風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:下市町

奈良県五條市・下市町の西吉野の桃源郷と枝垂れ桜 3月24日分4-1。

朝は曇り、時々雨。

高知から友人の風景写真家の桐野さんが来られたので、西吉野の桃源郷を案内して廻る。
昨日ツアーで廻ったのと似たコース。

朝6時10分ごろに西名阪の法隆寺ICから入り、西名阪道・京奈和道を通り、五條ICから出て、
7時10分ごろに賀名生皇居跡へ。無料駐車場・トイレあり。
枝垂れ桜は7分咲きくらいだが、花付きは少ない。

_S9A3574

川岸エリア。
路肩駐車可。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。

_S9A3594

鹿場エリア。
路肩駐車可。道はすごく狭いので注意。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。

_S9A3631

_S9A3660

_S9A3713

9時45分ごろに南山の光専寺へ。
途中の道は狭いので注意。無料駐車場あり。お参りは忘れずに。
枝垂れ桜はもう7・8分咲き。今年はかなり早い。
この木も右側の枝が折れてから少し寂しい感じ。

_S9A3760

貝原の枝垂れ桜。見頃旬。下の道沿いの広い路肩に駐車可。

_S9A3880

性瀧寺の枝垂れ桜。見頃旬。
無料駐車場・トイレあり。途中の道は狭いので注意。

_S9A3888

_S9A3895

唐戸の光台寺。路肩駐車可。
木蓮はまだつぼみが多い。

_S9A3903

_S9A3912

栃原の枝垂れ桜と新住の彌三吉桜は、共に見頃旬。

奈良県五條市・下市町の西吉野の桃源郷と枝垂れ桜 3月23日分。

朝は曇り、昼過ぎから雨。

久しぶりの撮影ツアーで、西吉野の桃源郷を案内して廻る。

賀名生皇居跡の枝垂れ桜は6.7分咲きくらい。

_S9A3249

川岸エリア。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。カメラマンもパラパラ。

_S9A3256

_S9A3263

_S9A3267

_S9A3278

鹿場エリア。
山茱萸、啓翁桜、桃は見頃。
白木蓮は見頃初期。全体的に見頃旬。カメラマンも少し。

_S9A3313

_S9A3338

_S9A3359

_S9A3384

西山から貝原を望む。

_S9A3405

貝原の枝垂れ桜。2日前はつぼみだったのだが、昨日の異常な暑さでもう見頃。

_S9A3448

貝原全景。

_S9A3462

性瀧寺の枝垂れ桜。見頃旬。

_S9A3482

_S9A3506

唐戸の光台寺。木蓮はまだつぼみが多い。

_S9A3513

_S9A3525

栃原の枝垂れ桜。見頃旬。

_S9A3528

_S9A3537

新住の彌三吉桜。見頃旬。

_S9A3555

_S9A3562

帰りに香芝市の専称寺にも立ち寄る。満開パラパラ。



奈良県五條市西吉野と下市町の桃源郷と枝垂れ桜  3月21日分。

朝から雨が降ったり、小康状態になったりの繰り返し。
母と姪っ子2人を連れて五條市西吉野と下市町の桃源郷へ。

キャノンR5、未だにRFレンズは来ないが、
EF-RFアダプターが来たので、EF24-105mmを付けて初撮り。

京奈和道を通り、9時過ぎに賀名生皇居跡へ。
枝垂れ桜は見頃。

_S9A0004

次に川岸へ。こちらも見頃。カメラマンが数名。

_S9A0013

_S9A0029

次に鹿場へ。見頃旬。
日曜日で、さらに雨で雲海も出てるので、かなり人が多いかと思ったら、
誰もいない、後から数名。

_S9A0039

_S9A0066

_S9A0075

_S9A0089

_S9A0114

_S9A0151

次に唐戸の光台寺へ。見頃初期で、木蓮はまだ少し先の感じ。

次に性瀧寺へ。枝垂れ桜は上からは見頃だが、南東側はつぼみが多く、6分咲きくらい。

次に貝原の下の駐車場に車を停めて、西山と貝原を散歩。

西山は見頃。
貝原の枝垂れ桜は下の方はまだつぼみが多く、6分咲きくらい。
カメラマンが数名。

_S9A0213

次に立石へ。木蓮は見頃。道路工事中。

次に栃本の枝垂れ桜へ。見頃だが、枝が減ってボリュームにかける感じ。

次に栃原の枝垂れ桜へ。見頃旬。カメラマンが数名。
ここは晴れの午後の方がおすすめ。参考までに。

_S9A0257

最後に彌三吉桜へ。雨が強くなったので、車窓からだがもう見頃の感じ。





奈良県下市町の広橋梅林 3月7日分2-2。

賀名生梅林から広橋梅林に移動。

無料駐車場あり。見学自由。
少し散り始めつぼみ混在だが、全体的に見頃。
こちらの方は所々に簡易トイレ完備。
土産物のセルフ売店はあるが、飲食できるところはほとんどない。

https://www.town.shimoichi.lg.jp/0000000188.html

_V9A9332

_V9A9357

_V9A9367


奈良県下市町の栃原の枝垂れ桜・新住彌三吉桜・宮前寺の枝垂れ桜、宇陀市才ケ辻の三本の枝垂れ桜・天益寺の枝垂れ桜、桜井市の今井谷のハ講桜 4月2日分3-2。

晴れ間もあるが雲の多い天気。

下市町の栃原の枝垂れ桜。
もう満開。この辺りもうっすら雪化粧。
桜の上にはすでに雪はなし、残念。

イメージ 1

下市町の新住彌三吉桜。
丸尾の枝垂れ桜という人もいます。
満開。

イメージ 2

下市町の宮前寺の枝垂れ桜。
満開。

イメージ 3

吉野町の某所の桜。
境内の染井吉野と枝垂桜は満開。外の桜は5分から7分咲きくらい。

イメージ 4

イメージ 5

宇陀市才ケ辻の三本の枝垂れ桜ですが、

166号線沿いのTさんちのはほぼ満開。

イメージ 6

光台寺は7分咲き見頃。

イメージ 7

簡易郵便局のは、まだ5分程度です。

宇陀市の天益寺の枝垂れ桜は満開。

イメージ 8

イメージ 9


又兵衛桜は行ってませんが、まだ咲き始めです。

桜井市の今井谷のハ講桜は満開。

イメージ 10



このページのトップヘ