風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:兵庫県

兵庫県丹波篠山市の洞光寺の紅葉 11月16日分5-5。

2時25分に苗秀寺を出て、途中25分ほど休憩。
3時半に洞光寺へ。
無料駐車場あり。見学は自由だが、観光寺院ではないので、特にマナー要注意。
紅葉は一部見頃、色変わり中。ここはカメラマンが多い。本堂工事中。

https://kitakinki.gr.jp/spot/1806

_S9A0649

_S9A0656

_S9A0663

_S9A0668

_S9A0699

_S9A0703

_S9A0747

_S9A0757

兵庫県姫路市の灘のけんか祭り 10月15日分2-2。

天気は晴れ、次第に雲が増える。

朝日の撮影後、7時15分頃に浜手緑地の無料駐車場へ。他にも無料駐車場はある。

海岸で潮かきの儀はやっていたが、時間的に厳しいので、そちらの撮影は諦め、
お旅山のロケハン。
お旅山には立派な観客席があるが、地元の人がしっかり押さえていて、一般販売はない。
なので、撮影できるポイントを事前にチェック。

https://www.nadamatsuri.jp/index.html

その後、8時半ごろに松原八幡神社前に移動。
こちらも神社前には立派な観客席があるが、地元の人がしっかり押さえていて、一般販売はない。

9時前予定より少し早めに最初の屋台が入ってくる。
楼門前を通り過ぎて、一旦西に行って、鳥居前に行って、楼門をくぐって中に入る。
最後に拝殿前で練ってから所定の位置で待機。時間が来たら再び外へ。
こういう感じで、数台の屋台が順繰りに宮入りする。

_S9A3512

_S9A3548

_U4A2167

_S9A3611

_U4A2185

_S9A3780

_S9A3813

_S9A4067

途中から宮入の予定時刻はかなり遅れてくる。
以前は楼門前や拝殿前でも数台の練合わせがあった思うが、今はあまりない感じ。
宵宮の時に一度だけ近づいたことがあったが、安全の為か常に距離を開けている。

屋台の宮入りは続くが、途中で切り上げ、一度駐車場に戻って、
脚立をおいて、望遠レンズを新たに加えて、
12時15分にお旅山の
最上部のポイントに移動。

一般の観光客向け的には最上部が一番見やすい感じ。
中の細い道を登ることもできるが、屋台が通る車道を歩く方が楽。

最上部からの撮影では望遠レンズ要。
フルサイズで、100-500mmを持って行ったが、600mmあってもいいかな。

最初の露払いは12時10分の予定だったが、午後1時40分に来たので、すでに1時間半遅れ。

露払いの獅子屋台。移動時は2頭の獅子舞が上に載っている。

_U4A2339

神輿の練り。3台がぶつかり、押し合いひっくり返す。

_U4A2485

_U4A2694

屋台の練り。最大3台が練場に順繰りで入れ替わる。屋台は全部で6台ある。

広めに撮影するとスケール感があるが、お旅山の観覧席は写ってる数倍の規模がある。
でも上の方は自分の地区の出番が来るまで見に来ないか、
付き添って出番が終わってから、他の地区のを見に来る人が多いので、わりとすかすか。

地区ごとにシンボルの色が違うので、いろんな色がそろうと美しい。
赤・青・オレンジ・黄色が映ってるが、黄色の屋台はまだ入れ替わり前で幟だけが映っている。

_U4A2963

_U4A3043

_U4A3066

_U4A3079

_U4A3497

_U4A3522

予定はどんどん遅れ、途中で2時半以上遅れだした。
最上部からは、ある程度バリエーション撮れたので、違うポイントからも撮影しようと移動するが、
ロケハンしてた他のポイントはすでに多くの観光客で埋まっていて、入る余地なし。
そりゃそうだよな、甘かった。

