タグ:九品寺
奈良県御所市の九品寺の紅葉 12月2日分。
奈良県御所市の九品寺の紅葉 12月2日分。
前夜から雨、朝から降ったりやんだりの繰り返し。
山裾にはうっすら霧が漂いいい感じ。
朝から御所市の九品寺へ。
駐車場有り、入山自由。裏山にある千体石仏が有名なところ。
紅葉は終盤、散り紅葉もいま一つの感じ。
観光寺院ではないので、節度のある行動で、お参りを忘れずに。
以前石仏に三脚載せて撮影していた不届き者がいたらしいが、
決してそんな真似はしないように。
https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001416.html







前夜から雨、朝から降ったりやんだりの繰り返し。
山裾にはうっすら霧が漂いいい感じ。
朝から御所市の九品寺へ。
駐車場有り、入山自由。裏山にある千体石仏が有名なところ。
紅葉は終盤、散り紅葉もいま一つの感じ。
観光寺院ではないので、節度のある行動で、お参りを忘れずに。
以前石仏に三脚載せて撮影していた不届き者がいたらしいが、
決してそんな真似はしないように。
https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001416.html







奈良県御所市の九品寺の桜 4月7日分5-1。
奈良県御所市の九品寺の桜 4月7日分5-1。
天気は晴れているもののやや抜けの悪い空。
朝から御所市の九品寺へ。
枝垂れ桜は半散り。染井吉野は満開。


奈良県御所市の葛城古道の九品寺付近の彼岸花 9月22日分5-5。
奈良県御所市の葛城古道の九品寺付近の彼岸花 9月22日分5-5。
次に葛城古道の九品寺に移動。
手前の無料駐車場は広くてかなり空いている。
奥の駐車場は墓参り専用なのだが、
どう見ても観光目的と思う県外の車でいっぱい。
マナーは守ってもらいたい。
彼岸花の群落、去年カメラマンのマナーがあまりに悪いので、
今年から刈ってしまうと言われていたが、何とか以前のままで一安心。
見頃ピークで、連休中はかなりの人が来ると思うが、
1人でも花の群落の中に入ってしまうと、次々とみんな前に行くので、
みんなで注意して、彼岸花の群落の中には入らないでほしい。
花自体は数日の命だが、足元の球根が痛めばどんどん花が減っていく。
足元に十分注意してほしいと思う。

奈良県御所市の葛城古道の彼岸花 9月25日分2-1。
奈良県御所市の葛城古道の彼岸花 9月25日分2-1。
早朝3時半ごろに、葛城古道の九品寺横の彼岸花群落へ。
すでに三脚20本ほど、前列には入れず。
半分以上の人はその場で待機中。
たぶん全国区の人気なので、車中泊で前日から場所取りしてるみたい。
しかし、前の方でローアングル撮りたいのはわかるけど、
全体、中に入り過ぎ、あと3メートルはライン下がってほしい。
足元確認して、花踏まないように気を付けている人は少なく、
平気で花を踏み倒している。
目の前の花群落に感動する気持ちがあるなら、たとえ花の命が短くとも、
もう少し気を使ってほしいもの。
そんなんじゃ、決していい写真は撮れないと思う。
たいして読者もいないブログなので、満開情報のせたこと、
そんなに影響はなかったと思うのだが、
もうリアルタイムでのせるのはやめるつもり。
ぼやっきー星野からの口撃が怖いからね。
本人はこのブログ見て来てたのにね。←せめてないすよ。
まぁ今はネット検索でいくらでも出てくるので、無駄な抵抗とは思うけど。
5時半の日の出のころには、三脚40本、
観光客も含めると5,60人にはなってた気がする。
天気は快晴、雲はなし、彼岸花は見頃。あと1日はいける感じ。
1枚目はハーフND使用、アンダー露出で色を濃い目に。
![]() ![]() ![]() ![]() その後、現場で久しぶりに会った、
星野さん、脇田さん、高橋さんらと一言主神社付近に移動。
こちらの方はやや進行が速く、すでにいたんでいるのもあるが、
まだまだ見頃。
少し雲が出てくる。
![]() ![]() ![]() ![]() 高橋さんとは別れて、3人で伏見へ。
ここもすでに全国区の人気で、朝は25人いたらしい。
ここは道沿いからだから、花は踏まれることはないだろうが、
路肩にはせいぜい7.8台しかとめられないから、
そのうち、駐車の問題が起きるかも。
すぐ近くに行って撮ってる人がいたが、
明らかに私有地の畔なので、やめましょう。
![]() ここで、二人と別れて、大川杉へ。
彼岸花は少しだけ。
近くに駐車スペースはないので、遠くに停めて歩く。
![]() ![]() その後、明日香に移動。
続く。
|
奈良県御所市の葛城古道の彼岸花と斑鳩町の法起寺の彼岸花 9月24日分。
奈良県御所市の葛城古道の彼岸花と斑鳩町の法起寺の彼岸花 9月24日分。

予定より早く帰宅したので、
今日はまだまだ見頃の奈良の彼岸花を撮りに行ってきた。
関東の取材記は後日にします。
天気は晴れ雲あり、昼に近くなるにつれ、高曇りから曇りに変わる。
葛城古道、九品寺付近。
まだつぼみもあり、色褪せも少なく見頃。





一言主神社付近も見頃、少し色褪せもあったが、まだまだOK。
伏見付近。
朝日とのコラボで、すごいリツイート集めている人いた。
近くでスピード違反の取り締まりしてた。
いっぱい捕まってた。
山麓線、制限40キロだからね!要注意。



