風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:上北山村

奈良県の秘境石ヤ塔と県南部の名瀑撮影会 7月9日分。

直近の雨予報で、石ヤ塔にいい感じの雲海が流れるかなと思い、
8日に石ヤ塔と県南部の名瀑撮影会を企画したものの、急だったこともあるのか、参加希望者はなし。
希望者がなくても、石ヤ塔には行こうと思っていたのだが、
予報がずれて、土曜日より日曜日の午前中の方が良さそうなので、1日ずらすことにしたところ、
以前にも撮影会に参加してくださったKさんから、告知を見落としていたが、
できれば次回参加したいとの連絡をいただいたので、1日ずらして撮影会実施。

朝7時前に、奈良県のJR法隆寺駅から1台に乗り合わせて出発。
すぐにコンビニに寄ってから、西名阪の法隆寺ICから高速に入り、郡山から京奈和道へ入る。
途中、橿原付近で一般道に下りるが、再び京奈和道へ。
御所ICで下りて、国道169号線経由で、8時ごろに吉野通過。
天気は時々小雨、昼頃まで雨予報だったが、予報より早くやんでしまった。

9時に下北山村のスポーツ公園に到着、トイレ休憩。近くにコンビニもある。
日曜日で空いていたので、かなり早めに着いた。

9時12分に林道池郷線に入る。
前夜の雨で、落石や倒木がいっぱいあるが、どかしながら進む。
慣れない人には絶対おすすめしない道。
タイヤパンクした人多数、ガソリンタンクに穴が開いたという人もいましたね。
荒天の日は、崖崩れの恐れがあるので、行くのは止めましょう。

途中の道沿いから、谷筋にいい感じの雲海が漂うものの、
32分に石ヤ塔の展望所に着いたときは、雲海はなし、残念。
たまに雨がパラパラ来るが、すぐにやむ。

_S9A8137

少し横の方には雲海が見え、時々沸き立つものの雲海は流れてこず。
諦めて予定より早く、11時に出発。

11時20分に上池原から、国道425号線へ。途中、坂本ダム付近にトイレあり。

上北山村に入り、12時20分ごろに かくれ滝へ。路肩駐車可。歩いて5分ほど。
落差105mの大迫力の滝です。

_S9A8166

1時に出発、来た道をUターン。
1時10分から10分ほど、道沿いから見える不動滝とその上に見える銚子滝も撮影。
不動滝は落差40m、銚子滝は落差50m。


_S9A8170

1時50分に、路肩に停めて千尋の滝に向かう。
ここは久しぶりに来たこともあり、
小屋のすぐ横を上がらないといけないのに、間違えて川筋に下りてしまい、最初迷ってしまった。
ガイドがこんなことではだめだな、反省。

達者な人なら10分ほどの距離だが、滑りやすい道なので慎重に歩けば20分くらいはかかる。
滝周辺にはツツジが咲いていました。落差85mの豪快な滝です。

_S9A8174

_S9A8187

_S9A8197

3時12分に出発。33分に国道169号線に入る。

3時40分に国道169号線から左折して林道へ。案内板とトイレと自販機あり。
56分に不動七重の滝の展望所。路肩駐車可。
7段の滝で総落差は160m。見えてるのは3.4.5段目で、3段目で80mある。
日本の滝100選の1つで、奈良県では、他に中の滝、双門の滝、笹の滝が選ばれている。

_S9A8269

4時20分に出発。36分に国道169号線へ。
途中少しだけトイレ休憩。
5時45分ごろに吉野通過。

帰りも同じルートで、6時45分ごろに法隆寺駅前へ。
ここでKさんとお別れ。50分に帰宅。

今日の走行距離は287キロ。

奈良県上北山村の大台ヶ原 5月28日分3-3。

11時50分に道の駅上北山村を出て、12時5分に大台ケ原への分岐を左折。
12時35分に大台ケ原の無料駐車場へ。食堂などもある。

http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/

天気は晴れだが雲が多い。
明日からしばらく雨予報(梅雨入り)で、日曜日とあってハイカーがいっぱい。

12時55分から登山開始、日出ヶ岳へ向かう。

カメラ1台にレンズは24-105mmのみ、三脚はなし。
後、軽食や飲み物、防寒具、雨具など。
去年の秋は熊の出没が多かったが、今年はまだ目撃情報はなし。
でも心配なので、熊スプレーは持って行った。

1時22分に展望デッキに到着。少し休憩。
日出ヶ岳の山頂が見える。

_S9A4474

1時31分出発。39分に日出ヶ岳の山頂到着。

_S9A4497

1時47分にUターン。52分に展望デッキ通過。
ここから正木峠方面へ。2時に正木峠。

_S9A4513

2時22分に正木ヶ原に到着。

_S9A4531

2時35分に尾鷲辻。大蛇嵓方面へ向かう。

2時47分に牛石ヶ原。

2時51分に大蛇嵓への分岐。

ここからはアケボノツツジを撮りながら、大蛇嵓へ向かう。
霧が出てきてとても奇麗。
アケボノツツジは見頃。まだつぼみのものもある。
シャクナゲは終盤。まだ奇麗なのもあるが、数は少しだけ。

_S9A4566

_S9A4597

_S9A4624

_S9A4645

_S9A4670

_S9A4686

_S9A4709

3時20分ごろに大蛇嵓へ。普通に歩けば、分岐から10分ほど。
霧が出てきたから予想はしてたが、大蛇嵓の先端から望む不動返し嵓は雲海の中。
1時間ほど粘るが、姿は見えず。日出ヶ岳に行かず、直でこっちに来ればよかった。
ヤマップの今日の活動日記見てたら、1時ごろならまだ見えてたみたいだし。
アケボノツツジ咲く不動返し嵓、撮り逃したな、失敗した。

