風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:下鴨神社

京都府京都市の下鴨神社の蹴鞠はじめ 1月4日分。

天気は晴れ、やや雲が多い。

朝9時15分にJR法隆寺駅を出発。奈良駅で京都線に、東福寺駅で京阪電鉄へ乗り換え。
11時前に出町柳駅に到着。昼食後、11時半ごろに下鴨神社へ。
下鴨神社の蹴鞠はじめに来るのは、31年ぶり。

https://www.shimogamo-jinja.or.jp/kemari

もうかなりの人が、蹴鞠はじめを見るのに並んでいた。
最近はインスタグラマーがやたら増えて、みんな早くから来るので大変。
早い人は9時前から並んでいたとか。
でもまぁ何とか定番の北西角のべスポジの2列目を確保。
12時から受付の2000円の有料席もあり、椅子が用意されているので、見学だけならそちらがおすすめ。

1時半から本殿で神事があり、2時から舞殿の西側で蹴鞠が奉納される。

最初に置鞠という儀式がある。

_S9A9694

_S9A9699

_S9A9704

_S9A9706

蹴鞠は1回20分弱で、メンバー(鞠足)を入れ替えて3回行われる。
順番にウオーミングアップ(小鞠)の後、蹴鞠が始まる。

陣形が乱れ過ぎず、蹴鞠が高く上がった時が、シャッターチャンス。
もちろんいろんな撮り方あるけどね。
アップ狙いは、最初から蹴る人がわかってる小鞠の時がおすすめ。

_S9A9852

_S9A9910

_S9A9999

3時ごろに終了。
京阪・JRを乗り継いで5時ごろに帰宅。









奈良から京都経由で東京へ 12月7日分

奈良の自宅を朝11時前に出て、JRで京都へ向かう。

まずは京都写真美術館へ。五島健司さんの写真展「山河幽靄図」はとても素晴らしかった。

その後、下鴨神社へ。紅葉は終盤。

_S9A3315

_S9A3318

_S9A3359

夕方、京都駅へ戻る。
今年は駅前のイルミネーションも、クリスマスツリーもなく、寂しい感じ。
代わりに大階段でLEDのショーが行われていた。

_S9A3409

_S9A3422

夜行バスの出発まで時間があるので、駅前のネットカフェで時間をつぶす。
3時間パックで、1350円。

夜行バスは11時半に出発。がらがら。

京都府京都市の鳥居本の紅葉・護法堂弁天の紅葉・仏野念仏寺の紅葉・しょうざん光悦芸術村の紅葉・下鴨神社の銀杏 11月20日分。


今朝は4時起きで京都の広沢池へ、あいにく朝は厚い雲で朝日は見えず。
小島の弁財天の紅葉はいまひとつさえない、後宇多天皇陵は見頃、少しだけ。

天気がいまひとつなので嵐山に偵察、今年はどこも早いが嵐山全体的な見頃はまだまだの感じ。
11月初旬の寒波で痛んでいるのも多いが、美しいのもありばらつきが多い。
渡月橋近く左岸のエノキや楓は色変わり中、亀山に向かう上り口の楓は色変わり始め。

8時過ぎに鳥居本に移動、
鳥居本平野屋、上からは散り終了、鳥居横は色変わり中。

鳥居本の紅葉。

イメージ 1

護法堂弁天は見頃、とても綺麗おすすめ。

イメージ 2

イメージ 3

9時に、仏野念仏寺(拝観500円)へ、数本が見頃、他は色変わり中、三脚禁止。
雲が多いが時々日が射してくる。
コントラストがつきすぎるので、あまり晴れすぎるのは撮りにくい。
少し曇りかけたくらいのタイミングで撮ると綺麗に写る。

仏野念仏寺の紅葉。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

11時前に洛北のしょうざん光悦芸術村に移動、駐車場無料。
日本庭園(480円)、渓谷は自由、どちらも数本が見頃、他は色変わり中、三脚禁止。
台杉や茶室がおもしろい。

しょうざん光悦芸術村。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

昼頃に実相院に移動、観光バスですごい混雑。
駐車場無料、拝観500円。

北側の床紅葉の見頃はまだ、痛んでいるのでつらいかも、室内からは撮影禁止。
西側庭園の赤紅葉は散り、黄色は見頃。
東側庭園は色変わり中、やはり痛みあり。

最後に下鴨神社へ移動、駐車場30分150円、境内自由。
境内太鼓橋の横の銀杏は見頃散り始め。

下鴨神社の銀杏。

イメージ 17

2時ごろに晴れ間がなくなったので帰路に着いた、今日もいまいちすっきりしない天気。

このページのトップヘ