|
タグ:乗鞍高原
長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月1日・2日分。
長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月1日・2日分。
現在、中部東北方面の紅葉取材中、11月上旬に帰宅予定です。
時間が出来た時にブログは随時更新します。
10月1日、午後2時に法隆寺ICから高速へ。
西名阪・名阪国道・東名阪・名古屋高速・中央道の伊那ICを出て、
8時45分に乗鞍高原に到着。特に渋滞はなし、途中休憩合計で70分ほど。
夜は綺麗に星が見えた。
翌2日、朝はどんより。
一ノ瀬園地は見頃初期。
6時45分頃から晴れてくる。
駐車場に戻るともうかなり並んでいたが、
バスは3台あるので余裕。
ちなみに御来光バスの運行は9月17日まで。
7時のシャトルバスで山上へ向かう、往復2500円。
朝一は、山頂は霜で真っ白だった。
山頂付近は終盤そうだったので、行かず。
7時50分に大雪渓のところで降りて、摩里支天まで撮影しながら歩いて下りる。
紅葉は11号カーブ付近から、摩里支天まで見頃。




2時にバスに乗り、3時ごろに駐車場に戻る。
近くの温泉、湯煙館へ、720円。観光案内所に100円割引券有り。
4時半に出発、5時25分に松本ICから高速へ。
長野道・上信越道・北関東道経由で東北道へ入る。
福島あたりで高速が工事で夜間通行止めになってたので、
11時20分過ぎに東北道の安住PAで仮眠。
途中休憩合計70分ほど。
長野県松本市の乗鞍高原の雪景色 2月18日分3-1。
長野県松本市の乗鞍高原の雪景色 2月18日分3-1。
朝から快晴。
乗鞍高原の一ノ瀬園地へ。
まいめ池まで、観光駐車場からスノーシューで1時間ほど。
雪が深いのでかんじきの人は苦労していた。
大きめのスノーシューでも結構大変。
スノーシューレンタルやスノーシューツアーもある。





長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月3日分
長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月3日分。
天気は曇り、山の上はどんより。
昼からは少し青空も見えた。
朝からカモシカスポーツへ。
アウトドア用品を見に行く。
午後2時ごろからシャトルバスで、山頂へ、往復2500円。
撮影ポイントの7から11号カーブ付近が、ちょうど見頃だったが、色づきは今一つ。



夜、中央道で移動して、小黒川PAで車中泊。
長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月2日分
長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月2日分。
天気は曇り、時々小雨。
山頂付近は見頃終盤だし、霧に覆われてるので、
色付きはじめの乗鞍高原を少しだけ撮影。
善五郎の滝。


三本滝。



夕方早めに国道158号線の波田駅近くの民宿丸上へ、3000円と安い。
長野県松本市の乗鞍高原と高ボッチ高原からの夕・夜景 6月17日分
長野県松本市の乗鞍高原と高ボッチ高原からの夕・夜景 6月17日分。
朝から乗鞍高原へ向かう。
天気は快晴。
途中にある梓湖の奈川渡ダム。

乗鞍高原の駐車場から望む乗鞍岳。

一ノ瀬のツツジ群落地と乗鞍岳。
花芽がやや少ない感じ。

上高地乗鞍スーパー林道を白骨温泉に向かう途中の展望所から。
雲が増えてきた。

トレイルランのイベントやっていて、ランナーがいっぱい。
みんな挨拶してくれるので、気持ちがいい。
カメラマンって挨拶もろくにできない人が多いので、
見習ってほしいもの。
一ノ瀬のツツジ群落地。

乗鞍が雲に隠れたので、高ボッチ高原に移動。
しかしツツジは、まだ早い感じ。
高ボッチ山と鉢伏山の途中にある横峰辺りからの夕景。
ちょっと上の雲が重い感じ。


高ボッチ高原の牧場付近から。


再び横峰辺りからの夜景。
上の雲が邪魔で、構図しにくい。

夜は車中泊。
長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月28日分。
長野県松本市の乗鞍高原の紅葉 10月28日分。
28日日曜日、朝5時半過ぎに出発、乗鞍高原に向かう。
途中コンビニにより、残月や梓川沿いの紅葉を撮影しながら、
8時前に乗鞍高原到着、もやに包まれているが、
台風一過ですぐに快晴状態になる。
一の瀬園地の紅葉は終盤、この2日ほどでかなり散ってしまったみたい。
8時頃に鈴蘭橋で紅葉と乗鞍岳を撮影。
その後、鈴蘭橋手前の駐車場奥から歩いて2分の善五郎の滝を見に行く。
善五郎の滝の駐車場から滝までは、約15分。
滝の手前の紅葉はすでに散ってしまった様子。
その後、三本滝前の駐車場から唐松を、いがや道から紅葉と乗鞍岳を撮影。
乗鞍高原の紅葉。



2時前に乗鞍高原を出発、帰り道に梓湖を撮影し、
3時過ぎに松本市の松本ICから高速に入り帰路に着く。
帰り道、中津川で少し渋滞する、
行きと同じルートを通り、8時前東名阪の亀山通過、7450円。
9時過ぎに奈良の自宅着、6日間の総走行距離1550キロほど。