風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:北広島町

広島県北広島町の八幡高原のカキツバタの里 5月31日分6-2。

10時40分に三段峡の駐車場を出て、11時ごろに八幡高原のカキツバタの里へ。
見学志納。隣の空き地に駐車可能。カキツバタは見頃前半。

http://kitahiro.jp/_src/51/%E6%98%A5%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%94%E3%82%88%E3%81%BF.pdf

_U4A0204

_U4A0210

広島県北広島町のカキツバタの里 6月2日分4-3。

5時半ごろに八幡高原のカキツバタの里に移動。
路肩駐車可。見学自由。
全体的には5分咲きくらい。


イメージ 1

広島県北広島町の壬生の花田植 6月2日分4-2。

9時40分ごろに上帝釈をでて、下道を西進。
11時半ごろに祭り用の臨時無料駐車場に到着。
歩いて15分で祭り会場。
この時点で客席は半分ほど埋まっていたが、ベストポジションは確保。
会場内は三脚、脚立使用禁止。

壬生の花田植は世界無形文化遺産に指定されている。


天気は時々日差しはあるもののやや白っぽい空。

12時から子供田楽など。
人気ものの花田舞太郎。

イメージ 1

12時40分から花笠踊り。

イメージ 3

1時15分、予定よりかなり早く飾り牛が到着したが、
そのまま田んぼに入る。今年は14頭。
田楽団が来るまで、田んぼの中をぐるぐる廻る。

イメージ 2

2時に田楽団が到着。
2時10分ごろから、田植え開始。
田植女が前列で田楽団がその後ろ、飾り牛は後方でぐるぐる廻る。

田植えが進むに従い、全体がどんどん後方にずれていき、
2時40分くらいに飾り牛は退場。
3時ごろに田植えは終了。

イメージ 4

広島県北広島町の霧ケ谷湿原と安芸太田町の聖湖の紅葉、11月12日分3-2。

掛頭山のふもとにある霧ケ谷湿原へ移動。
霜は少なかったが、逆光で薄く霧が漂い綺麗。
掛頭山の雲海の後、みんな行くところ。路肩駐車可。

イメージ 1

イメージ 2

広島県安芸太田町の三段峡の北部にある聖湖の紅葉。
無料駐車場、トイレあり。

イメージ 3

すぐ近くの深入山のススキと紅葉。
路肩駐車可。深入山には、ホテルや食堂などがある。

イメージ 4

イメージ 5

その後、高速で移動、帝釈峡へ向かう。

広島県北広島町の掛頭山の雲海、11月12日分3-1。

三段峡からほど近い掛頭山へ。
2日前にも来たが空振り。あまり期待してなかったので、下見がメイン。

山頂までは、やや狭い舗装路で、アンテナのある広場の手前が撮影ポイント。
広場の奥からは未舗装路になり、
少し走ったところにあるロープウェイの前あたりにも撮影ポイントがある。
トイレがないのが難点。

天気は快晴、夜中は綺麗に星が見えた。

イメージ 1

土曜日とあってか、夜中から車が増え始め、
カメラマンは、撮影会のグループを含めて、15人くらいになった。

20年くらい前は、すごい雲海が出たらしいが、最近はあまりでないらしい。
でも2回目で、これだけでれば充分満足。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

このページのトップヘ