日が傾いてきたこともあり、まだまだ練りは続いていたが、
夕方から移動する予定なので、4時20分ごろに駐車場に戻る。

4時40分に出発。高速一部通行止めだったので、6時10分に山陽道の備前ICから高速へ。
途中20分ほど休憩。

7時35分に瀬戸大橋に入り、四国へ。7時50分に坂出ジャンクション、
瀬戸中央道から高松道へ
8時15分に豊浜SAで夕食後、仮眠。

兵庫県姫路市の姫路城と朝日 10月15日分2-1。

朝5時45分ごろに名古屋霊園の東宝塔跡展望広場の無料駐車場へ。
そんなにカメラマン来ないだろうと思っていたが、日曜日とあってか結構来ていた。
この時期姫路城の後ろから朝日が昇る。

GPVとかいろいろアプリで見てた分にはよさげだったのだが、
山際の雲が厚く朝日はなかなか見えず。
ほとんどの人は帰ったが、しばらく待ってたら朝日が見れた。
かなり上だが、構図的にはまぁありかな。

_U4A2064



兵庫県姫路市の灘のけんか祭り 10月14日分。

天気は曇り。
今日から
1週間ほど、兵庫県・愛媛県・香川県・岡山県の祭りと風景巡る予定。

朝8時に西名阪道の法隆寺ICから入り、阪神高速の大和川線
経由で、
湾岸線深江浜ICでいったん降りて、神戸線深江ICへ。途中10分ほど休憩。
第二神明などを経由して、10時半ごろに姫路東ICから出る。
少し渋滞したが、45分頃に浜手緑地の無料駐車場へ。他にも無料駐車場はある。

歩いて10分ほどで松原八幡神社前に到着。
神社前には立派な観客席があるが、地元の人がしっかり押さえていて、一般販売はない。

https://www.nadamatsuri.jp/index.html

灘のけんか祭りに来るのは実に26年ぶり。前回はフィルムの645での撮影だった。

今日は宵宮。11時の予定より早く最初の屋台が来ていた。
天気がいまいちなので、背景に空はあまり入らないように撮影。

_U4A1600

_U4A1689

_U4A1731

_U4A1750

_U4A1781

_U4A1808

_U4A1857

_U4A1956

_U4A2051

3時過ぎ、まだまだ祭りは続くものの、かなり暗くなってきたので、撮影終了。

夕方、明日の朝の撮影ポイントをロケハン。
その後、駅前から姫路城の夜景を撮影したかったのだが、5時半ごろから本降りの雨で諦める。

夜はネットカフェへ。

兵庫県神戸市南京町の中秋節の獅子舞と龍舞 10月1日分。

朝方までは雨のち曇り。

今日は、母と姪っ子を連れて神戸市南京町の中秋節へ行ってきた。

8時10分ごろに西名阪の法隆寺ICから高速へ。
阪神高速の大和川線、湾岸線、ハーバーウェイ経由で、
9時15分ごろに南京町付近のコインパーキングへ。
この辺りのコインパーキングは1日最大1000円から3000円ほど。

中秋節とは、旧暦の8月15日(十五夜)に、月を愛で、秋の収穫を祝って地の神様を祀る節句。

https://www.nankinmachi.or.jp/event/chusyusetsu/

最初の演武が10時半から始まるので、1時間前から最前列をキープ。
この時点ではまだまだ余裕ありの感じ。

10時半から、獅子舞の演技が始まる。
最初は、2分ほど祭壇の前で。それから1頭の獅子舞の演技。
そして、3頭の獅子舞の演技と続く。
この獅子舞隊は、みんな高校生だが、大人に負けない本格的なもの。

_U4A0508

_U4A0549

_U4A0569

_U4A0493

龍舞の演技は10時15分から5分ほど。
動きが早いので、撮影は難しい。

_U4A0660

_U4A0698

_U4A0713

_U4A0722

_U4A0738

10時50分に演技終了。
その後もいろんな演技があるが、時間が空くのと、
家族が一緒なので、昼食後、観光して帰宅。

今日の走行距離は147キロほど。





このページのトップヘ