風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:京都府

京都府京田辺市の一休寺と宇治田原町の正寿院 9月11日分。

今日は、母と姉を連れて京都府南部山城地方の御寺巡り。

まずは、京田辺市の一休寺へ。とんちで有名な一休さんのお寺。
駐車場は300円。参道奥から有料、拝観は500円。

_U4A9639

_U4A9642

_U4A9649

お寺を出るころから雨が降り出す。

次に宇治田原町の正寿院へ。
広い駐車場あり、協力金300円。風鈴祭り期間中 拝観800円。

http://shoujuin.boo.jp/

_U4A9674

_U4A9681

_U4A9693

_U4A9686

京都府京都市の あだしの念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道灯し 8月27日分10-10。

4時40分に毛原の棚田を出て、下道を南下。
6時に京丹波みずほICから京都縦貫道に入る。
途中20分ほど休憩。

7時前に沓掛(くつかけ)ICから出て、7時10分ごろに嵯峨鳥居本の駐車場へ。
特別料金1000円。

あだしの念仏寺の千灯供養。特別入山料1000円。

http://www.nenbutsuji.jp/index.html

_U4A8174

_U4A8185

愛宕古道街道灯し。友人のDさんとばったり。

https://atago.work/

_U4A8211

_U4A8213

嵯峨鳥居本の鮎茶屋平野屋。

_U4A8234

嵐山高雄パークウェイの入り口付近から。

_U4A8247

愛宕古道街道灯し終了の9時過ぎまで撮影。
9時20分に帰路に着く。
9時45分に京都縦貫道の大原野ICから高速へ。
第二京阪道、新名神経由で、10時15分に京奈和道の木津ICを出て、45分に帰宅。

今回の4日間の総走行距離は985キロほど。


京都府福知山市の毛原の棚田 8月27日分10-9。

3時20分に五老スカイタワーを出て、4時過ぎに毛原の棚田へ移動。
路肩駐車可。少しだけ稲刈り済。
稲刈り前はタイミングが難しいが、ちょうどいい感じ。

https://www.keharanotanada.com/

_U4A8026

_U4A8081

京都府舞鶴市の五老スカイタワーから望む舞鶴湾 8月27日分10-8。

2時に由良川を出て、2時半に五老ヶ岳公園の五老スカイタワーへ。
無料駐車場あり。
五老ヶ岳公園は近畿百景の第一位。
若狭湾国定公園になっている若狭湾の眺めが素晴らしい。
室内からの撮影なので、ガラス反射防止対策要。

◆開館時間 
4月〜11月 平日 9:00〜19:00 / 土日祝 9:00〜21:00
12月〜3月 平日/土日祝 9:00〜17:00
※入館は閉館の30分前まで ※年中無休
◆入館料:
大人(高校生以上) 300円

https://goro-sky.jp/

_U4A7932

_U4A7943

_U4A7959

_U4A7968

京都府宮津市の由良川橋梁と丹後鉄道 8月27日分10-7。

11時40分に経ヶ岬を出る。
途中、新井の千枚田に立ち寄るが、ほとんどが耕作放棄で、
1ヶ所くらいしか田んぼは見られず、残念。

丹後半島をぐるっと廻って、1時15分に由良川橋梁へ。
由良オリーブもみじ公園の近くの道路沿いにある安寿と厨子王像の所に駐車可能。
由良川沿いまでは歩いてすぐ。望遠レンズ要。晴天の昼前後がおすすめ。
由良川対岸は福知山市になる。

てっちゃんじゃないんだけど、由良川橋梁と丹後鉄道は前から一度撮りたかった被写体。

便数薄くないので、丹後由良駅と丹後神崎駅発の発車時刻をチャック要。

https://trains.willer.co.jp/timetable/
https://xn--riq353b.com/tourism/yuragawakyoryo.htm

_S9A6843

_S9A6910




このページのトップヘ