風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:北野天満宮

京都府京都市の北野天満宮もみじ苑の紅葉とライトアップ夜景 11月30日分8-8。

2時半ごろに二条城を出て、3時ごろに四条河原町のホテルへ。
受付が5時までなので、早めにチェックイン。
ドミトリータイプで税込み1泊1700円。
10人部屋に泊まっているのは、4人程だった。

3時過ぎに出て、食事の後にバスで北野天満宮へむかう。
4時20分ごろに到着。

https://kitanotenmangu.or.jp/

北野天満宮境内は自由。もみじ苑はお茶菓子付きで1000円。
受付はいったん閉まるのかもしれないが、昼夜の入れ替えはないのかも。
日没前に、もう受け付けは開いていたので、中へ。

_S9A2580

_S9A2668

_S9A2669

_S9A2687

_S9A2711

6時15分頃のバスに乗り、7時前に四条河原町に移動。
夕食後にホテルへ。

京都府京都市の八坂の塔と三年坂の枝垂桜、北野天満宮の梅、平野神社の魁桜 4月1日分。

朝からJRで京都へ。東京行きの夜行バスに乗るまで、京都を撮影。

まずは八坂の塔周辺へ。
SNSで人気の八坂庚申堂。

イメージ 1

八坂の塔前の枝垂れ桜 3分くらい。

イメージ 2

三年坂の枝垂桜、 7分咲き見頃。
例年に比べてかなり遅い満開。
天気予報はよくなかったが、青空が見えてきた。

イメージ 3

円山公園の枝垂れ桜 1部分だけ咲いてるのみ。
祇園白川は、2分から4分咲き数本。

京都御所の枝垂れ桜は、通路横と池の横の2本が8分咲き見頃。
あと2本が5.6分咲き、残りはつぼみ。花桃が7分咲き見頃。

本満寺の枝垂れ桜 先の方だけ、2.3分咲き。
最近は、海外の方も見に来てる。

北野天満宮へ移動。
遅咲きの梅が見頃。

イメージ 4

平野神社の魁桜が、 8.9分咲き見頃。
枝垂れ桜1本が5分。他の桜は、パラパラくらい。

イメージ 5

6時12分に灯篭に灯が入った。日没は6時22分。
通常なら、日没15分から20分位が、
ライトアップと空の色合いのバランスが良いのだが、
空は明るいが灯篭の朱色を出すには、やや早めの撮影がおすすめ。

イメージ 6

夜、京都駅八条口のネットカフェで時間つぶす。3時間で1200円ほど。
12時前の夜行バスで東京へ、5000円程。
平日なら2300円というのもある。


京都府京都市の北野天満宮の梅林とメジロ 3月3日分2-1。

昨日は朝から京都へ。
3月3日の雛祭りということで、
下鴨神社の流し雛神事を久しぶりに見ようと思ったのだが、
南側の駐車場は工事中、周辺も全て満車で入れず、
以前に見たことがあるし、遠くに停めて歩くのも面倒だったので、
パスして、第二の目的の北野天満宮へ。
駐車場無料、梅園入苑700円(茶菓子付き)


梅は見頃だが、ピークは過ぎている感じ。
ひさしぶりに来たら、以前よりも有料区域拡大されていた。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

京都府京都市の北野天満宮の梅林 2月17日分。

今週月曜日、所要で京都市へ。
少しの間、北野天満宮の梅を撮影。
まだ咲き初めで、ちらほら程度です。
 
イメージ 1
 
イメージ 2

京都府京都市の東山の将軍塚から望む市街展望と北野天満宮の梅林 3月15日分。

昨日はひさしぶりに京都へ行ってきた。
 
天気は快晴、午後から少し雲。
姪っ子が京都女子大を卒業するので、義姉と義姉のご両親、母と姪っ子を乗せて早朝から京都へ。
ひとまず姪っ子を大学に送り、卒業式までの合間に京都観光案内。
 
まずは東山の将軍塚へ。
大日堂は庭園整備でしばらく休業中だったので、市営の展望台のみ見学。
 
イメージ 1
 
次に、平安神宮前を抜けて、北野天満宮へ。駐車場無料、梅林は500円。
梅林以外でも梅は境内にたくさんある。
満開だったが、先日の夜半の大雨でかなり散っていた。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
その後、卒業式を見学。
仏教系の学校なので、少し変わった感じの進行。
その後、待ち時間に義姉のご両親と母を連れて三十三間堂へ。
駐車場無料、拝観600円。
 
夕方、姪っ子を謝恩会の会場まで送り、夕食後帰路に着いた。
 
 

このページのトップヘ