風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:ユリ

岩手県一関市の山吹の棚田とユリの花 7月21日分5-3。

1時20分に安波展望台の駐車場を出て、山吹の棚田に向かう。
途中の県道10号線の大原辺りにあったユリの群生、15分ほど撮影。

_S9A0718

_S9A0759

2時半ごろに山吹の棚田に到着。
日本の棚田100選の1つ。
路肩駐車可。東屋あり、トイレはない。
https://www.ichitabi.jp/spot/data.php?p=49

_S9A0781

_S9A0801

ここにもユリが少しだけ。

_S9A0832

大阪府大阪市の大阪舞洲ゆり園 6月16日分。
朝から快晴。
母と姪っ子と一緒に大阪舞洲ゆり園へ。
斑鳩から高速で1時間ほど。

駐車場700円。入園は1200円。200円引き割引券あり。


色彩の丘と恋する桃色の丘は見頃だったが、他はもう見頃過ぎ。
今年は花の開花はかなり早い様子で、2014年の時に来たときに比べ、
花数が少なくやや物足らない感じ。

2014年に訪れた時↓


今回の撮影では、ソニーのα7Ⅲを使用。
慣れていないので、いまいち使いにくい。

追伸、大阪舞洲ゆり園は2018年を最後に閉園、ネモフィラ園に変わりました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12





大阪府大阪市の舞洲ゆり園 6月14日分2-2。
ゆり園は1番の見頃で、とても綺麗です、おすすめします。
駐車場は500円、入園は1000円。

園内高低差があり、結構撮影はしやすいです。

追伸 2018年で
大阪市の舞洲ゆり園は閉園しました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

大阪府大阪市の舞洲ゆり園 6月14日分2-1。
伯父さん夫婦、叔母さん夫婦、母、姪っ子姉妹の計八人で、
ひさしぶりの家族旅行。

西名阪法隆寺ICから高速へ、阪神高速舞洲ICで降りて、
舞洲ゆり園まで、約40分。

開園からそう時間がたっていないのに、駐車場はもうかなり入っていました。

天気は晴れているものの、霞んでいていまひとつでしたが、
ゆり園は1番の見頃で、とても綺麗です、おすすめします。
駐車場は500円、入園は1000円。

追伸、大阪舞洲ゆり園は2018年を最後に閉園しました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

続く。

滋賀県高島市の「びわこ箱館山ゆり園」 8月8日分。


帰省中の兄夫婦と二人の姪っ子そして両親に自分の七人で、
滋賀県高島市に今年できた関西最大のびわこ箱館山ゆり園へ向かう。

朝6時出発、R25、R24、京奈和自動車道を通り、山科区を抜けて西大津バイパスに入る。
まったく渋滞なし、湖西道路を下りた所で一度休憩、白鬚神社にも立ち寄り、

9時過ぎに箱館山ゆり園に到着、ロープウェイ&ゆり園入場料/おとな1,800円はちと高い。
イコカ一枚につき一人1000円に割引、JAF会員なら家族みんな1000円に割引あり。
http://www.hakodateyama.com/

遅咲きが満開だったが、密度がうすく寂しい感じ、
中咲きがもっとあればよかったのだが、数日遅かった様子で残念。
関西最大ということで期待していたのだが、全体に広すぎて密度が足らないかんじ。

同じ場所に早咲きから遅咲きまでが植えられており、ベストのタイミングが難しいと思う。
早咲きから遅咲きまで別々に植えられているほうが、むしろ見ごたえがあると思うのだが、
数年たって株が増えたらよくなるかも知れないし、今後に期待したい。

イメージ 1

イメージ 2

10時半に出発、福井県を通り京都府南丹市の美山かやぶきの里に向かう。

途中、昼食にそばを食べ、1時ごろに美山かやぶきの里に到着。
この時期、特に花はなし、百日紅が5分咲きくらい。

みんなでかやぶき資料館を見学、かやぶきの家は本当に落ち着く。
2時半頃に出発、高雄を抜けて京都市内の龍安寺へ向かう。
現在工事中でやや見にくいが、枯山水の庭を見学、帰路に着いた。

帰り道、阪神高速京都線から第二京阪に入ったのが大失敗。
枚方出口で4キロ、2時間の大渋滞、パーキングの工事で3車線が1車線になり、
しかも故障車がでてまったく動かず、どっと疲れた。
途中で降りて、京奈和自動車道に入るべきだった、大後悔。

しばらくは、パーキングの工事で第二京阪は渋滞が続くと思うので、さけたほうが賢明。

しかし、道が開通した後から車線規制して道路の上にパーキング造るなんて、どうかしている。

このページのトップヘ