風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:京都市

京都府京都市の三船祭 5月21日分3-3。

1時ごろに桂川へ。すでに観光客がいっぱい。
嵐山の桂川で行われる三船祭は、コロナで中止になっていたが、4年ぶりに再開された。
新たに総裁に女優の観月ありささんが就任。

楽しみにしていたのに、なんと全面撮影禁止。
WEBでの
全面撮影禁止の事前告知はいっさい見かけなかったのに、そりゃーないよって感じ、すごく残念。
肖像権の関係で女優さんのアップはSNSとかに上げないでというのなら理解できるが、
全面撮影禁止にする理由がわからん。
三船祭の規模もかなり縮小したことだし、SNS有効利用して盛り上げようと考えるのが普通だと思うのだが。
観客の評判悪かったのは、ビシビシ伝わると思うし、
主催者側の考えが変わって、来年から撮影できるようになるといいな。

京都府京都市の新緑の嵯峨野 5月21日分3-2。

三船祭まで時間があったので、新緑の嵯峨野巡り。
新緑のころは比較的すいているのがいい。

清凉寺の南側周辺のコインパーキングは安くておすすめ。
平日なら1日最大300か400円。停めにくい場所は200円というのもある。
土日は最大800円。嵯峨野と嵐山両方1日歩いて廻るのなら、こちらに停めるとよい。

清凉寺(嵯峨釈迦堂)
駐車場1日800円。境内自由。ここはいつも空いている。

_S9A3926

_S9A3915

_S9A3913

二尊院。無料駐車場あり。拝観500円。

_S9A3955

_S9A3966

_S9A3977

_S9A3982

常寂光寺。無料駐車場あり。拝観500円。
春秋は観光客がいっぱいだが、この時期は静かなもの。

_S9A4004

_S9A4021

_S9A4024

_S9A4027


京都府京都市の嵯峨祭の神幸祭 5月21日分3-1。

天気は晴れ、雲が多い。

朝から京都へ。嵯峨野の清凉寺の駐車場1日800円。

嵯峨祭の神幸祭。
http://www.nonomiya.com/

_S9A3937

_S9A3947

2日がかりの祭りの場合、神幸祭は、神社で御霊を神輿に移して、行列は御旅所へ。
還幸祭で、御旅所から行列は神社へ戻るというのが、一般的だと思うのだが、
ここでは神幸祭は、御旅所で行われ、行列はなし。
還幸祭は、御旅所から御旅所へ行列という、変則的な感じ。
(今年の行列は未定)




京都府京都市の葵祭の路頭の儀 5月16日分。

天気は1日快晴。

昨日、葵祭が順延になったので、再び京都へ。
朝7時10分ごろに斑鳩の自宅を出て、途中コンビニに寄ってから、
8時10分ごろに京奈和道の木津ICから高速へ。
新名神経由で、8時35分に第二京阪道の上鳥羽ICを出て、9時5分に京都御苑へ。
南東側の駐車場は、昼間20分100円。最大料金1300円。

9時20分ごろに御苑内の撮影ポイントへ。参道正面の報道席の横から撮影。

葵祭はコロナの影響で、4年ぶりの開催。
観光客は、もうかなりの人出で、カメラマンもかなりの数スタンバイしていたが、
なんとかいい場所をキープできた。葵祭に来るのは実に25年ぶり。

後ろから脚立使用。カメラはキャノンR5 レンズはRF70-200mmで撮影。
この場所からだとレンズ1本なら、70-200mmくらいが使いやすいと思う。

行列の開始は10時半。手前のカーブの所に歩いてくるのは45分ごろ。
被写体としては、牛車や斎王代の行列が一番人気。
歩いてくる人が重ならない場所やタイミングで撮影するとよい。

牛車は途中と最後尾の2台あるが、最後の牛車が来るのは11時15分ごろ。
最後尾の牛車の後ろには車が付くので、車が画角に入らないように撮るとよい。

_U4A0076

_U4A0178

_U4A0259

_U4A0410

_U4A0458

_U4A0507

_U4A0523

_U4A0553

11時半過ぎに駐車場に戻り、45分ごろに下鴨神社近くのコインパーキングに移動。
歩いて12時頃に下鴨神社へ。最後尾の牛車に何とか間に合った。
ここは晴天だと撮りにくいし、有料席でないと写真的にも今一つの感じ。
御苑で最後まで撮っていると、自転車移動でも厳しいと思う。

_S9A3597

賀茂川沿いからの撮影もいいと思うのだけれど、撮ってると自転車でもないと、
上賀茂神社に間に合わないので、賀茂川沿いからの撮影は諦めて、
12時40分ごろに上賀茂神社へ。駐車場特別料金1000円。
ここは帰りの時でも空きがあった。

行列が来るのは3時半で、余裕があるので、お参り。
今日は青空がすごく奇麗。でも祭りの参加者は暑くてたいへんだろう。

_S9A3613

芝生内の有料席は1000円。有料席以外の観覧は難しそうな感じ。
報道席のすぐ横で撮影。

女性は日傘を使っている人が多かったので、
係の人に行列が来たら日傘をたたんでもらえるように、あらかじめ声をかけておいた。
日傘すごく邪魔になるのに、全然周りに気を遣えない人がたまにいるので。

3時半ごろから行列が入ってくる。
ここの参道には牛車などは入ってこない。

_S9A3628

_S9A3675

_S9A3725

_S9A3734

_S9A3749

_S9A3759

祭りは6時ごろまで、関係者以外比非公開の部分が多いので、
4時半過ぎに帰路に着く。
5時20分ごろに第二京阪道の上鳥羽ICから高速へ。
新名神経由で、5時50分に京奈和道の木津ICから出て、6時40分ごろに帰宅。
今日の走行距離は131キロ。

京都府京都市の新緑の鞍馬寺 5月15日分2-2。

1時20分ごろに大原の里を出て、府道40号線を通り、
40分ごろに鞍馬寺前の駐車場へ、1日500円。
愛山費は、500円。ケーブルカー寄進 片道200円。
鞍馬寺の本殿金堂は、九十九折りの参道を登った山の上にある。
今日は母も一緒だったので、往復ケーブルカーを利用したが、
途中の諸堂も見ごたえがあるので、下りは歩いてみるのがおすすめ。
山上では一時雨が降り出すが、30分ほどでやんだ。
今日は晴れたり曇ったり、一日不安定な空模様。

https://www.kuramadera.or.jp/

_S9A3588

_S9A3563

_S9A3556

3時20分ごろに鞍馬寺を出て、帰路に着く。
4時10分ごろに京奈和道上鳥羽ICから高速へ。
奈良に着くころにはゲリラ豪雨。葵祭順延で正解でしたね。

6時過ぎに帰宅。今日の走行距離は175キロ。

このページのトップヘ