_S9A4720

_S9A4737

_S9A4757

4時40分ごろに分岐に戻り、牛石ヶ原経由で帰る。
分岐の辺りも薄っすら霧の中。

_S9A4774

牛石ヶ原では、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が見頃。まだつぼみも多い。

_S9A4787

5時過ぎに尾鷲辻から駐車場方面へ。
5時34分ごろに駐車場に戻る。もうかなりガラガラ。

5時37分に帰路に着く。
ドライブウェイも下の方は霧の中。

_U4A0619

6時15分ごろに国道169号線へ。
6時45分ごろに宮滝の分岐。

8時に帰宅。二日間の走行距離は436キロほど。

奈良県上北山村の かくれ滝と不動滝 5月28日分3-2。

天気は曇り。

朝5時に丸山千枚田を出て、国道311号線を七里御浜方面へ。
この辺りは、コンビニは海に近いところしかないので、食糧補給。
朝食休憩をして、6時過ぎに出発。
6時17分に国道309号線に入り北上、国道169号線へ。

6時50分に池原ダムの所から国道425号線へ。
狭いところが多いが舗装された道。

途中坂本ダム付近にトイレあり。

7時50分に、かくれ滝に到着。約1時間。
路肩に3台くらい駐車可。トイレや自販機などはない。
滝までは5分ほど。

http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/miru/taki/

先客外人グループがシャワークライミングの準備中。
落差105mもあるのに、こんなとこ登るんだ、びっくり。

_S9A4433

8時20分に来た道を戻る。
尾鷲方面へは途中倒木で、大きな車は通れないらしい。

8時半に橋の上から不動滝を撮影。
路肩駐車可。

_S9A4454

8時45分に出て、9時5分に月谷滝の所。
千尋の滝に行くつもりだったが、直前から急に晴れてきた。
滝前は開けているので、昼頃なら陰にならずに撮れるのだが、
今の時間はまだ厳しそうなので、やめることにした。

9時35分に国道169号線へ。かくれ滝往復で2時間45分くらい、けっこうかかる。

途中睡魔に襲われてきたので、1時間半ほど休憩。

11時35分に道の駅上北山村で昼食。


奈良県上北山村の旧行者環林道のナメゴ谷の紅葉 11月8日分4-1。

天気は晴れ、少し雲あり。

朝7時過ぎにJR法隆寺駅を出発。
初めての撮影会開催で参加してくださった方は2名。
ありがとうございます。

8時25分に吉野のコンビニで10分ほど休憩。

9時36分にナメゴ谷に到着。渋滞で予定より30分ほど遅れた。
ナメゴ谷の紅葉は見頃。
上北山村のFBで4日に見頃宣言。12日くらいまで。

https://www.facebook.com/%E4%B8%8A%E5%8C%97%E5%B1%B1%E6%9D%91-332729053416590/

一番人気の昇り龍の紅葉撮影後、撮影ポイントを案内しながら移動。

_S9A4963

_S9A4982

_S9A5008

_S9A5017

_S9A5055

_S9A5061

_S9A5073


奈良県上北山村の大台ケ原の大蛇嵓から望むの不動返し嵓の紅葉 10月26日分2-2。

ドライブウェイを撮影しながら、1時10分ごろに山上の無料駐車場へ。
ほぼ満車だが、パラパラと空いている。

http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/

http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/01mountain/04south_area/odaigahara/

昼食とトイレを済ませて、50分ごろから歩き出す。
シオカラ谷の紅葉も見頃みたいなので久しぶりにシオカラ谷経由で大蛇嵓へ向かう。
こちらのルートはアップダウンが多いので、結構きついんだけど。
しかしここらの紅葉は大したことない感じ。

_S9A2639

シオカラ谷吊り橋が見える。

_S9A2641

2時50分ごろに大蛇嵓への分岐。
10分ほど歩くと大蛇嵓。
駐車場からシオカラ谷経由は、休憩なしで1時間10分ほど。

紅葉は見頃旬。ここは台風の影響は受けにくいみたい。

結構勘違いしてる人が多いけど、写ってるのは不動返し嵓で、撮影してる岩場が大蛇嵓です。
3時過ぎくらいからの晴天の午後の光線がおすすめです。
背景が影になり、半逆光で立体感が出て、紅葉も一際色が強く出ます。

_S9A2669

でも広角で撮る場合。ハレキリ必須。
太陽正面なので、ハレキリしないとフレア出まくります。

_S9A2695

_S9A2716

右方面の紅葉。中滝があるはずだが、水量減りすぎで確認できず。

_S9A2721

この岩場が大蛇嵓、鎖の先に不動返し嵓が見える。
しばらく二人で貸し切り状態だったんだけど、
4時前にガイドに連れられて若い女性2人組が来ました。

_S9A2727

先端まで行くのは結構怖い。
鎖のあるところの一番左側がおすすめ。
足元・落とし物は要注意。

_S9A2755

今年は熊が頻繁に出てるから、4時には戻るでと言ってるのに。
写欲の強いほしのっちが粘るので、大蛇嵓を出たのは4時15分。

ガイドさんらはコーヒー飲んでゆっくり。熊大丈夫?

速足で、帰りは起伏のない尾鷲辻から中道を通り帰路に着きました。
シオカラ谷よりかなり楽です。
帰り道、夕日が奇麗。

_S9A2768

なんとか真っ暗になる前に、駐車場へ。1時間15分ほど。
快晴で新月で条件がいいんで、ドライブウェイの展望所で天の川を少し撮影。

_S9A2801

6時50分ごろに出て、帰路に着く。
途中、コンビニで15分ほど夕食休憩。
9時5分ごろに帰宅。
今日の走行距離は、178キロほど。


このページのトップヘ