風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:亀山市

三重県亀山市の関宿祗園夏まつり 7月23日分2-2。

12時15分に津島天王川公園を出て、途中10分休憩。
37分に東名阪道の弥冨ICから高速へ。1時15分に関ICから出る。
ガソリンスタンドでオイル交換の為、30分ほど休憩。
45分に出て、50分に関宿の無料臨時駐車場へ。

関宿祗園夏まつりは、
江戸時代には、京都祇園、住吉天神祭と並んで関西五大祭の一つとされ、
当時は絢爛豪華な16台の山車が練り歩いたという。
現在は7月下旬の土日に行われ、4台の山車が巡行します。
関の山車は、台車から上が回転する構造になっており、
巡行の要所で繰り広げられる「舞台回し」は、東海道関宿の古い町並みと相まって夏の夜を彩ります。

https://www.kankomie.or.jp/event/4960

http://kameyama-kanko.com/

神輿渡御。13時から17時。

_S9A0171

_S9A0314

東海道関宿の古い町並み。

_S9A0387

休憩所の2階のテラスからの展望。

_S9A0389

_S9A0400

_S9A0426

山車の巡行は17時から。

_S9A0476

_S9A0537

_S9A0754

_S9A0926

_S9A0974

巡行の要所で繰り広げられる「舞台回し」

_S9A1037

_S9A1077

_S9A1132

_S9A1349

関神社で2台の山車の「舞台回し」の競演。前日には4台の競演があったらしい。

_S9A1432

_S9A1505

9時40分に駐車場を出て、途中10分ほど休憩。
10時ごろに亀山ICから名阪国道に入る。
11時10分に西名阪道の法隆寺ICから出て帰宅。

2日間の総走行距離は290キロ。



三重県亀山市の亀山花菖蒲園 6月9日分3-1。

天気は曇り、少し日差しあり。

8時44分に西名阪の法隆寺ICから入り、名阪国道へ。途中10分ほど休憩。
10時に関ICから出て、17分に亀山花菖蒲園へ。
無料駐車場あり、14台分ほど。
花菖蒲園は見学自由、花菖蒲も紫陽花も見頃。
花菖蒲の花付きはそこそこくらいの感じ。
歌手のマツケンさんがテレビロケ中。

http://kameyama-toshikouen.com/park/syobu.html

_S9A4968

_S9A4972


三重県亀山市の東海道関宿街道まつり 11月5日分。
朝から関へ、西名阪と名阪国道を使い斑鳩から1時間半くらい。

時代行列は人が多すぎて撮りにくかった。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

三重県亀山市の関の夏祭り 7月24日分。

三重県亀山市の関の夏祭りに行って来た。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


三重県四日市のポートタワーの展望台からのコンビナート、亀山市の関の宿場町 6月6日分。

翌6日日曜日、四日市ポートタワーの展望台へ。
9時半から5時まで、300円、駐車場無料。
土曜日と7月~11月の日曜日は9時まで。

イメージ 11

その後、コンビナートを見て廻る。

帰りに、亀山市の関の宿場町に寄り道、駐車場無料。
レトロな雰囲気。

イメージ 3

夕方3時に帰宅、3日間の走行836キロ、よく走ったもんだ。

このページのトップヘ