昼頃にはすっかり曇り空。
帰りに斑鳩町の自宅近くの法起寺へ。
この辺りにはあまり彼岸花はなく、南側に少しだけ群生。
今年のコスモスは遅く、まだパラパラ咲いてるのみ。
斑鳩の稲刈りは遅いので、10月初めならまだ撮れますよ。

奈良県香芝市の専称寺の枝垂れ桜、葛城市の當麻寺の桜、御所市の九品寺の桜 3月29日分。
奈良県香芝市の専称寺の枝垂れ桜、葛城市の當麻寺の桜、御所市の九品寺の桜 3月29日分。
天気は黄砂の影響か、抜けの悪い空模様。
上の姪っ子が帰省したので、下の姪っ子と母を連れて4人で近場の桜巡り。
まずは先日も訪れた三郷町の遍照院の枝垂れ桜、志納100円。満開散り始め。
次に香芝市の専称寺へ、志納。満開散り始め。
サンシュユを背景に。


昼食後、葛城市の當麻寺へ。
枝垂れ桜は満開ピーク。染井吉野は7分咲きくらい。
拝観は塔頭ごと。奥院は拝観300円。





サンシュユとヒュウガミズキ。

ミツマタ。

護念院の枝垂れ桜。工事中。

最後に御所市の九品寺へ。枝垂れ桜は散り始め、染井吉野は7分咲きくらい。
ここで、ブログ友達のヨピリンさんとばったり。世の中狭いです。

奈良県三郷町遍照院の枝垂れ桜、香芝市専称寺の枝垂れ桜、葛城市當麻寺護念院の枝垂れ桜・當麻寺中ノ坊の枝垂れ桜、御所市九品寺の枝垂れ桜 4月3日4日分。
奈良県三郷町遍照院の枝垂れ桜、香芝市専称寺の枝垂れ桜、葛城市當麻寺護念院の枝垂れ桜・當麻寺中ノ坊の枝垂れ桜、御所市九品寺の枝垂れ桜 4月3日4日分。
3日日曜日は、午前中はくもり、午後からしだいに晴れ。
4日月曜日は快晴、早朝のみの取材。
写真は、日曜日と月曜日混ざっています。
三郷町遍照院の枝垂れ桜。
志納100円、駐車場なし。
晴天の午前中がベスト、夕方もよい。




香芝市専称寺の枝垂れ桜。
志納、駐車場なし、ライトアップあり(7時半まで)
朝は8時からだが、少し前には開いている。
晴天の日の午前中がおすすめ。三脚禁止。










葛城市當麻寺護念院の枝垂れ桜。
拝観300円、當麻寺の駐車場は500円。
朝は8時からだが、少し前には開いている。
外からも見える。晴天の日の朝がおすすめ。

同じく當麻寺中ノ坊の枝垂れ桜。
拝観500円、當麻寺の駐車場は500円。
朝は9時から。外からも見える。
晴天の日の朝がおすすめ。


御所市九品寺の枝垂れ桜。
無料、駐車場あり。晴天の日の午後がおすすめ。




大阪府千早赤阪村の下赤阪の棚田、河南町の加納の彼岸花、奈良県御所市の九品寺の彼岸花 9月27日分。
大阪府千早赤阪村の下赤阪の棚田、河南町の加納の彼岸花、奈良県御所市の九品寺の彼岸花 9月27日分。
今日は朝から大阪府千早赤阪村の下赤阪の棚田へ。天気予報は曇りだったが、雲が多いものの青空が見えている。
今日あたり稲刈りをやっているかなと思ったのだがまだだった。
来週中には、稲刈りと稲干しが見られることだろう。
彼岸花は少しだけで見頃過ぎ、コスモスは咲き始め。
しだいに雲が増えてくる。
下赤阪の棚田。
この辺りの彼岸花は見頃~色抜け混在。
千早川の対岸の彼岸花。
ここも見頃~色抜け混在。
加納の彼岸花。
昼飯の後、御所市の九品寺へ、そこそこの人出。
彼岸花は駐車場辺りを除き、まだ見頃のものもあるが全体的に終盤。
桜の樹の下の石仏が彼岸花に囲まれ、最高にいい雰囲気だったが、
ほとんどの人が彼岸花しか撮らない、最高の脇役があるのに!
御所市の九品寺の彼岸花。
奈良県御所市の葛城古道の九品寺周辺と一言主神社周辺の彼岸花、葛城市の石光寺前の彼岸花 9月20日分2-1。
奈良県御所市の葛城古道の九品寺周辺と一言主神社周辺の彼岸花、葛城市の石光寺前の彼岸花 9月20日分2-1。
今朝は4時半過ぎ出発で葛城方面へ。
台風一過で好天になるのを期待したが、朝はどんでんで朝日は望めず。
のちに日差し出てくるものの、晴れ間はあまりなく雲の多い空模様。
大川杉辺りは、ぱらぱら状態。
九品寺近くの彼岸花の群落は見頃旬、周辺はまだつぼみのも多い。
裏山の千体地蔵辺りは色抜け、ぱらぱら状態。
工事で楓の枝が切られて小さくなった残念。
九品寺近くの彼岸花の群落。
一言主神社周辺は見頃、まだつぼみのも多い。
一言主神社周辺の彼岸花。




当麻寺周辺はぱらぱら。
石光寺前の彼岸花は見頃、周辺まだつぼみのも多い。
葛城古道全体的に、まだほとんど稲刈りはされていない。
石光寺前の彼岸花。


昼過ぎに一度帰宅。