風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:九品寺

奈良県御所市の葛城古道の彼岸花と斑鳩町の法起寺の彼岸花 9月24日分。

予定より早く帰宅したので、
今日はまだまだ見頃の奈良の彼岸花を撮りに行ってきた。

関東の取材記は後日にします。

天気は晴れ雲あり、昼に近くなるにつれ、高曇りから曇りに変わる。

葛城古道、九品寺付近。
まだつぼみもあり、色褪せも少なく見頃。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

一言主神社付近も見頃、少し色褪せもあったが、まだまだOK。

伏見付近。
朝日とのコラボで、すごいリツイート集めている人いた。

近くでスピード違反の取り締まりしてた。
いっぱい捕まってた。
山麓線、制限40キロだからね!要注意。

イメージ 6

イメージ 7

昼頃にはすっかり曇り空。

帰りに斑鳩町の自宅近くの法起寺へ。
この辺りにはあまり彼岸花はなく、南側に少しだけ群生。
今年のコスモスは遅く、まだパラパラ咲いてるのみ。
斑鳩の稲刈りは遅いので、10月初めならまだ撮れますよ。

イメージ 8







奈良県香芝市の専称寺の枝垂れ桜、葛城市の當麻寺の桜、御所市の九品寺の桜 3月29日分。
 
天気は黄砂の影響か、抜けの悪い空模様。
 
上の姪っ子が帰省したので、下の姪っ子と母を連れて4人で近場の桜巡り。
 
まずは先日も訪れた三郷町の遍照院の枝垂れ桜、志納100円。満開散り始め。
 
次に香芝市の専称寺へ、志納。満開散り始め。
サンシュユを背景に。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
昼食後、葛城市の當麻寺へ。
枝垂れ桜は満開ピーク。染井吉野は7分咲きくらい。
 
拝観は塔頭ごと。奥院は拝観300円。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
サンシュユとヒュウガミズキ。
 
イメージ 9
 
ミツマタ。
 
イメージ 10
 
護念院の枝垂れ桜。工事中。
 
イメージ 11
 
最後に御所市の九品寺へ。枝垂れ桜は散り始め、染井吉野は7分咲きくらい。
ここで、ブログ友達のヨピリンさんとばったり。世の中狭いです。
 
イメージ 3
 
 

奈良県三郷町遍照院の枝垂れ桜、香芝市専称寺の枝垂れ桜、葛城市當麻寺護念院の枝垂れ桜・當麻寺中ノ坊の枝垂れ桜、御所市九品寺の枝垂れ桜 4月3日4日分。
 
3日日曜日は、午前中はくもり、午後からしだいに晴れ。
4日月曜日は快晴、早朝のみの取材。
写真は、日曜日と月曜日混ざっています。
 
三郷町遍照院の枝垂れ桜。
志納100円、駐車場なし。
晴天の午前中がベスト、夕方もよい。
 
イメージ 1
 
イメージ 11
 
イメージ 16
 
イメージ 15
 
香芝市専称寺の枝垂れ桜。
志納、駐車場なし、ライトアップあり(7時半まで)
朝は8時からだが、少し前には開いている。
晴天の日の午前中がおすすめ。三脚禁止。
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 6
 
イメージ 21
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
葛城市當麻寺護念院の枝垂れ桜。
拝観300円、當麻寺の駐車場は500円。
朝は8時からだが、少し前には開いている。
外からも見える。晴天の日の朝がおすすめ。
 
イメージ 7
 
同じく當麻寺中ノ坊の枝垂れ桜。
拝観500円、當麻寺の駐車場は500円。
朝は9時から。外からも見える。
晴天の日の朝がおすすめ。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
御所市九品寺の枝垂れ桜。
無料、駐車場あり。晴天の日の午後がおすすめ。
 
イメージ 10
 
イメージ 13
 
イメージ 12
 
イメージ 14
 

大阪府千早赤阪村の下赤阪の棚田、河南町の加納の彼岸花、奈良県御所市の九品寺の彼岸花 9月27日分。

今日は朝から大阪府千早赤阪村の下赤阪の棚田へ。
天気予報は曇りだったが、雲が多いものの青空が見えている。

今日あたり稲刈りをやっているかなと思ったのだがまだだった。
来週中には、稲刈りと稲干しが見られることだろう。
彼岸花は少しだけで見頃過ぎ、コスモスは咲き始め。
しだいに雲が増えてくる。

下赤阪の棚田。

イメージ 1

次に彼岸花の群落が目に付いたので千早川の対岸に移動、
この辺りの彼岸花は見頃~色抜け混在。

千早川の対岸の彼岸花。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

帰り道、河南町(かなん)の加納の彼岸花の群落も撮影。
ここも見頃~色抜け混在。

加納の彼岸花。

イメージ 5

その後奈良県側に移動。
昼飯の後、御所市の九品寺へ、そこそこの人出。
彼岸花は駐車場辺りを除き、まだ見頃のものもあるが全体的に終盤。

桜の樹の下の石仏が彼岸花に囲まれ、最高にいい雰囲気だったが、
ほとんどの人が彼岸花しか撮らない、最高の脇役があるのに!

御所市の九品寺の彼岸花。

イメージ 6

イメージ 7


奈良県御所市の葛城古道の九品寺周辺と一言主神社周辺の彼岸花、葛城市の石光寺前の彼岸花 9月20日分2-1。


今朝は4時半過ぎ出発で葛城方面へ。
台風一過で好天になるのを期待したが、朝はどんでんで朝日は望めず。
のちに日差し出てくるものの、晴れ間はあまりなく雲の多い空模様。

大川杉辺りは、ぱらぱら状態。

九品寺近くの彼岸花の群落は見頃旬、周辺はまだつぼみのも多い。
裏山の千体地蔵辺りは色抜け、ぱらぱら状態。
工事で楓の枝が切られて小さくなった残念。

九品寺近くの彼岸花の群落。

イメージ 1


イメージ 2


一言主神社周辺は見頃、まだつぼみのも多い。

一言主神社周辺の彼岸花。

イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5


イメージ 6

イメージ 7

当麻寺周辺はぱらぱら。
石光寺前の彼岸花は見頃、周辺まだつぼみのも多い。
葛城古道全体的に、まだほとんど稲刈りはされていない。

石光寺前の彼岸花。

イメージ 8

イメージ 9

昼過ぎに一度帰宅。

このページのトップヘ