弁財天石楠花の丘を出て、帰路に着こうと思ったが、
山の上にけっこう雲海がかかってたので、帰り道に鳥見山公園へ寄り道。
無料駐車場・トイレあり。見学自由。カメラマンも少し。

https://www.city.uda.nara.jp/kouen/kyouiku/leisure/kouen/torimiyama.html
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/07park/03east_area/torimiyamakoen/

躑躅は見頃。まだつぼみも多いが、早い分は傷んでいる。
ここもあまり雲海が流れてこない場所だが、上の方は少しだけ流れてくれた。

_S9A0287

_S9A0298

_S9A0303

_S9A0353

_S9A0387

_S9A0401

6時過ぎに帰路に着く。7時過ぎに帰宅。
今日の総走行距離は250キロほど。

奈良県御所市の葛城山の躑躅 5月18日分。

天気は曇り。
朝から母と姪っ子の3人で御所市の葛城山へ。

7時20分に駐車場に到着、1日1000円。
もう数百台の車が停まっていた、みんな早い。

7時40分にロープウエイ乗り場へ、往復1500円。
通常は9時過ぎからの営業だが、躑躅のシーズンは早朝から動いている。
この時間ではまだ待たずに乗ることができた。


ロープウエイは51人乗り、片道6分で山頂へ。
7時46分に山頂へ。
歩いて20分ほどで展望広場。

今年の躑躅の見頃は例年よりかなり遅れた感じで、
週の中ごろにやっと満開宣言。
今は花によっては少し傷み始めだが、まだまだ綺麗。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


昼前後はめちゃ込みになるので、
9時25分ごろに山上のロープウエイ乗り場に戻る。
この時間では待たずに乗れた。

以前昼過ぎに下りようとしたら、2時間半かかったことがある。
ちなみに歩くとコースタイムで1時間50分。

下りてきたらロープウエイ乗り場は、
もう1時間くらいは待たないといけなそうな行列になっていた。
駐車場待ちの車も大渋滞、入るまでかなりかかりそうな感じ。


奈良県宇陀市の鳥見山の躑躅 5月5日分3-1。

天気は晴れているがやや白っぽい空。
今日は家族6人で奈良の花風景巡り。

まずは鳥見山へ。
明日の祭り準備で使える駐車スペースは少なかったが、何とか停めれた。
新しい道は通行止めなので、旧道からアクセス。

躑躅は見頃、まだつぼみも多い。


イメージ 1


京都府長岡京市の長岡天満宮の霧島躑躅 5月3日分4-4。

帰りに長岡天満宮に寄り道。駐車場30分200円。
霧島躑躅は見頃終盤。もうかなり散りが多かった。
府道沿いの平戸躑躅は見頃。



イメージ 1


このページのトップヘ