風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:ブナ林

長野県飯山市の鍋倉山の新緑のブナ林と残雪 5月30日分4-1。

早朝から鍋倉高原へ。
路肩駐車可。トイレは途中の茶屋池ハウスの近くにある。
ブナ林は数か所あるが、訪れたのはブナ林コースで、1周0.8キロほど。
https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/hike/nabekura.htm#access

早朝は霧が出ていたが、すぐになくなる。
道沿いで少しカメラマンを見かけたが、撮影中は全く合わず。
一息ついたところで、友人のHさんと合流。
昨日の夜に連絡をもらって、鍋倉山に来たのもHさん情報。

他のカメラマンはみんな帰ったみたいで、相打ちすることなく撮影はしやすかった。
待っていると時々霧が漂う、なかなかの好条件。
途中から本降りの雨になるが、すぐにやみ晴れてきたので、撮影終了。

_S9A5090

_S9A5176

_S9A5369

_S9A5466

_S9A5480

_S9A5495








山形県鶴岡市の地蔵沼のブナ林 5月4日分4-3。

その後、月山山麓にある地蔵沼へ向かう。


途中の高台からの展望。

イメージ 1

地蔵沼の周辺のブナ林。
雨はきつくなったり、小雨になったりの繰り返しだが、
霧は流れず、残念。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

周辺の桜。

イメージ 6

イメージ 7


青森県西目屋村の白神山地のブナ林の紅葉、十和田市のゴールドラインと奥入瀬渓流の紅葉 10月20日分。 

天気は曇り、しだいに雨が降ってくる。

青森県西目屋村の白神山地のブナ林の紅葉。
今年は1週間早く見頃になったとのこと。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

その後、東進して十和田市のゴールドラインへ。
途中から本降りの雨。城ヶ倉渓谷や酸ヶ湯は見頃終盤。
今年の紅葉はかなり早い。

雨が上がり少し日差しが出てくる。

蔦沼は周辺は見頃だったが、蔦沼の紅葉は見頃終盤で撮影せず。
朝焼けの蔦沼の紅葉は有名だが、実は紅葉自体はたいしたことない。

蔦沼周辺の紅葉。

イメージ 14

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

その後、奥入瀬渓流へ。
銚子大滝の紅葉。まだ緑も多い。

イメージ 11

九段の滝付近の紅葉。

イメージ 12

イメージ 13

夕方、雨は小雨パラパラに変わるが、どんどん風が強くなる。

夜は、弘前市のホテルへ。奥入瀬から約1時間半。

秋田県にかほ市の鳥海山山麓の中島台レクリエーションの森のあがりこ大王 10月12日分。
 
朝は曇り、その後、雨がきつくなったり時々小雨になったり。

秋田県にかほ市の鳥海山山麓の中島台レクリエーションの森へ。
駐車場にトイレ、小さな売店あり。

あがりこ大王、駐車場からここまで25分。
木道が多く、高低さもあまりない。
周遊コースは、ほぼ見て廻るだけなら約2時間。

イメージ 1

イメージ 2

奇形ブナが多い。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

5時15分に、仁賀保ICから高速に入る。
9時半に東北道の岩手山SAで車中泊、4時間15分(休憩1時間15分含む)

新潟県十日町市の美人林・大厳寺高原の天水越のブナ林・星峠の棚田 5月9日分。

天気は曇り、夕方から雨。

新潟県十日町市の美人林。
去年は残雪が少ししかなかったが、今年はたっぷり。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

大厳寺高原の天水越のブナ林。
こちらの残雪はすごい。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

星峠の棚田。

イメージ 8

このページのトップヘ