京都府伊根町の伊根花火大会 8月26日分8-8。
大内峠を2時半ごろに出て、
3時10分ごろに再び道の駅・舟屋の里伊根に移動。
朝はガラガラだったが、もう道沿いの広い方の駐車場もほぼ満車。
少し早めに戻ってきてよかった。
メイン会場近くの有料駐車場ももうかなり入ってるみたい。
https://www.ine-aburaya.com/michi-no-eki/
伊根浦公園やメイン会場の七面山駐車場の駐車場は閉鎖、三脚も禁止。
伊根浦公園で有料6000円の三脚使用エリアが今回から設けられている。
15日までの応募で、応募多数の為、抽選があった様子。
自分は道の駅の上の展望所から撮影。
道の駅前の舟屋展望所も朝のうちはガラガラだったが、もう三脚がずらり。
それでも、5時時点でも12本くらいなので、詰めてもらえれば十分撮れる感じ。
道の駅から伊根浦公園までは15分ほどで、多くの人は会場の方へ行くみたい。
5時半ごろに友人のHさんがやって来た。
朝に電話があって、伊根の花火に来てると言ったら、
今年花火をあまり撮ってないから、今から行くとのこと、フットワーク軽いなぁ。
道の駅の駐車場がいっぱいになった時点で、手前の道路が通行止めになってたが、
友人が待っていて、機材を下ろしたら戻りますと言ったら、通してもらえたとか、
道の駅の駐車場に来たら、何台か出て行ってて空いてたので停めれたとか。
なんとも運がいい。
三脚スペースも確保してあげてたが、詰めてもらって前列に入れてもらっていた。
彼女の要領の良さはさすがだね。
花火は20時15分から30分間で1200発の花火が上がる。
縦横2台のカメラで撮影。
遠方で時々雷が落ちるようで、時々空が光る。
35フルサイズで31mm。

35フルサイズで27mm。

9時前に駐車場に戻る。帰り道は迂回路を通り国道178号線に入るが大渋滞。
11時過ぎにやっと宮津の道の駅へ。
大渋滞で疲れたので、朝まで伊根の道の駅にいとけばよかった。
大内峠を2時半ごろに出て、
3時10分ごろに再び道の駅・舟屋の里伊根に移動。
朝はガラガラだったが、もう道沿いの広い方の駐車場もほぼ満車。
少し早めに戻ってきてよかった。
メイン会場近くの有料駐車場ももうかなり入ってるみたい。
https://www.ine-aburaya.com/michi-no-eki/
伊根浦公園やメイン会場の七面山駐車場の駐車場は閉鎖、三脚も禁止。
伊根浦公園で有料6000円の三脚使用エリアが今回から設けられている。
15日までの応募で、応募多数の為、抽選があった様子。
自分は道の駅の上の展望所から撮影。
道の駅前の舟屋展望所も朝のうちはガラガラだったが、もう三脚がずらり。
それでも、5時時点でも12本くらいなので、詰めてもらえれば十分撮れる感じ。
道の駅から伊根浦公園までは15分ほどで、多くの人は会場の方へ行くみたい。
5時半ごろに友人のHさんがやって来た。
朝に電話があって、伊根の花火に来てると言ったら、
今年花火をあまり撮ってないから、今から行くとのこと、フットワーク軽いなぁ。
道の駅の駐車場がいっぱいになった時点で、手前の道路が通行止めになってたが、
友人が待っていて、機材を下ろしたら戻りますと言ったら、通してもらえたとか、
道の駅の駐車場に来たら、何台か出て行ってて空いてたので停めれたとか。
なんとも運がいい。
三脚スペースも確保してあげてたが、詰めてもらって前列に入れてもらっていた。
彼女の要領の良さはさすがだね。
花火は20時15分から30分間で1200発の花火が上がる。
縦横2台のカメラで撮影。
遠方で時々雷が落ちるようで、時々空が光る。
35フルサイズで31mm。

35フルサイズで27mm。

9時前に駐車場に戻る。帰り道は迂回路を通り国道178号線に入るが大渋滞。
11時過ぎにやっと宮津の道の駅へ。
大渋滞で疲れたので、朝まで伊根の道の駅にいとけばよかった。