風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:光明寺

京都府京都市の大沢の池・直指庵と長岡京市の光明寺紅葉 12月4日分2-2。

11時ごろに大覚寺に移動。
駐車場2時間500円。大沢の池のみ散策、200円。
台風被害で、半分は立ち入り禁止になっている。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

歩いて直指庵に移動。
ここは駐車場はない。拝観500円。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

最後に長岡京市の光明寺へ移動。
臨時駐車場1000円。拝観自由。
紅葉有料期間は終了していたが、門前駐車場が使えるのは明日から。

紅葉最盛期は過ぎているが、まだまだ見ごろで散り紅葉も綺麗。
完全に参道が乾いていたり、
人が多すぎたら明日の早朝に再訪しようと思っていたのだが、
小雨が降り出し、観光客もぱらぱらだったので、撮影することにした。
しかし、なかなか人波が切れず、1時間近く待って撮影。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

2時半に長岡京ICから高速に乗り帰宅。
3時半ごろから大雨になった。

今年の紅葉取材は今回で終了です。
ありがとうございました。

12日から19日までは東京へ。イルミネーションや街並みなど撮影予定です。



京都府長岡京市の光明寺と楊谷寺の紅葉 11月23日分2-2。


11時半に長岡京市光明寺の臨時駐車場到着、1000円。
すごい数の観光客、拝観は500円、三脚一脚は持ち込みも禁止。
数年前から早朝に入ることができなくなり残念。
表参道と本堂の紅葉は、見頃と色変わり中。
裏参道は見頃・色変わり・緑混在でとても綺麗。

光明寺の紅葉。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

その後、楊谷寺に移動、駐車場は400円、境内は無料。
境内奥の紅葉は見頃・色変わり・緑混在、痛んでいるのが多いのが残念。
境内を見下ろすポイントは、色変わり中と緑で見頃はまだ先。

夕方、長岡天満宮に移動。
境内の紅葉は色変わり中・緑混在。
現在、新たに紅葉庭園造園中。
池の周りは、桜紅葉は半散り状態、楓は見頃初期。

楊谷寺の紅葉。

イメージ 4

イメージ 5

京都府京都市の嵐山の桜、法然寺の紅しだれ桜、嵯峨野の大覚寺の大沢池の桜、松尾大社の桜、光明寺の紅しだれ桜 4月8日分。

今日は、木曜以来再び京都市の嵐山へ行ってきた。
天気予報は午前中晴れで午後から下り坂ということ。

朝5時頃奈良の自宅を出発。
昨日午後からの雨で、奈良県内は朝は少し霧が出ていたが、
京都に近づくとともに晴れてきた。

朝一番、再び渡月橋を桜とからめて撮る。
染井吉野は前回と余り変わらず満開少し過ぎと7分咲き、
間の山桜は半散り状態。

雨上がりで山際にもやが漂い、
その上に青空が見えている好条件に、いつもより多く撮影。

南側の紅しだれは7分咲きが1本であと3分咲きくらい。
公園内の染井吉野は7分から満開過ぎ混在。
青空が出てきて、いい天気になってきた。

嵐山の渡月橋と桜。

イメージ 1

7時半頃、天竜寺の北にある法然寺へ移動。
小さいお寺だが、境内の紅しだれが満開で綺麗、
横の八重桜は3分咲き。
その後ぶらぶらと散策しながら移動。

法然寺の紅しだれ桜。

イメージ 2

9時の開門を待って二尊院に入る、
ここは三脚が使わせてもらえるのがいい。

参道の染井吉野が満開、山桜は満開過ぎ、
本堂近くの紅しだれは3分咲き(若木なので小さい)。

次に大覚寺の大沢池に移動、すでにすごい人出。
桜は少しつぼみ・散りかけ混在だが、全体的には満開。
ただし樹が大きくなりすぎたこともあり、
いまひとついいアングルがとれない。

大覚寺の大沢池の桜。

イメージ 3

その後、車を停めていた清涼寺に戻る。
ここも満開で少し撮影して移動、昼飯をとる。
昼頃からどんどんと空が白くなってきた。

次に西京区の松尾大社による。
今日はフリーマーケットの日で人がいっぱい、
駐車場に入るのにも少し待った。
参道には山桜が多いが散り始め、染井吉野は満開。

松尾大社参道の桜。

イメージ 4

その後長岡京市の光明寺へ。
紅葉が有名で秋はすごい人出だが、
今の時期はすいていて駐車場代も入場料もなし。

境内とても広いのだが、三脚は禁止なのが残念、
紅葉時期のカメラマンのマナーの悪さが原因。

境内、染井吉野は満開、紅しだれ桜が8分咲きで綺麗。
天気が曇ってきたので今日は終了。

光明寺の紅しだれ桜。

イメージ 5

帰り道車窓から見ただけだが、
長岡天満宮の桜は満開もあるが、全体的には7分咲きが多いみたい。

このページのトップヘ