風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:三つ葉躑躅

兵庫県龍野市しらさぎ公園のミツバツツジ 4月6日分。
 
前日は、真庭市の道の駅「醍醐の里」で車中泊。
 
早朝は曇り、まだ雨は降っていなかった。
醍醐桜がほぼ満開で、まだ見ぬ桜に後ろ髪を引かれる思いだったが、
有名な桜は最高の条件で撮影したいので、
雨が絵になる美咲町の三休公園に移動。
 
三休公園、桜は満開となっていたが、撮影ポイントの桜はまだ少し早い感じ。
それに樹齢のせいか花付きが悪い。
「みち停あさひ」の駐車場付近の桜は見事なのだが、残念。
 
「みち停あさひ」の駐車場の桜でイメージフォトを撮影。
 
イメージ 1
 
そのうち雨が降ってきた。
雲海漂う三休公園の桜を期待していたが、花付きが悪いの、撮影せず。
二日連続の嵐予報に撮影をあきらめ、帰路に付くことにした。
 
帰り道、兵庫県龍野市に立ち寄り、しらさぎ公園のミツバツツジを撮影。
散り行く桜との競演が美しい。駐車場は無料。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
帰りは第二神明から、阪神、第二阪奈へ。
途中から土砂降りの雨。
渋滞はなく、生駒壱分まで1時間少しと早かった。
 
4日間の岡山・広島・兵庫取材の総走行距離は、850キロ。

兵庫県豊岡市の城崎温泉、京都府京丹後市の如意寺の三つ葉躑躅・兜山からの展望・丹後松島、伊根町の伊根の舟屋 4月18日分。

翌日曜日、朝から快晴、その後ゆっくり高曇りになる。

朝から城崎温泉の外湯につかり、9時に宿を出て大師山へ。
ロープウェイ往復880円(1割引チケットで800円)
駐車場2時間800円。

イメージ 1

イメージ 2

10時過ぎに京都府に入り、京丹後市の久美浜近くの如意寺へ移動。
三つ葉躑躅は見頃、拝観自由、駐車可。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

その後、すぐ近くの兜山山頂へ移動。
終点にわずかな駐車スペースがある、、狭い道なので注意。
りっぱな展望台があり、目の前に絶景が広がる。

イメージ 6

その後、海沿いに移動。
昼頃に、道の駅「てんきてんき丹後」で昼食。
丹後松島の展望台で休憩し、丹後半島をぐるっと1周する。

イメージ 7

2時半ごろ、伊根町の伊根の舟屋へ。
天気は高曇りに変わる。

イメージ 8

3時過ぎに宮津市の天橋立に到着、ビューランド下の駐車場500円。
天橋立ビューランドへ、リフト&モノレールは650円(割引券で600円)

その後、天橋立ふもとの智恩寺へ、拝観自由。

4時半ごろ帰路に着く。
中国道の渋滞を避けるため、帰りは宮津天橋立ICから入り、
2ヶ所の京都縦貫道、国道27号、9号線を抜けて京都市内を経由して帰った。





京都府綾部市の楞厳寺の三つ葉躑躅、兵庫県豊岡市但東町のチューリップ 4月17日分。

3週連続で北近畿へ、
今回は両親と下の姪っ子、伯父さん叔母さん夫婦の合計8人で行楽を兼ねての旅行。
天気予報は晴れ予報だったが雲の多い一日、時々日が射すかんじ。

6時半過ぎにに法隆寺ICから西名阪に入る。
阪神高速、中国道、舞鶴道を経て、9時過ぎ福知山ICを出る。
途中宝塚で事故渋滞5キロ。

まずは、京都府綾部市の楞厳寺(りょうごんじ)へ。
門前の池を挟んだ対岸の三つ葉躑躅は見頃開始。
見学自由、駐車可。

イメージ 1

次に京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ。
しだれ桜のトンネルは散り始め。
見学自由、駐車可。

昼頃に兵庫県豊岡市但東町の「たんとうチューリップまつり」を見に行く。
満開見頃、水曜日まで、大人500円、駐車場無料。

イメージ 2

1時過ぎに豊岡市出石町に移動、名物のそばを食し散策。
急速に晴れてきて快晴になる。

その後、玄武洞を見て、
5時ごろ同じく豊岡市の城崎温泉へ到着。
温泉につかり、うまいもんを食べてのんびり。

続く。

このページのトップヘ